あっ、めっけ!(1年生)
2016年4月20日 08時10分1年生は、お掃除に5月から入ります。それまでは、児童館やめだかの学校で友達と過ごします。
毎日、先生方やめだかの先生方に連れられ、歩いて行きますが、この日は待っている間に・・・・
なにやら、子どもたちがしゃがみ込みました。
あらあら、どうした?
アリを見つけて、行く先をガイドしていました。見るもの何でも新しい気付きがあるのですね。この「心」を大切にしたいものです。
1年生は、お掃除に5月から入ります。それまでは、児童館やめだかの学校で友達と過ごします。
毎日、先生方やめだかの先生方に連れられ、歩いて行きますが、この日は待っている間に・・・・
なにやら、子どもたちがしゃがみ込みました。
あらあら、どうした?
アリを見つけて、行く先をガイドしていました。見るもの何でも新しい気付きがあるのですね。この「心」を大切にしたいものです。
今日の清掃のめあては、「無言で一生懸命掃除をしよう」です。
整列に少し時間がかかりました。班長さんを中心に、きちんと並んで・・。
お願いします!!
教室もトイレ掃除も黙々とがんばっています。滝根っ子、頼もしい!!
りんどう学級の子どもが、校庭付近に咲いている「タンポポ」を探しました。
満開のサクラの花も、嬉しそうにやさしく見守っています。
「タンポポ」の花を見つけるたびにシールを貼り、数の勉強もしました。
天気の良い昼休みは、ドッジビーやソフトドッジボールをする子どもたちで校庭がいっぱいです。新しい学校になったら、もっとひろく遊べるからね・・・。
毎月19日の給食は、食育の日ということで郷土料理や地元産の食材を使った献立です。
今日は、会津の郷土料理「こづゆ」です。写真で見ると、薄味のように見えますが、ホタテの貝柱でとるだしがしっかり効いていて、とてもおいしいです!
ナムルもごまの香りが香ばしくおいしくいただきました。
2校時後の休み時間は、子どもたちの遊ぶ姿で校庭がいっぱいになります。
よーし、写真をと思い、カメラを準備しているうちにチャイムが・・・。すると、あっという間に子どもたちは教室に入っていき、間に合いませんでした。何と素速いのでしょう。素晴らしい!
3校時目には2年生が学年で体育をしています。
元気な子ども達を校庭の満開の桜やお花が見守っています。
滝根小学校で先週はじめからB型インフルエンザが
流行しています。学校でも、うがい・石けんでの手洗い・
マスクの着用などの指導を行っています。
放課後の教室の出入り口や机の上、椅子の取っ手など
もアルコール消毒を行って感染を広げないように日々
つとめているところです。
外のメダカアパートに住むメダカのうち、数匹を職員室に引っ越しさせることにしました。
しかーし、大きな問題が・・・。
メダカはすばしっこいため、カップなどでは捕まりません。何とか2匹だけ捕まえて、水槽に移しました。
残りは、明日以降「網」を調達してからにします。
小さなメダカが泳ぐ姿はかわいらしく、職員室チームにも好評です。
新校舎工事は、外側を覆っていた幕が外され、全容が見えてきました。外壁の塗装を今月中に行い、5月からは、外側のブロック(インターロッキング)等の敷設が進みます。校地の周囲のフェンスも設置されています。いよいよ学校らしくなってきました。
校舎3階から、桜花と新校舎を撮影しました。
休み時間の様子です。
今日も元気に遊んでいました。6年生はみんなで仲良くドッジボール!
ジャングルジムにもたくさんの子供達。休み時間になると飛び出してきます。元気いっぱいな子ども達の表情は、とても楽しそう!