いつもご覧いただきありがとうございます

2023年10月の記事一覧

汗・焦る 持久走記録会 高学年の部

本日、持久走記録会を実施しました。2学年ずつ3時間にわたって行いました。2校時目、高学年の部からスタートです。高学年は、校舎の周りを回る特設コースを3週、1500mを走ります。高学年になった5年生は、昨年度よりも距離が伸びましたが、力の限り走りました。6年生は、小学校最後の持久走記録会です。その思いを込めて全力で走りました。

さすがは高学年。迫力のあるかっこいい走りでした。応援の声もステキでした。下の学年にいいお手本を見せることができたと思います。

お知らせ 明日は持久走記録会

明日は持久走記録会です。今日の全校集会では、各学年の代表が明日への意気込みを発表しました。明日、どの子も、今までの自分より少しだけ頑張った自分になれればいいなと思います。頑張れ、みやまっ子!

明日の日程です。お時間のある方は、ぜひ応援にいらしてください。
 9:15~ 5・6年生
10:15~ 1・2年生
11:05~ 3・4年生
競技開始時刻は、多少前後することがあります。
朝の健康観察を丁寧にお願いします。体調不良の場合は、ご連絡をお願いします。
駐車場は大変ご不便をおかけします。学校の周辺はコースとなりますので、お車は美山出張所や美山地区多目的運動場をご利用ください。不明な点は学校までお問い合わせください。


 

理科・実験 方位磁針の使い方

3年生は校庭に出て、手のひらに小さな物をのせて、体の向きをあちこちに変えています。学習していたのは、方位磁針の使い方でした。理科でも社会でも、方角を知るためには重要なアイテムです。「よし、使い方はマスターした」「何に使う?」「冒険に行きます」と3年生。

汗・焦る 太い、おっきい、サツマイモ掘り

2年生の育てていたサツマイモを、今日収穫しました。サツマイモの茎も葉も、まだまだ青々として立派です。茎を取り除かないとサツマイモに届きません。

さあ、サツマイモ掘りです。ニョキッと顔を出しているサツマイモ。かなり大きい予感!掘るのも一苦労です。みんなで力を合わせました。

予想どおり大きなサツマイモ。「太~い」「おっきい」歓声が沸き起こります。肥料がよかったのでしょうか。子どもたちの手入れがよかったのでしょうか。かなり大きなイモがたくさん収穫できました。自宅に持ち帰りましたので、ぜひ味わってみてください。おいしいといいなあ。

汗・焦る バケツ稲の収穫

5年生は、学校で育てているバケツ稲の稲刈りを行いました。実際の田んぼで経験しているので、鎌の扱いも慣れたものです。あっという間に刈り取り、束ねました。刈り取った稲は、天日に干して乾燥させ、後日籾すりをします。

 

汗・焦る 持久走記録会に向けて

27日、今週金曜日は持久走記録会です。朝マラソンで走ったり、体育の授業でタイムを計測したりしながら、持久走記録会の目標を定めました。「自己ベストをめざす」「〇分を切る」「〇〇さんをぬかす」「10位以内に入る」など、これまでの練習を踏まえて立てた目標です。持久走は苦しいですが、それを少しでも乗り越えることに価値があると思います。みやまっ子は、きっと最高の頑張りを見せてくれるでしょう。

 

お知らせ そなえる防災

4年生は、社会科や総合的な学習の時間に防災について学んでいます。今日は、市や県での取り組みを知るために、ゲストティーチャーをお招きして学びました。市役所生活安全課の鈴木さんからは、「市では災害に備えてたくさんの計画や準備をしていますが、それぞれの家庭の状況に応じて、災害に備えることが大切です」とお話いただきました。

県庁の危機管理課の紺野さんからは、実際の地震をVRで体験して、避難のときに最初に行うことや、命を守るための行動について教えていただきました。災害はいつ起こるかわからない。しかし、いつ起きてもおかしくないもの。だから「そなえる」ことが大切だと、教えていただきました。

了解 たくさん拾ってきたよ

1年生は、秋の公園へでかけてきました。ねらいは、落ち葉木の実を集めることです。船引児童公園には、たくさんのどんぐりや松ぼっくりがありました。夢中で拾う子どもたち。たくさん集めてきたどんぐりをどうするのかな?

鉛筆 みやまっ子フェスタ実行委員会

運動会という大きな行事を成し遂げたみやまっ子は、すでに次のプロジェクトに向けて進み始めています。11月25日に行われるみやまっ子フェスタ(学習発表会)です。本日、第1回目の実行委員会が開かれ、実行委員長の選出と係分担をしました。どんな発表にしたいのか、どうやって気持ちを一つにしていくのか、実行委員会が知恵をしぼります。

 

ピース ふれあい動物園がやってきた②

動物には不思議な力があります。餌をあげると食べてもらえたり、やさしく撫でるとすり寄ってきたり。そんなふれ合いをしているうちに、子どもたちの表情が明るく、やさしい顔になってきます。3時間目は2年生がふれ合いました。昨年度、緑小学校で経験した子は、感想で「去年は触れなかったけど、今年は抱っこできました」と述べていました。