校舎の中の神様
2016年3月12日 08時31分 4年生は紙粘土で、「校舎の中の神様」を作ってくれました。
【靴箱の神様(くつをきちんとそろえられるように)】
【職員室の神様(先生方が気持ちよく仕事ができますように)】
【トイレの神様(後の人が気持ちよく使えるように、履き物もそろえられるように)】
【体育館の神様(みんなが安全に運動し、体力も運動能力も高まるように)】
田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
4年生は紙粘土で、「校舎の中の神様」を作ってくれました。
【靴箱の神様(くつをきちんとそろえられるように)】
【職員室の神様(先生方が気持ちよく仕事ができますように)】
【トイレの神様(後の人が気持ちよく使えるように、履き物もそろえられるように)】
【体育館の神様(みんなが安全に運動し、体力も運動能力も高まるように)】
3月11日(金)、正午の気温は6度。時折日も差し、暖かい日になりました。午前中は、船引中学校の卒業式に参加させていただきました。体育館が工事で使えないため、市の文化センターで行われました。厳粛で、しかも温かい雰囲気のとても良い卒業式でした。瀬川小学校もそんな卒業式にしたいと強く感じてきました。
さて、今日は3月11日、あの震災から5年の年月が経ちました。くしくも今年は平成23年3月11日と曜日も同じ金曜日です。当時も瀬川小学校に勤務していた職員から、その時の様子を聞いてみました。
地震の起きた14時46分、1,2年生は帰りの会を終えて、帰る準備もすっかりできている時刻でした。(当時の1年生は、現在の6年生です。)その他の学年は、帰りの会の真っ最中でした。大きな揺れとともに西校舎と東校舎を結ぶ二階通路の支えが外れ、通行ができなくなり、体育館のガラスが次から次に割れていきました。雪も降り出しました。校庭に避難した子供達。3年生以上は、上着も着ていません。寒さと恐怖で泣き出す子もいました。教職員が、余震の合間をぬって子供達の上着や道具を運び出しました。そして、子供達は、家の人が迎えに来るまで、教職員の車の中で暖をとったりしながら過ごしました。その年の卒業式は、3月31日に卒業生、保護者、教職員のみで実施されました。
その後、瀬川小学校は、この5年の間に大規模改修を終え、ほぼ、通常の教育活動ができるまでになりました。これも、保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のご尽力の賜と感謝いたします。
しかし、県全体を見ると、復興はまだまだ、まだまだ道半ば。多くの方々が苦しみの中にいることを忘れずに、みんなが幸せに暮らせる日まで力を合わせていかなければなりません。
今日は、そんな決意を新たにする日です。
現在、各教室では5校時目の授業が行われています。「東日本大震災に学ぶ授業」という事で、道徳や総合的な学習の時間の中で、震災について学んでいます。私たち大人にとっては、つい最近の出来事のようですが、低学年の児童にとっては、記憶も確かでない出来事です。
この後、14時46分には、1分間の黙祷を行う予定です。
職員が自宅から持って来てくれた桃の花がとてもきれいに咲いたので写真を掲載します。
3月10日(木)、曇り、午前10時の気温は3度。ここしばらく暖かい日が続いたので寒さが身に染みます。 移ヶ岳には、昨日の雪がまだ残っています。
ところが・・・・そんな寒さの中ですが・・・・待っていた紅梅が一輪咲いていました。美しいです。これから、どんどん咲いてくれるでしょう。見頃になったら又、写真を掲載します。
子供達はと言うと、3校時目に卒業式の全体練習を行いました。現在インフルエンザ3名、かぜひきの子も見られると言うことで、マスク着用の練習となりました。みんなで力を合わせて、心のこもった卒業式にしたいと思います。
3月9日(水)、天気予報通り、「雪」が降っています。気温は、正午現在1度。昨日より15度も低い、寒い日となりました。
さて、職員室の後の場所で向かい合って給食を食べている2年生と3年生。スマイル放送委員会のメンバーです。6年生の指導を受けながらお昼の放送の仕方を勉強中です。写真は、放送を終えて達成感を感じながら給食を食べている様子です。他の委員会でも6年生が残された期間、一生懸命後輩に委員会の仕事を教えてくれています。そして、2~5年生も委員会の仕事をしっかり引き継いで行こうとがんばっています。全員が主役の瀬川小学校です。(活動の様子は、後日お知らせいたします。うっかりして、写真を取り損ねてしまいました。)
3月8日(火)、お昼休みの時間、田村消防署より3名の署員の方々をお迎えし、卒業する6年生全員に「消防協力者認定証」が交付されました。これは、本年度1年間、少年消防団員として活動してきた6年生に対して、卒業後も消防協力者として活動して欲しいという願いを込めて認定書が交付されるというものです。式では、6年生の代表が決意を述べた後、消防署の方から認定書が渡されました。今後も、火事を起こさないよう気をつけると共に、火事が起こるような危険な場面に出くわしたら注意を喚起するなど活動して欲しいというお話がありました。