水溶液の性質を調べよう(6年理科)
2024年12月10日 14時00分☆ 6年生の理科は「水溶液」の学習をしています。
AからD4つの試験管に入っている水溶液は何か
今まで学習してきたことを生かして、調べていきます。
☆ 「色がついている」「においがしないな」「蒸発させたら白い粉が
残ったよ」など実験をしながら調べていきました。
4つとも正解することができたでしょうか。
☆ 6年生の理科は「水溶液」の学習をしています。
AからD4つの試験管に入っている水溶液は何か
今まで学習してきたことを生かして、調べていきます。
☆ 「色がついている」「においがしないな」「蒸発させたら白い粉が
残ったよ」など実験をしながら調べていきました。
4つとも正解することができたでしょうか。
☆ 6日の授業参観・懇談会には、お忙しい中多数ご来校いただき
ありがとうございました。また、節車にもご協力いただき感謝い
たします。
<1年生の様子>
<2年生の様子>
<3年生の様子>
<4年生の様子>
<5年生の様子>
<6年生の様子>
☆ 道徳や図工、外国語や調理実習など、子ども達がいきいきと取り組ん
でいる学習風景を参観していただきありがとうございました。
冬休みまであと少しですが、今年のまとめをしっかり行っていきたい
と思います。
☆ 1年生は音楽の授業です。
☆ 歌に合わせていろいろな楽器をたたいています。広い音楽室うれしいですね。
☆ 4年生は外国語です。すごく盛り上がっています・・・。
☆ 「ゴーストレート!」「ターンライト!」間違えずに道案内できたかな。
☆ 6年生は社会科です。江戸時代中期の文化について学習しています。
☆ 卒業アルバムの授業風景撮影が行われていました。
☆ 12月に入り、寒くなってきましたが子ども達は元気に
勉強、運動をしています。今週の授業の様子を紹介します。
☆ 6年生は、中学校の音楽の先生による授業です。
音楽記号を学んでいます。
☆ 3年生は算数の重さ(㎏)の授業です。
☆ みんな話をよく聞いて真剣に取り組んでいます。
☆ 2年生は算数のかけ算です。いよいよ「9の段」まできました。
☆ 習いたての9の段を先生と一緒に唱えていました。
☆ 早いものでもうすぐ12月。
卒業アルバム写真の撮影が始まりました。今日は個人写真です。
☆ どきどきしながら待っています。
☆ 委員会活動の写真は撮り終えています。来週は、クラブ活動や授業風景の
撮影が行われます。
☆ 滝根地区小中連携授業研究会が行われました。2回目の今回は、
小学校が授業公開を行い、中学校の先生方と研究会を実施しました。
☆ 5年生の算数「速さ」の授業公開を行いました。
☆ 100mを18秒と80mを16秒では、どちらが速いかな?
いろいろな考え方がでました。
☆ この学習が基礎になり、時速や分速の学習につながっていきます。
☆ 多目的ホールに移動し研究協議会を行いました。
指導法や小中連携について話し合いました。
☆ 最後に市教育委員会指導主事の先生からご指導をいただきました。
滝根っ子の学力向上のため実りある研究会となりました。
☆ 今回は、滝根中学校の音楽の先生が来校し授業を
していただきました。
☆ 小学校では合奏部、中・高・大学では合唱をされていたそうです。
今は、合唱サークルに所属しており、今週全国大会に出場される
そうです。
☆ 3つのグループに分かれてリズム感を養う学習をしました。
☆ 最後はピアノ伴奏にのせて、みんなで滝根小校歌を歌いました。
これからもよろしくお願いいたします。
☆ 9月から予定を変更した「給食試食会」を行いました。
☆ 校長による説明の後、皆さんでいただきました。
☆ 今日の献立は、ごはん、凍み豆腐の味噌汁、仙台麩の煮物、さばのカレー焼き
牛乳です。
☆ 片付けも体験していただきました。
☆ 最後に、普段は見られない「配膳室」を見ていただきました。
児童が食器を返す様子やあいさつをする場面を見学していた
だきました。
今後も安心安全な学校給食にご理解をいただければ幸いです。
☆ 今回は5年生が「歯科保健教室」を行いました。
☆ 5年生の学習のめあては、よく噛む工夫を考えることです。
☆ 合言葉は、「ひみこのはがいーぜ」です。
☆ 読む噛むと色が変わるガムを使って咀嚼体験をします。
☆ よく噛む習慣があると、ガムは濃いピンク色になります。
☆ よく噛む習慣をつけるのはどうしたらよいか、グループで
考えました。
☆ 最後に今使っている歯ブラシの状態を確かめて、正しいブラッシングを
学びました。
☆ 今年は滝根小を会場に「学校保健委員会」を開催しました。
☆ 学校医の先生方、幼稚園職員、中学校、PTA会長も参加して
滝根地区の児童生徒の健康の実態について話し合いました。
☆ むし歯の人数や通院状況や肥満指導の実態について養護教諭
より報告がありました。
☆ 今回は、耳鼻咽喉科の清水先生が所属する「Tーamigo」さんの
講習を実施しました。中学1年生と小学6年生が一緒に参加をし
ました。
☆ いろいろな体の動かし方をして大変盛り上がりました。
普段の学校生活ではできない良い経験となりました。
☆ この後会議室に戻り、学校医北口先生と学校薬剤師の会田先生
からのお話をいただきました。