お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

蚕種石(こだねいし)の事・・・。

2016年4月7日 09時38分
 昨年の8月10日、本ホームページに学校近くの「日渡神社(ひわたりじんじゃ)」の記事
を掲載しました。この神社には、田村市指定の有形民俗文化財に指定されている11面の算額が奉納されていたり、同じく有形民俗文化財に指定されている絵馬「馬籍の図」2面が奉納されています。全職員で研修にも行きました。
 そして、これらの他、神社境内には、この神社のお堂をつくる切っ掛けとなった奇石「蚕種子石」があります。この石は、養蚕の仕事が始まる時期になるとその表面に蚕の卵のような模様が浮き出るということでした。養蚕豊饒の願いを込めて、人々がこの石をお参りしたのだと思われます。
 この蚕種子は、このようなものです。(再度写真を掲載します。右の写真は、
石に刻まれた文字がわかりやすいようPC上でなぞりました。)
  
 しかし、残念なことに、この「蚕種石」、元あった場所を移動したため、浮き出るはずの
模様が浮き出なくなってしまったということでした。(環境に大きく影響するようです。)

 そして、4月6日の入学式においでいただいた民生委員の 三浦一郎 様が、持参され
見せてくださったのが下の写真の石です。【右は、本物の蚕の卵(蚕種)】
 
 石の表面に蚕の卵のような黒い丸い粒が見えます。先週の土曜日に雨が降り、その後石の表面に浮き出てきたということでした。日渡神社の「蚕種石」も本来このようなものだったということでした。
 この蚕種石は、全国各地に存在するようです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京都町田市相原町の「蚕種石」に関するホームページには、以下のような記載が
あります。

蚕種石(こだねいし)

 昔、相原(東京都町田市相原)で養蚕業が盛んだったことを証明する石です。八十八夜近く(2016年の八十八夜は、5月1日)になるとこの石の色が緑色に変化します。その色を見て孵化させる準備に入ったそうです。勿論、石の色が変わるのではなく石についた苔の色が変化したようです。日本全国に蚕種石は多く存在しますが、今は子供を授かる意味に変化し、信仰の対象になっているところが少なくありません。

入学おめでとう!

2016年4月7日 08時00分

 4月6日(水)、午前10時より平成28年度瀬川小学校の入学式が
たくさんのご来賓の皆様をお迎えして行われました。本年度の入学生は、
男子2名、女子3名の計5名です。
 
 
  式は、2,3年生と手をつないでの入場からはじまりました。
 
 校長からは、「心に(がんばりの花)(思いやりの花)を咲かせて、何事も
一生懸命がんばり、みんなと楽しい学校生活を送ってください。」という話をしました。
  
 ご来賓の皆様からも温かいお言葉をいただきました。
  
  
 2年生なかよし3人娘からは、得意の歌を交えて、瀬川小学校の紹介がありました。
 また、6年生からは、歓迎のあいさつがありました。
 
 5名のみなさん、ご入学おめでとうざいます。
 さあ!!
 今日から新1年生5名を加え全校児童32名、教職員9名、合計41名で、平成28年度
新たな瀬川小学校のスタートです!
 一生懸命勉強したり運動したり、楽しく学校生活を送りましょう。

今日は、平成28年度入学式始業式です。

2016年4月6日 08時07分

 4月6日(水)、今日は、平成28年度入学式・始業式の日です。
 午前8時の気温は、13度。風もなく暖かい日です。
 若干曇っていますが、間もなく晴れるでしょう。
 2年生~6年生も張り切って登校しました。
  

4月の行事予定をアップしました。

2016年4月6日 07時35分

 大変遅くなりましたが、4月の行事予定をアップしました。左上メニュー
 行事予定をクリックするとご覧いただけます。参考にして下さい。

平成28年度の瀬川小学校の目標は?

2016年4月5日 18時02分

 平成28年度の瀬川小学校がスタートしました。
 本年度の本校の重点目標は、
 1.確かな学力の向上
 2.自己有用感の育成
 3.体力運動能力の向上
 の3つです。

  これらは、昨年度の反省に基づいたものです。これらの目標には、それぞれに「○○な姿」
 というめざす子供の姿を具体的に掲げています。
  そして、目標に一歩でも二歩でも近づくための手立てが示されています。
 こうした、学校を運営する上での基本的な計画が学校経営ビジョンです。
 ご覧下さい。 
 H28学校経営ビジョン.pdf
 
 そして、この学校経営ビジョンをさらに細かくして、いつ、だれが中心となって、どんな事を
 していくかを月別に示したのが、次の実践計画1~3です。ご覧下さい。
 H28学力向上グランドデザイン(実践計画1).pdf
 H28自己有用感を育成するためのためのグランドデザイン(実践計画2).pdf
 H28健康な体体力運動能力向上のためのグランドデザイン(実践計画3).pdf

  平成28年度の教職員は9名です。この9名を
  「学校管理チーム」「学習指導チーム」「生活指導チーム」に分け、
  月に1回チーム会議を行い、上記の実践計画を工夫しながら、確実に
  実施していきたいと考えています。