5年宿泊学習5
2025年7月23日 16時30分楽しみにしていた、ボディーボードに挑戦。波も次第に大きくなり、みなさん、思う存分楽しみました。
楽しみにしていた、ボディーボードに挑戦。波も次第に大きくなり、みなさん、思う存分楽しみました。
お待ちかねのランチバイキングの時間です。午後の海の活動に向けて、しっかりいただいています。
ナイトハイク下見ツアー完了です。これで、コースが分かり、夜が楽しみです。ツアー順をジャンケンで決めました。
自然の家に到着し、出会いのつどいです。立派にあいさつできました。
7月23日から1泊2日で5年生は、いわき海浜自然の家において宿泊学習を行います。
出発式を終え、出発です。みんな元気です。
出発式を終え、出発です。みんな元気です。
出発式を終え、出発です。みんな元気です。
7月22日(火)の昼休みに、児童会主催の低学年健康カルタ大会が行われました。児童会保健委員会で準備した大型の読み札と取り札、例えば読み札「ねっちゅうしょう きのしたで すいぶんほきゅう」と保健委員会の児童が読み、読み終えたら1・2年生が取り札をとるというカルタ取り大会でした。1位の児童は一人で6枚も取ることができました。児童は楽しみながら、学ぶことができました。
学級で育てている野菜や米が、どんどん大きく生長しています。生長の過程も観察しながら、収穫を楽しみに待ちたいと思います。
7月16日(水)、外部講師による放射線教育を実施しました。2校時目は3年生、3校時目は4年生で行いました。
3年生は、紙芝居によって放射線とは何か、どんな性質があるかなどについて学びました。また、実際に放射線量を測定する体験、霧箱を観察しました。
4年生は、放射線は食べ物にも含まれていることなど日常生活において大いに関わっていることについて学びました。実際に校庭の砂や肥料、塩やポテトチップスなどの身近なものの放射線量を測定して、その結果から分かることを考えました。放射線は、活用の仕方によっては役立っていることも知ることができました。
【3年生】
紙芝居
放射線クイズ
放射線量の測定
【4年生】
放射線は食べ物にも
放射線量を調べてます
こんなところにも