総合的な学習・教育研究 都路を元気にしよう

調べよう都路の産業 ~「お蚕様との3週間の物語」

2021年11月22日 16時24分

都路には、全国でも数が少なくなった養蚕の稚蚕飼育所があります。そこで、4年生が蚕のことを調べることになりました。
分けていただいた17頭の蚕との3週間の生活は、子どもたちの地域を見る目を深く、広くするとともに、生き物の「命」についても深く考える授業となりました。
すずらん集会での4年生の創作劇「お蚕様との3週間の物語」を4年生が作った台本、写真と共にご覧ください。


ナレーター:
都路小学校の4年生とお蚕様の物語です。
今泉せいじさんのしょうかいで 蚕にくわしい 鈴木みさこ先生に来てもらいました。

今泉さん:
「たまたま、華に かいこにくわしい鈴木みさこ先生が来ているんだ。ぜひ4年生に紹介したいと思って来ました。」

4年:
「こんにちは!」
「かいこかいこかいこ~」
「はやく見たい!」
「わくわく どきどき」

ナレーター:
「4年生はみさこ先生にいろいろと教えてもらいました。」
「そして、サプライズな できごとが おこりました。」
みさこ先生:
今日はみなさんに、17頭のかいこをプレゼントします。

4年:
「イェーーーーーイ!!」
「やった!ヒャッホー!」
「うれしいな」
「育てられるかな~」
みさこ先生:
いのちを そだてるのにはせきにんを持って育ててください。
4年生全員:
「はーーーい★」

蚕:
「桑の葉ちょうだい」
「むしゃむしゃ」
「しんせんな葉がほしいな」
「どうかくださいお願いします~」

ナレーター:
「4年生は毎日毎日 蚕のお世話をしました。」

「蚕たちは すくすくと育ちました。」
今泉さん:
「そだったかい~??おー元気だ元気だ。すごいな」

蚕:
「カラカラになってるよ~」
「はやく葉っぱちょうだい」
「葉っぱ食べてるから さわらないで~」
「みんな見ないでよ~見過ぎだよ」
4年:
「そうじはどうすればいいのかな?」
「かわいいけど ぷにぷにして気持ち悪い・・・」
「でも見た目はかわいいよ。」
「そうかな?」

みさこ先生:
「かりかりになったくわの葉やふんなどはひりょうにできますよ。」
ナレーター:
「4年生は交代で家に持ち帰り育てました。」
「お家の人は、「きゃー」と言って気持ち悪がられてしまいました。」


「そんな事言わないで」
「ぼくたちは絹糸をだすんだぞ」
「人間の役に立つんだ!しめいがある!」
「そろそろ まゆになりたいな」

今泉さん:
「まゆになったかな?きょうは糸取りするか?」
みさこ先生:
「そうですね。そろそろ糸をとってもいいかしらね」

「まゆの周りの毛をとりましょう」
子どもたち
「なんかかわいそう」
「しくしく」
「やだー」
「見たいな」

今泉さん:
「泣いてくれるなんて、優しい子達だね~」

蚕たち:
「なんかあついぞ」
「いよいよ絹糸になるのか」
「ぼくたちの糸を大事に使ってね」
「成虫になりたかったね。」
ナレーター:
「こうして4年生の育てた17頭の蚕たちは、絹糸となりました。」
「とった絹糸はお守りにしました。」

発表後には、劇中の内容を「お蚕様クイズ」として全校生に出題しました。

また、感想も発表してくれました。

これまで、知らなかった都路での養蚕のこと、蚕のこと、生き物の命のこと、様々な学びを得ることができました。
ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

「都路のよさを発信しよう」総合的な学習の時間

令和元年 「ハッピースマイル大作戦」


みなさん、初めましてこんにちは。
わたしたちは福島県田村市立都路小学校の6年生です。
今日はおいそがしい中、わたしたちのHPをご覧いただきありがとうございます。

わたしたちの学校、都路小学校は「未来を創る 人間性豊かな 都路っこ」を目標に毎日生活しています。都路小学校の全校児童は46名です。1年生2名、2年生12名、3年生6名、4年生13名、5年生6名、6年生7名で毎日仲良く元気に学習や運動に取り組んでいます。

人数は少ないですが、みんなで助け合い、いろいろな活動をいっしょにしているので、みんなのきずなはとても強いです。

学校がある、田村市都路町は、自然が豊かで、地域の人もとてもあたたかく、おいしい食べ物もたくさんあります。

まずは、学校での活動の様子をご紹介します。都路小学校は行事が盛りだくさんです。

運動会は、こども園と合同で開催し、都路町全体で盛り上がる行事となっています。中学生や地域の方の種目もあります。
宿はく学習は4・5・6年生で行きます。毎年行く場所はちがうので、毎年毎年ちがう発見があって、とても楽しいし、いい学習です。

都路のこどもたちは運動もがんばっています。火曜日と木曜日のランランタイムは、子どもも先生もいっしょになって校庭を走っています。いろいろな陸上大会にも参加し、がんばっています。
水泳記録会は全校生で行い、学年関係なく、たがいに応えんしあい、みんなが自己ベストを目指してがんばっています。
駅伝大会は、小学生と中学生が混合でチームを作り、競い合います。

外国の方々と交流を深めるヤングアメリカンズ。日本語がなかなか通じなくてとまどうこともあったけど、身ぶり手ぶりを使うことによって、コミュニケーションをとることができ、安心しました。歌を歌ったり、ダンスをおどったり、自分を素直に表現することがとても楽しい時間になりました。

学習発表会は、人数が少ない分、一人一人の役割が多くて大変ですが、その分達成感を味わうことができる行事です。

校庭には市の天然記念物にも指定されている笠松があります。樹れいは約250年以上といわれており、都路小学校のシンボルとなっています。

 

次は、わたしたちの都路町のみりょくをしょうかいします。
わたしたち6年生は総合的な学習で「都路ハッピースマイル大作戦」をテーマに活動しています。都路のよさをPRし、都路が多くの人でにぎわえば、都路が笑顔になり、都路の活性化につながると考えたのです。

PRするために、都路のよさがたっぷりつまったパンフレットを作成しました。
(パンフレット)
ぼくたちの思いもたくさんつまっているので、どうぞ、ご覧ください。

ここからは、8月3日に都路町で開さいされた灯まつりの中で発表したものをひろうさせていただきます。

それでは、ご覧ください!(コント・ダンス)
都路のよさは伝わったでしょうか?

ぼくたちは、これからもPR活動を続けて、都路のためにがんばっていきます。


5年生が作ったページ(H30)

6年生が作ったページ(H30)