かるた大会(中学年)
2014年1月29日 14時00分3,4年生のかるた大会は,とてもにぎやかに行われました。読み札が読まれると,一斉に絵札にとびかかる子どもたち。たくさんかるたをとったのは,誰かな?
3,4年生のかるた大会は,とてもにぎやかに行われました。読み札が読まれると,一斉に絵札にとびかかる子どもたち。たくさんかるたをとったのは,誰かな?
2年生は,国語の学習で「おもちゃの作り方と遊び方」をわかりやすく1年生に説明しました。はじめに・・・次に・・・と順序を分かりやすく伝えると,1年生もじっくりと話を聞いていました。もちろん,説明を聞いた後は,楽しく遊びました。
2年生は,生活科の“まちたんけん”でわかった「ヒミツ」を,1年生に教えました。新聞にまとめたり,紙芝居にしたり,ぺープサートで表したりと,よりわかりやすく伝えようと張り切っていました。さすがは,お兄さん,お姉さんです。
1年生は,生活科の「むかし遊びたいけん」でつくった“たこ”を,冬の空に飛ばしました。
・・・・が,風が吹かなくてちょっと苦戦。「寒くてもいいから,風が吹いてくれないかな。」
先週の低学年に続き,高学年のかるた大会が開かれました。「いぬも・・・」と言った瞬間に「はい!」という声が飛び交う,迫力の大会でした。