いつもご覧いただきありがとうございます

2024年2月の記事一覧

グループ 1年間のご協力に感謝いたします

PTA総会では、統合初年度の事業報告、決算報告、そして来年度の事業計画、予算案が審議され、承認されました。PTA活動では、子どもたちの学習環境の整備教育活動へ支援をいただきました。本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度の役員の皆様には、統合初年度のPTA活動という難しい舵取りをいただきました。子どもたちのために労を惜しまず、ご尽力いただいたことに心より感謝いたします。また、次年度の役員の皆様にも、大変お世話になります

グループ 授業参観ありがとうございました

おうちの人に見られるのは、やはり緊張するのでしょう。練習ではリラックスして発表していても、授業参観では、ちょっと早口になったり、声が小さくなったり。でも、たくさんの大人が見ている前で発表するのですから緊張は当たり前。それでも、最後まで発表できたことは大きな自信になると思います。ぜひ良かったところを伝えてあげていただければと思います。

 

グループ 発表の練習 がんばりました

今日は、今年度最後の授業参観でした。お忙しい中、参観くださいましてありがとうございました。今日の授業では、1年間を振り返る発表をしたり、感謝の気持ちを伝えたり、未来に向けての決意を述べたりなど、表現活動が多かったと思います。そのために、数時間をかけて発表のスライドを作ったり、原稿を考えたり、効果的に伝える練習をしたりしてきました。まずは、授業参観前の様子をご紹介します。

今日の本番、子どもたちの発表はいかがでしたか?

グループ 明日は授業参観

明日は今年度最後の授業参観です。子どもたちの1年間の成長の様子をぜひご覧ください。
〇授業参観  13:40~
〇PTA総会 14:35~
〇学級懇談会 15:45~

駐車場は校庭
です。スクールバスの通路を避けて停車してください。校庭は、朝は地面が固くしまっていますが、日中はゆるゆるになります。足下の悪いところに車を停め、ゆるゆるの土の上を歩いて昇降口まで来ていただくことになるかもしれません。何とぞお許しください。(汚れてもよい履き物を準備くだされば幸いです)

朝のなわとびも、校庭だと跳びにくいのでアスファルトやインターロッキングブロックの上で練習しています。

やっと1年生に回ってきた「大谷翔平グローブ」。ブロックの上でキャッチボールをしています。

 

美術・図工 ほって表す不思議な花

4年生は図工の時間に木版画に挑戦しています。版木に自分の表したい花の絵をかいて彫刻刀で彫ります。初めての彫刻刀ですので、慎重に、ていねいに彫りました。その後、インクをのせて刷ります。版画のよさは、刷り上がりをみて、もう一度彫ったり別の色で刷ったりして、作品をグレードアップできることです。想像していたとおりに刷り上がると、とてもうれしいようです。

 

会議・研修 わたしたちの学校じまん

3年生は、国語科で自分たちの学校で自慢できるところを紹介する学習をしています。美山小学校の自慢できるところはどこでしょうか?  子どもたちが考えた自慢ポイントについて、グループで取材をしたり紹介文を書いたりしています。自慢できるところは、実際に誰かに自慢したくなります。3月に浜通りの小学校とオンラインで「学校じまん」をし合うことになっています。他校の様子を聞くことができるのも楽しみです。

美術・図工 へんしん!段ボール

3年生は、図工の時間に段ボールをかぶったり、体に付けたりして、ダイナミックに遊びました。段ボールには、加工がしやすく意外に丈夫という特徴があります。それを生かして想像をふくらませ、ロボットや動物、勇者などに変身です。とても楽しい活動でした。

変身すると誰だかわかりませんね。でも、みんな変身してなりきってました。

 

グループ 12年間の成長をふり返る

6年生は家庭科の学習で、小さい頃のエピソードやこれまでの成長について写真等をもとに振り返りました。思い返してみると、小さい頃はとても引っ込み思案だったことや、よくケガをしたことなどを思い出し、自分の成長をかみしめているようでした。保護者の皆様には、どんな願いを込めて名前をつけたかや、今感じている成長などについて、子どもたちのインタビューに答えてくださり、ありがとうございました

小さい頃のエピソードはどれも微笑ましいものでした。授業参観では、これからの自分について考えて発表する予定です。卒業まで、あと・・・

ピース 昔の遊びに挑戦しました

1年生は、地域のボランティアの先生から昔の遊びを教えていただきました。まずはみんなで「竹ぽっくり」を作って遊びました。缶ぽっくりと同じように、上手に歩くといい音がします。中にはぽっくりをつけて、かけ足ができる子もいました。

次に、てこの原理を利用した「バランストンボ」を作りました。全員が指の上にバランスよくトンボを乗せることができました。最後に、毛糸とプラスチックの板を使って、ぶんぶんごまを作りました。上手に回せるとビューンビューンと気持ちのよい音がなります。そのほかにも、たくさんの昔遊びを教えていただき、材料も準備してくださいました。「昔遊びって結構おもしろね!」

 

理科・実験 湯気やあわの正体?

水を100℃まで熱すると沸騰することを学習した4年生は、沸騰するときに出てきたあわの正体をさぐりました。沸騰しているときに出ている湯気は目にも見えるので、その正体はなんとなく予想がつきますが、ボコボコと出てくるあわは何でしょうか? あわを透明なポリエチレンの袋に集めてみました。あわの正体は・・・

 

急ぎ 遠くまで飛ぶのは 誰のかな

1年生は、生活科で冬の遊びの一つとして紙飛行機を作って飛ばしました。それぞれに折り方を考えたり、を工夫したりして作りました。実際に飛ばしてみて、もっと飛ぶように改良を加えている子もいました。楽しい室内での遊びです。来週の月曜日には、ボランティアの先生から、昔の遊びを教えていただきます。どんな遊びなのかな?

 

 

美術・図工 かぶって へんしん!

2年生は、図工の時間にお面をつくりました。まずは新聞紙を丸めます。そこにプラスチックコップなどを利用して、耳や鼻になる部分をつけます。型ができたら、そこにあるものを貼り付けていきます。完成品は下の写真です。とてもカラフルで、軽いお面が出来上がりました。さて、何を貼り付けたと思いますか?

貼り付けたものが乾いたら、中の新聞紙を取り除きます。実際にお面を付けてみるのが楽しみですね。

花丸 記録証をわたしました

運動委員会が企画した玉入れ記録会は、全校生が楽しく参加できました。さらに「各学年に記録証を渡したい」という委員会の発案で、記録証を作成し、今朝各学年に渡しました。みんなが楽しく、協力して取り組めた、とてもよい活動でした。

そのほかにも、代表委員会は全校生で楽しめる企画を考えていますし、放送委員会ラジオ放送としてお昼に楽しい放送を流すなど、それぞれに工夫した活動をしています。児童会活動も、今年度の締めくくりです。

三角 三角の色板をつかって

1年生は、算数の時間に三角形の色板を使って、様々な形を想像してつくっていました。三角形を2枚合わせると四角形になります。それらを利用すると、「おうち」「いぬ」「ダイヤモンド」「UFO」と次々と形が作れます。単なる遊びのように見えて、図形が別の形の集合体で構成されていることをとらえる、とても大切な活動です。楽しく遊びをとおして学んでいくことができました。

花丸 よ~く覚えています

4年生は、総合的な学習の時間に1年間の振り返りをしています。今日は宿泊学習をふり返りました。すでに半年以上経っていますが、その時のことをよく覚えています。山登りをして友達とどんなことを話したか、革細工を作ったときにどんな工夫をしたかなど、細かいこともよく思い出して、友達と「そうだったよね~」と盛り上がっていました。スライドにまとめて、あとで発表する予定です。

美術・図工 リズムよく ひこう

リズムよく「ひく」のは楽器ではなくのこぎりです。3年生は、図工でのこぎりを使った工作に挑戦しました。のこぎりをスムーズにひけるようにするのもねらいの一つです。木にのこぎりを当てて、ザクザクザクとリズムの良い音がでるようにがんばりました。

のこぎりでたくさんの木切れを切り出したら、そこから想像できるものを作ります。これもなかなか楽しい。ロケットだったり、動物だったり、おうちだったり、自由な発想で木切れを組み立てました。

 

 

ハート あたたかい言葉が広がる

保健室前の掲示板には「HAPPYの木」というものがあります。友達やおうちの人に言われてうれしかった言葉を紹介するコーナーです。保健室の先生が作ってくださいました。「大すきだよ」「ずっと友達」「ありがとう」など、プラスの気持ち感謝を伝える言葉がたくさん集まりました。また「がんばったね」「大丈夫!」という、自分を見て評価してくれた言葉、安心を与える言葉もありました。このようなあたたかい言葉があふれる学校、学級がいいですね。

 

キラキラ 6年生に感謝の気持ちをこめて

6年生はあと20日ほどの登校で卒業式を迎えます。6年生と会えるのもあと20日。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、6年生を送る会の準備が始まっています。中心になるのは5年生です。5年生が企画して、5年生が全校生に呼びかけて準備を進める初めての行事です。うまくいかないこともあるかもしれませんが、やり遂げることで最高学年としての自覚が生まれます。頑張れ5年生! 今日は4年生もお手伝いをしました。4年生も4月からは高学年です!

鉛筆 図をかいて考えよう

算数の学習では、問題場面を図に表して解決することがよくあります。1年生は「バス停で前に4人、後ろに3人並んでいるけど、全部で何人?」という問題を考えていました。単純に「4+3」だとおかしいことに気付いた1年生は、実際に並んでみたり、図に表したりして考えました。話合いで「4+1+3」という式が、問題場面に一番合っている式だと気付いた1年生、すばらしい!

2年生は「ジュースを26本配ったら、残りは8本に。もともと何本あった?」という問題に取り組みました。引き算のような足し算のような問題に首をかしげていた2年生。すぐに図に表すことを思いつきます。2年生になると、数をかたまりとしてとらえてテープ図という表し方をします。かいた図はタブレットで共有して『もともと』って、どこの数のこと?をみんなで真剣に考えました。

 

 

興奮・ヤッター! ウデン先生の軽快なトークで

3年生は外国語活動で「鉛筆は何本?」など数をたずねる表現と、1~20までの数の表し方を学習しました。音楽に合わせて歌いながら表現したり、時には漢字の画数を英語で表したりしながら楽しく学びます。ALTのウデン先生の軽快なトークで、テンポ良く学習が進んでいきますが、時に正しい発音じゃないと「それじゃあ、ハゲ頭が何個になっちゃうよ」というジョークで返されます。ウデン先生ごめんなさい。