クラブ活動の計画を立てました!
2025年5月21日 16時30分5月21日(水)に、第1回クラブ活動がありました。組織作りをしたり、クラブ活動の内容を話し合ったりしました。活動が終わった子ども達からは、「〇〇を作ることになりました!」「楽しみ~。」という、明るい声が聞かれました。
今年度は、合唱クラブ、イラストクラブ、スポーツクラブ、科学クラブ、手芸工作クラブの5つの活動があります。それぞれのクラブが楽しく、充実したものになってほしいです。
5月21日(水)に、第1回クラブ活動がありました。組織作りをしたり、クラブ活動の内容を話し合ったりしました。活動が終わった子ども達からは、「〇〇を作ることになりました!」「楽しみ~。」という、明るい声が聞かれました。
今年度は、合唱クラブ、イラストクラブ、スポーツクラブ、科学クラブ、手芸工作クラブの5つの活動があります。それぞれのクラブが楽しく、充実したものになってほしいです。
子どもたちが様々な作物作りに取り組めます。ありがとうございました。
今日は気温が5月としてはかなり高く、熱中症の危険性もあったので、昼休みは室内で過ごすことにしました。
すると・・・
様々な本に触れることで、豊かな創造性や確かな読解力をつけてほしいと思います。
「ください!」
今日からあいさつ運動のスタートです!
船引南小学校のあいさつをよりよくしていこうと、運営委員会のみなさんを中心にして、
を進めていきます。これは、「目を見てあいさつする」という今年のテーマをわかりやすくするために、あいさつするときには一旦止まって(ワンストップ)からあいさつするというものです。
各教室のみんなも、元気にあいさつを返していました。学校の中で自然にワンストップあいさつができるようになるといいですね!
1年生は、書写の時間にひらがなの練習をしていました!
また、給食はALTのハナ先生と!たくさんお話しできたかな?
2年生は音楽科で2拍子と3拍子の違いをお互いに手を合わせてリズムをとることで感じ取っていました!
3年生は国語科で辞書の使い方の確認です。「出す」はどのページにあるかな?
4年生は、国語科で手紙の書き方を学習していました。時候の挨拶って難しい・・・
5年生は、図画工作科で箱を使った作品作りに挑戦です。綿をどこに使おうかな?
6年生は、算数科で分数を使った問題に挑戦です。どのように考えると解けるかな?
いよいよ開会式!開会式担当の子どもたちみんなが役割をしっかりと果たしました!
開会式が終わって、いよいよ競技開始です!紅組、白組ともにがんばっています!
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に見守られながら、熱い声援を受けて懸命に走りました!
個人走、チャンス走で入賞したみなさんは幼稚園と小学校のPTA役員の方々から帽子にシールを貼っていただきました。
高学年借り物競走では、様々なお題が!
魔女? 恐竜!?など、様々なキャラクターも登場!がんばって探しました!
3・4年生のチャンス走では全国をまわります!「お人形様ありがとうございます!」
1・2年生のチャンス走では、何色のお人形様を選ぼうかな!「せーの、おねがいします!」
各ブロック団体戦や全校種目も行われました!
高学年のみなさんは、係活動もがんばりました!
今日は雨上がりでかなり蒸し暑かったので、休憩と飲水タイムを2回取りました!
運動会の中でも特に盛り上がるリレーも行われました!まずは下学年代表リレー!
上学年リレーは4~6年生全員が心を一つにバトンを渡します!
心を一つにしてバトンをつないでいく姿に感動しました!
いよいよ閉会式!ドキドキの得点発表です!
大接戦の末、今年の優勝は白組でした!
白組も紅組もよくがんばりました!
代表児童の感想から、全力でやりきったことがうかがえました。
校歌斉唱、国旗・校旗降納、閉会の言葉の後は笑顔での退場です!
やりきった笑顔も、悔しい涙も、全力で本気で運動会に取り組んだからこそ!
また、校庭整地をお手伝いくださった保護者の皆様、準備や片付けをテキパキと進めてくださったPTA役員の皆様や保護者の皆様、温かい応援をくださった来賓の皆様、学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
なお、今年は小中一貫教育に関連して、船引南中学校の生徒のみなさんがボランティアとして各係を手伝ってくださいました!
5月18日(日)朝5時45分、PTA会長様、校長先生、体育主任の3名で天候を確認し、みなみっ子運動会本日実施の判断をいたしました!子どもたちへの温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします!
まずは、入場行進から!
先生も気合いが入っています!
開会式・運動会の歌、ラジオ体操第一です。
係の5・6年生もがんばりました!
各種目の様子です
閉会式もしっかりと行われました。
明日が最後の全体練習です。運動会当日、子どもたちが力を発揮できるよう、最後まで準備を進めていきます。
あとは、天気・・・
快晴の空のもと、今日は運動会全体練習の第2回目が行われました!
第2回目ということで、入退場がとても上手になりました!
各係のみなさんの動きもしっかりとしています!
今日は、全校種目の「大玉送り」も行いました!運動会当日はどのような結果になるでしょうか!!
いよいよ今週末が運動会!
1年生は生活科でタブレットの使い方を確認していました。先生の指示をよく聞いています!
2年生は算数科で新しい引き算の問題に挑戦していました!今まで学習したことを活かせたかな?
3年生は社会科でタブレットを使って田村市の様子について学習していました。地図を見ながら、「屋形のお人形様だ」「〇〇のお店がある」などの声をあげていました。
4年生は教頭先生と書写の時間に「林」を書いていました。お手本をよく見て書いています!
5年生は算数科のテストの見直しです。次に活かせるように見直そう!
6年生は家庭科の学習を行いました。炒めると栄養を体内に取り入れやすくなる野菜があるんだね!
5月17日(土)に予定している運動会に向け、11日(日)早朝から、多くの保護者皆様や地域の皆様ご協力いただき、奉仕作業が行われました。手際よく作業を進めていただき、すっかりきれいな校庭になりました。また、プールの清掃もご協力いただきました。整った環境の中、教育活動を気持ちよく行うことができます。お忙しい中本当にありがとうございました。
全校集会の時間を使って、JRC結団式が行われました。
ボランティア委員会のみなさんからJRCについての説明があったり、ワッペンの授与が行われたりしました。
JRCの実践目標の中の態度目標に「気づき」「考え」「実行する」という3つが掲げられています。これらは、今年度の船引南小学校で取り組んでいる「(み)自ら」と関わっています。
すると、今朝はうれしいことがありました。昨日の運動会全体練習の際に校長から全校生に挨拶についてお話をしたところ、多くの子どもたちから「おはようございます」と元気な挨拶の声が!しかも子どもたち自ら!!さっそく、全校集会でも児童のみなさんにすばらしかったことを伝えました。
1年生では、図画工作科で絵の具セットの使い方を確認していました。素敵な絵が描けるようになるといいね!
2年生は算数科で2けたの引き算問題に取り組んでいました!間違いなくできたかな?
3・4年生は体育科で運動会種目大玉送りの場所を確認していました。入場の時の音楽もお楽しみに!
5年生は算数科で「比例数直線」という2本の数直線を組み合わせた図を使って学習を進めていました!わかりやすくなったかな?
6年生は、算数科のテストが終わってからすぐに個別の課題に取り組んでいました!様々な形の面積を求めるコツはつかめたかな?
最後まできてみたら、算数科の学習の様子特集のようになってしまいました!
昨日とは違って快晴のお天気となりました!
そのようなすばらしい天気のもと、今日は運動会全体練習の第1回目が行われました!
第1回目ということで、最初は動きが合わなかったところもありましたが、練習を重ねていくうちに、どんどん上手になってきました!
各係のみなさんも、がんばっていました!
第2回全体練習や予行などをとおして、さらにかっこよくなっていくと思います。
今日は児童会委員会活動が行われました!
運営委員会のみなさんと、船引南小学校のあいさつがさらによくなるための会議です!よい取り組みにするための方法を考えるために、頭の中をフル回転です!
1・2年生は体育科で運動会の練習です。「どの色を選んだら・・・」と頭の中で作戦を立てています!頭の中と身体もフル回転!
3年生は理科で様々な植物の種を観察していました。どうやったらよく見えるかな?と虫眼鏡を持って頭の中をフル回転です!
4年生は外国語活動で映像資料から外国の天気や山の様子がどのようになっているのかなどを英語で聞き取っています。「Don't forget」ってどういう意味だっけ・・・と頭の中をフル回転させていました!
5年生は算数科で立体の体積をもとにした「きまり」を見つけています。難しい問題に頭の中をフル回転させていました!!
6年生は図画工作科の「絵のお話でプレゼント」の学習で、グループごとにお話をつくり、グループの中で分担して作成に取りかかっていました!頭の中をフル回転させて作成中!
絵も上手!
ゴールデンウィーク明けは風があって肌寒い1日でしたが、みなみっ子はしっかりと学習に取り組んでいました!
なんと、47都道府県をすべて覚えて、漢字で書けたということです!!
ということで、校長お手製の合格証を渡しました。第2回目もあるということなので、全員合格を目指して、さらにがんばってほしいと思います。
1年生は、算数科の学習をどんどん進めていました。数字もきちんと書けています。すごい!
2年生は、生活科で校長室にご挨拶に来ました。きちんと自己紹介できてすごい!
3・4年生は、体育科で運動会の練習をしていました。お友達の応援を本気でしていてすごい!
5年生は、運動会のスローガンを決めていました。自分で考える力がすごい!
6年生は、算数科で難しい問題にチャレンジしていました。チャレンジする姿勢がすごい!
さらに、「できました」という声も聞かれました。かなり難しい問題なのに、すごい!
5月1日(木)の4時間目に、1年生は運動会で使う道具作りをはじめました。今日は、クレヨンでお人形様を三色に染め、ハサミで切りました。黙々と作業を進めていました。運動会が楽しみですね!
写真は3年生ですが、他の学年からも元気な応援歌が聞こえてきました。
1・2年生は体育科で運動会の練習をがんばっていました!
入場行進、上手です!!
3年生は、社会科で地図の勉強です。
4年生は音楽科でリコーダーの練習です。「シ」の指使いが難しい・・・
5年生は算数科で体積の勉強です。CCTの先﨑先生にも入っていただいて、難しい問題に挑戦です。
6年生は外国語科でALTの先生と行きたい国の発表などを行いました。
今日はとってもよい天気でしたが、明日は雨模様のようです。体調管理にお気をつけください。
が、
1年生は運動会での並び方の確認をしていました。
2年生は算数科で繰り上がりのある筆算の学習をしていました。
3年生は音楽科の時間で「ハッピーソング」を上手に歌っていました。
4年生は算数科でグラフから読み取れることについて真剣に考えていました。
5年生は家庭科でお茶の入れ方を学んでいました。
興味津々!!
6年生は図画工作科でカード作りの案をグループごとに相談していました。
4月28日(月)の3時間目に、1年生は先週初めて使ったタブレットで絵を描きました。描くペン先の太さや色をどんどん変えて個性あふれる作品が出来上がっていきました。
1年生は生活科でアイスブレイクをした後、タブレットの使い方をしっかりと学んでいました。
2年生は国語科で「春がいっぱい」の音読や言葉集めをしていました。
3年生は算数科で時刻と時間の求め方を先生やお家の方と話し合いながら学習しました。
4年生は道徳科で「自分がやりぬくとき」について自分の考えをまとめたり、学級のスローガンと重ねながら考えたりしました。
5年生は社会科で国土の地形と特色についてタブレットを使ってまとめました。
6年生は算数科で「対称」になるのはどの図形かを考えました。
S1は自立活動で友だちのことをより理解しようと様々な活動に取り組みました。
S2クラスは国語科で言葉遊びをしながら楽しく学習を進めることができました。
また、授業参観後にはPTA全体会・学級懇談会・地区委員会が行われました。
全体会の中で、令和6年度PTA会長様の掲額される写真の披露を行いました。お世話になりました。
学級懇談会・地区委員会の様子です。
ご出席いただき、ありがとうございました。
4月24日(木)は午後になるにつれて暑さが増す1日でした。暑い中、下校後の「学童クラブ」みんなで元気に遊ぶ姿を見かけました。明日は給食試食会(1年生のみ)と授業参観があります。1年生は初めての授業参観です。みんな楽しみにしています!