見学学習(3年生)
2025年1月16日 12時10分☆ 3年生が神俣のしいたけ栽培農家さんへ見学学習に
出かけました。
始めに菌を植える作業を体験させていただきました。
☆ 埋め込んだら、次に上からロウを塗ります。
☆ 次に大きく育ったしいたけの収穫を体験しました。
☆ 普段の生活では体験できない貴重な時間でした。今日植えた菌は
10月ごろ収穫できるそうです。おみやげもいただきました。
☆ 3年生が神俣のしいたけ栽培農家さんへ見学学習に
出かけました。
始めに菌を植える作業を体験させていただきました。
☆ 埋め込んだら、次に上からロウを塗ります。
☆ 次に大きく育ったしいたけの収穫を体験しました。
☆ 普段の生活では体験できない貴重な時間でした。今日植えた菌は
10月ごろ収穫できるそうです。おみやげもいただきました。
☆ 1年生の人権教室が行われました。
今回も人権擁護委員の先生2名に来校いただきました。
めあては「友達と仲良くするためには」です。
仲良く過ごすために、さっそく良いところ探しを始めました。
☆ 「〇〇さんのいいとことろは、~~だよ」自分の吹き出しに
友達が書き込んでくれます。
☆ いいところを見つけてもらって、みんな嬉しそうでした。
後半は人権擁護委員の先生から、「人権とは、しあわせに生きる
権利のことです」と分かりやすく説明をしていただきました。
☆ よく話を聞いて、真剣に取り組んだ1年生でした。
これからもみんな仲良く過ごしていきましょう。
☆ 後期後半がスタートしました。学校中に子ども達の
元気な声が戻ってきて大変うれしいです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<りんどう1組>
☆ 給食後、冬休み明け全校集会を放送で行いました。
① しっかり学習すること(特に学年の漢字、計算)
② 友達と仲良く過ごすこと
③ 身の回りの整理整頓、協力してそうじに取り組むことの3つと、
うがい、手洗い、手指消毒をして感染症予防を行うことを話しました。
<賞状伝達の様子>
☆ 今年の4月には統合10年目という節目を迎えます。後期後半
の49日間勉強に運動に精一杯取り組んでいきます。
今年もご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
☆ 1・6年生のスケート教室を行いました。
☆ 久しぶりで少し緊張気味の6年生です。
☆ 1年生は指導員の先生の話をよく聞いて、少しずつ立てるように
なりました。
☆ 1時間もすると、ぐるぐると周回することができるように
なりました。「また来たい、滑りたい」と話していました。
昨年は製氷機械の故障という思わぬ出来事で中止となりましが、
今年は無事に開催することができました。
☆ スケート教室3・4年生です。
3年生は初めて、4年生は1年生の時以来でした。
☆ コツを覚えて、立ち上がれたり進んだりできるようになっていきました。
「覚えるのが早いですね。」と指導員の先生も感心されていました。
☆ 今年も5年生が新聞社による出前授業を行いました。
☆ 民報社新聞講座推進本部部長の浦山さんが来校されました。
☆ 取材から記事になり、新聞として発行されるまでの映像を見ました。
二本松にある工場では、1秒間に44枚印刷されるそうです。
☆ 記事作りに重要なことを教えていただきました。
☆ ポイントは結論(最も大切なこと)を先に書くことだそうです。
☆ ここから全員が新聞記者になって記事作りのスタートです。
☆ タブレットを使いながら思い思いに記事を書いていました。
とても素晴らしい経験ができました。
☆ 新型コロナやリンクの故障を経て、数年ぶりに
スケート教室を行いました。今日は、2・5年生
が参加しました。
☆ 大きなリンクにどきどきしています。
☆ 靴とヘルメットを借りて、指導員の方に靴のはき方を教えて
いただきました。
☆ いよいよスケート教室開始です。うまく立てません。
☆ 座った状態で、前と後ろの転び方を練習しています。
☆ 2年生も5年生も少しずつ立てて滑れるようになってきました。
☆ 休憩をはさんで、後半はリンク全面を左回りで滑走します。
コーンをつかみながら滑ることもできます。
☆ 10時のオープンから午前中貸し切り状態でたくさん滑ることが
できました。
☆ 今年も赤い羽根共同募金を市共同募金委員会へ手渡しました。
5,724円でした。ご協力ありがとうございました。
市内に住む一人暮らし老人の方への支援等に使わせていただ
くとのことでした。
☆ 今年も市学力調査を実施しました。
国語と算数の2教科です。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
☆ どの学年も真剣に取り組んでいました。特に1年生は初めての
学力テストです。集中して問題を読み、大切な部分に線を引きな
がら考えていました。大きな成長を感じました。
きっとすばらしい結果が出ることでしょう。
☆ 5年生が食育の学習を行いました。
学校栄養職員の菅野先生です。
☆ 「バランスの良い食事をしよう」というめあてで、給食を例に
みんなで考えていくことができました。偏りのない栄養バランス
のとれた食事をすることを今のうちに身に付けたいですね。