イルミネーション飾りつけ
2015年12月4日 14時46分
11月29日(日)に、イルミネーションの飾り付けがありました。緑小PTAの恒例行事になってきたイルミネーション。今年から教養委員会の活動として、親子で飾り付けをしました。幼稚園児も元気にお手伝いをしました。作業が一段落した後、体育館で親子ドッチビー大会をしました。親子でいい思い出ができました。
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
11月29日(日)に、イルミネーションの飾り付けがありました。緑小PTAの恒例行事になってきたイルミネーション。今年から教養委員会の活動として、親子で飾り付けをしました。幼稚園児も元気にお手伝いをしました。作業が一段落した後、体育館で親子ドッチビー大会をしました。親子でいい思い出ができました。
11月26日に、移地区の老人会の皆さんにご協力いただき、幼稚園児と小学校1・2年生が昔遊びを体験しました。おはじきやけんだま、こまなど現在ではなかなかできない遊びを教えていただき、子どもたちも大喜びでした。
11月25日(水)に5・6年生の木工クラフトがありました。今年は、木材を利用してプランターを作りました。緑の指導員の方と田村森林組合の方に教えて頂きました。斜めに釘を打つ場所があり、子どもたちも苦労していましたが、とても素敵なプランターを完成させました。
11月24日(火)に、緑幼稚園で世界の絵本の読み聞かせがありました。2人のボランティアの方がお出でになり、世界の国々で読まれている絵本を英語と日本語で読み聞かせてくれました。絵の感じや物語のストーリーなど日本とはちがう絵本に子どもたちは興味深く聴いていました。
11月24日(火)に、和歌山県から東日本大震災の復興支援品として、特産の有田みかんのプレゼントが届きました。早速、給食の時間においしくいただきました。子どもたちには遠い和歌山県から私たちのことを応援してくれていることを忘れず、日々努力するよう話をしました。和歌山県の皆様ありがとうございます。
11月18日(水)に、19日(木)に開かれる童謡唱歌音楽祭の壮行会がありました。当日は最初に4年生が練習の成果を披露しました。その後、3年生が進行をつとめ、応援のエールを送りました。子どもたちは4年生が練習の成果を発揮できるよう元気な声で応援していました。
11月17日に1年生が、2年生をまねいてお店屋さんを開きました。太鼓やマラカスの楽器や的当てなどの楽しいお店が並び、子どもたちは、自分の好きなところで思う存分楽しみました。1年の子どもたちは、元気な声で呼び込みをして、お客さんがくるとうれしそうでした。今度は2年生が招待したいと話していました。
11月16日(月)に全校朝会がありました。校長先生のお話があり、フランスの事件や世界遺産のお話がありました。子どもたちに世界の出来事に感心を持ちましょうとお話がありました。子どもたちは興味のある国を発表して、世界のことを知ろうと興味深く聞いていました。
11月13日(金)に避難訓練がありました。地震に伴う火災発生という想定で、実施しました。当日は田村消防署の方も来校され訓練を見守っていただき、「避難するときは走らないように」とのご指導もいただきました。その後、水消火器で消火訓練を行いました。あらためて、災害に対する心構えを学びました。
多くの観客の方に見ていただき、フェスタは成功に終わりました。見に来ていただいた皆様本当にありがとうございました。子どもたちはこの貴重な経験を生かしさらに飛躍すると思います。「自らの夢に向かってともにがんばる緑っ子」をめざし、学校生活の充実を図っていきたいと思います。