学校日記:学校だよりアップしました。

2021年6月の記事一覧

グループ 「親切」と「おせっかい」~道徳3年~

初任者研修のために、道徳教育主任が授業提供をしました。
3年生が「わたし」のしたことを例に親切とおせっかいの違いに気づく学習です。

登場人物の行動が親切なのかおせっかいなのか「尺度」を自分の考えに合わせて示します。

自分の考えをノートにその都度書きながら、考えを深めていきます。

そして、授業の途中で子どもたちがみんな下を向いてしまいました・・・・・。ご安心ください。これは登場人物の気持ちを体で表現しています。

さらに後半を読んで、登場人物の行動が親切なのかおせっかいなのかを「尺度」に貼った自分の考えをもとに議論しました。
この授業では、価値「親切、思いやり」を学びますが、この時間の中で自分の考えを変える・・・ことがねらいではありません。対話を重ねることにより、自分の行動を振り返り、次第に納得して道徳の価値に近づいていけることを目指しています。

ピース あと2回!合同体育!(3・4年)

合同体育もあと2回となりました。いつものように準備運動をしたら「運動プログラム」をします。スキップは上に高く跳びました!

チームごとに作戦を立てます!ルールも変わったので、それに対応するように話し合いました。

葛尾小学校のみなさんは、学校でバッティングの練習をしてきたそうです。構え方も様になっていますね!

ボールをよく見て、どちらの方向に打つかも調整しながらバッターボックスに立ちます。
また新ルールでは、3年生は投げてもいいことになりました。これもうまく作戦に取り入れていきたいですね。

守備も、ルールが変わりました。円の中に全員が入るのではなく、ボールを取った人が入るか、取ったボールを受け取る人を一人置くか、となりました。円の中に入った人は、内野から外野に移動して、外野からは動けません。

次回は、バッターとしての役割、守備のやり方など、チームで考える作戦タイムが重要になりそうです( ^-^) 

花丸 6年生劇場~体のつくりとはたらき~

木曜日のすずらん集会は6年生の発表でした。

「何を発表しようね~。」
「理科で学習した体のつくりとはたらきを劇にするのはどう?」
発表の内容は自分たちで決めました。

『血液のはたらき』と『食べ物の行方』の2つのグループに別れました。
原稿や小道具は自分たちで話し合いながら作り、全てオリジナル!
「下級生に楽しんでもらいながら、学習したことを伝えたい!」と、空いた時間を使って今日まで練習を重ねてきました。

まずは『血液のはたらき』についての発表です。
「今日は先生の体の中を見てみよう!」
「ぼくは心臓。血液を送り出しているよ!」
「ぼくは赤血球。生きるために必要な酸素を運ぶよ!」
「ぼくは白血球。ばい菌やウイルスから守っているよ!」

臓器や細胞が体の中で楽しそうにはたらいていました!

次は『食べ物の行方』についてです。

「私は胃!私の中の消化液が食べ物を消化しているよ!」
食べ物が口から入り、食道を通り、胃、小腸、大腸、肛門へと旅をしました。
小道具の工夫や小腸の長さに関するクイズもあり、とても分かりやすかったです!

「人間の体って、、、すごいね~!」
「人間の体って、、、うまくできてるね~!」

下級生や先生方に笑って楽しんでもらい、自分たちでも大満足!
6年生の発想力と団結力に感心です。
本当にすばらしい出来でした!6年生、お疲れ様(^o^)花丸

キラキラ 糸のこスイスイ(5年)

5年生は「電動糸のこぎり」にはじめて挑戦しています。
用意するところから使い終わるまで安全に気を付けながら行います。

「がたがたいうよ!」「すっごいはやく切れるね」など、はじめての糸のこぎりに興奮しながら取り組みます。
木の板をまっすぐ、ゆるいカーブ、ジグザグにと思い思いの形に切っていました。

その後、色を塗り、組み立てていきます。色の塗り方も、少し上から水滴を落とすようにして模様を付けるなど工夫が見られました。
どんな作品が出来上がるのかお楽しみに!

急ぎ 新体力テスト(3・4年)

今年の新体力テストは、外の種目からスタートしました。まずは、ボール投げです。運動プログラムでも投げ方の練習は取り入れています。ねらいを定めて、ステップを踏んで勢いを付けて投げます。スポ少でソフトボールに慣れている子ども達は、いい記録が出るように目標も高く持っていました。

どの種目にも、始めに目標を立てて取り組みます。昨年よりもいい記録を目標にする人もいれば、記録に点数が付きますから、その点数を目標にする人もいます。

立ち幅跳びは、腕を振って、タイミングよくジャンプし、着地します。後ろに倒れて記録が短くならないようにも気をつけました。

次は、屋内の種目です。まずは、5・6年生の力を借り、20メートルシャトルランの回数を数えてもらいます。スタート前は、みんな緊張の面持ちです。

どんどん速くなる音楽に合わせて、20メートルを往復します。自分の持久力に挑戦しました!

次は、長座体前屈です。息を吐きながら柔軟性を測定します。体が硬いと思った人は、お風呂上がりに毎日ストレッチをするといいかもしれませんね!

上体起こしもがんばりました。ペアになって、やる人・押さえる人に分かれます。押さえる人もなるべく動かないように必死です。この種目では、腹筋の力が試されました。

他にも、握力や反復横跳びなど全部で8種目行いました。終わってからは、自分がめあてを達成できたのか、点数はどのくらいになったのか、それぞれのクラスで確認しました。今年の結果を来年への目標につなげ、足りない力は今年の内から伸ばしていきましょう( ^-^)