学校日記:学校だよりアップしました。

2021年6月の記事一覧

キラキラ 「かわい~」・・・都路中職場体験

都路中学校から職場体験学習で4名が来校しました。小中一貫教育の柱の一つが「キャリア教育」です。なりたい自分の姿を明確にし、それに向けて努力する都路っこを育成します。
4名とも小学校の卒業生ですので、知っている子も多くいます。

はじめは校長室であいさつをしましたが緊張している面持ちでした。
しかし、担当学年の教室に入るとあっという間に子どもたちと打ち解けていました。中学生にとって低学年の小さい子どもたちは、新鮮に見えるようで
「かわい~」
と、ずーーとにこにこでした。いい子たちですね。
里山探索や体育、理科で小学生とふれ合い、先生方の仕事をみて学んでいました。
給食や清掃も児童と一緒に活動しました。

校長にも「先生(校長)をしていてうれしいことは。」などの質問を積極的にしていました。


休み時間には、鬼ごっこをするなど汗びっしょりになって小学生と遊んでいました。
そんな中でもさすがの中学生。「子どもたちには一人一人に個性があり、その子にあった接し方をしたほうが楽しい」ということを考えていました。

職場体験終了の時間となり、校長室で最後にあいさつをしました。
「先生方が多くのことを意識しながら授業をしていることがわかった。」
「子どもたち一人一人の性格をわかって対応したり声をかけたりすることがわかった。将来の夢として考えてみたいと思った。」
「いろいろな体験をしてたくさんのことを考えた。いい体験になった。」
などと述べ、貴重な多くの体験ができたようです。小学生や教職員にとっても素敵な時間となりました。
将来、ぜひ同じ職場で仕事ができるとうれしいなと感じた一日でした。 

鉛筆 物語のおもしろかったところはどこかな?(3年 国語)

物語の場面の変化や、登場人物の気持ちの変化を学習してきました。最後には、自分がおもしろいなと思ったところを一人一人書きます。

さらに理由も併せて書きます。宿題でも授業中でも何回も音読しているので、子ども達は内容が頭に入っています。

書き終わった後は、一人一人発表をしました。

聞いている子は、自分と同じだな・違うなというところを聞き取ってまとめていきます。発表だけでは聞き取れなかった時には、最後に再び原稿を見せてもらってまとめました。

 物語を読んで感想を書くということは、これから書く読書感想文にもつながる学習です。国語で学習したことを、生かせるようにしていきましょう( ^-^)

汗・焦る 作戦が大切!~ハンドベースボール

初任者研修のために、34年合同体育を行いました。
いつもは、葛尾小と合同で行うボールを使った運動です。今日は、初任研授業提供のため都路小のみで実施です。
まずは、準備運動として福島県全域で取り組んでいる運動プログラムを行います。

念入りに行ったので、うっすら汗をかくぐらいできました。
本時の学習の中心は、ゲームのルールを確認し、点をとれるよう作戦を立て協力して実行することです。

ゲームは、審判も子どもたちが行いルールを学びます。ソフトボールの経験者も3年生も一緒に学習するので自分たちで決めた特別ルールがあります。それを守りながら互いに声を掛け合い作戦を実行します。

試合を行ったあとはみんなで作戦がうまく実行できたかを振り返ります。そして、課題を次回の葛尾小との合同体育で改善していきます。
体育は、運動技能を高めることも大切ですが、他教科と同じように、自分で工夫し友だちと協力して学ぶということも大切です。

キラキラ 都路地区少年の主張大会

田村市少年の主張大会の予選を兼ねて、小中学校合同で少年の主張大会を開催しました。
地区健全育成協議会の皆様にも審査をお願いし、5名の発表に聞き入りました。

今回は,特別に4年生も来年の発表のために後方に参加しました。

発表の練習をして間もないので、まだまだの部分はありますが堂々と話す姿は立派でした。

小学校の部は、どちらも内容をしっかりまとめていて、甲乙つけがたい発表でした。厳正な審査の結果6年ほのかさんが代表として中央大会に臨みます。二人ともがんばりましたね!

グループ コミュニティスクールスタート!

先週、都路中学校において都路小中学校 第1回学校運営協議会が行われました。
田村市内小中学校すべてにおいて、地域が学校経営に参画し、協働する「コミュニティスクール」がスタートしています。

持続的な学校運営のためにも、地域の皆様のご協力とご支援が必要です。よろしくお願いします。

晴れのち曇り 里山を学ぼう~森林環境学習①(1・2年)

今年も森林環境学習の季節になりました。講師は昨年に引き続き、横田清美さん(きよちゃん)です。
学校の周りを歩きながら、虫や花、鳥などの生きものや自然のことを学びます。
土手や草むらなど何かいないか目を光らせて歩いていくと、紫色のホタルブクロの花を見つけました。

「昔は袋みたいな花の中に蛍を入れて遊んだから”ホタルブクロ”と言うんだよ。」
ときよちゃんに教えていただきました。
さらに、「どうして、花が下を向いていると思う?」と聞かれると、
「花粉があるから!」「ぬれないようにするため。」
とすぐに答えを言うことができる子がいました。花の知恵をよく知っていますね。

気になるものがあると、ぐーっと顔を近付けて、よく観察したり、分からないことはすぐにきよちゃんに聞いたりして探検を楽しみました。木に止まっている虫や葉っぱにできたこぶのようなもの、アリが群れになって幼虫を運ぼうとしているところなど、次々に興味深いものが見つかっていきます。


でも、中には触ってはいけない虫や植物もあります。きよちゃんが写真を見せながら教えてくれました。子どもたちも「さされたり、かゆくなったりしたら大変!」と真剣に話を聞いていました。
危険なものには気を付けながら、これからもたくさんのものを見て、考えて、学んでいきます!

キラキラ 昇降口ボード(手洗い編)

コロナウイルス感染症の予防の基本は「手洗い」です。
学校では、手洗いの大切さについて繰り返し指導しています。

石けんを使った手洗いをがんばっているためか、最近石けんの減りが早いです(*^O^*)

引き続き、学校でも感染症予防に努めていきます。
ご家庭でも手洗い・うがい、マスクの着用などの予防対策をお願いします。

キラキラ カナチョロ、産卵!(2年)

今、2年生の教室には、生活科の学習で捕まえたカナチョロがいます。
そのカナチョロの飼育ケースに先日、異変が!
朝、子どもたちが飼育ケースの周りで歓声を上げていたので、何事かとのぞいてみると・・・
なんと、卵が産まれていたのです!!!(写真右下の白くて丸いものが卵です。5個ありました。)

そういえば、捕まえた時におなかのあたりが少しふっくらしていたので、「もしかして?!」と思っていたら、やはり産卵間近だったようです。
初めて見るカナチョロの卵にみんなびっくりして、大興奮でした。相当うれしかったようで、他の学年の子どもたちや先生方にもお知らせしていました。

でも、少し落ち着くと、
「卵からいつ赤ちゃんが産まれるんだろう?」
「どうやって世話をすればいいのかな?」
など、分からないことが出てきました。すかさず、図鑑を持ち出して調べようとする子どもたち。

卵が産まれたことで、さらにカナチョロへの愛着がわき、6人で世話の仕方や分担を話し合いながら、新しい命の誕生を心待ちにしています(^_^)

美術・図工 かみわざ!小物入れ★ 4年 図画工作

図画工作の大好きな4年生。何に対しても全力で取り組みますが、図画工作は格別です。下のような箱をたくさん作って、その箱の組み合わせを工夫して小物入れを作ります。
自由な発想で作りつつも、箱の組み合わせ方や小物が入るように考えて作らなければなりません。

 

グループになって作ることで、アドバイスをしたり、新しいアイデアが生まれたりします。
「どうやったのそれ!」「すごーい」
「ぼくはこうやろうっと」「ありがとう!」
こんな声がひっきりなしに聞こえます。

 

目標に向かって作品を作り、完成させた子どもたちの顔から、達成感が感じられました。

最後に作品の鑑賞会をして、友だちの作品の工夫を見つけていました。
「すごい!これどうやって小物いれるの?」
「作ろうって言っててものをほんとに作ってる!大変だったでしょ?」

友だちの作品を触る時にも、壊れないようにそっと触ったり、聞いてから触ったりと相手のことを考えながら見ていました。

 

本 朝の読み聞かせ ~聞き方に工夫を~

水曜日の読み聞かせは、自分たちの担任ではない先生が教室に来る回でした。
これまでは、机に座って聞くという形がほとんどでしたが、今年は子どもたちとの距離を調整しながら、できるだけ自分が読むことと同じように、家庭での読書やお家の方の読み聞かせに近いようにと写真のような工夫がありました。

読書が好きになり、言葉の力を身につける都路っ子を期待しています。
家庭での音読や読み聞かせもお願いします。

グループ 「親切」と「おせっかい」~道徳3年~

初任者研修のために、道徳教育主任が授業提供をしました。
3年生が「わたし」のしたことを例に親切とおせっかいの違いに気づく学習です。

登場人物の行動が親切なのかおせっかいなのか「尺度」を自分の考えに合わせて示します。

自分の考えをノートにその都度書きながら、考えを深めていきます。

そして、授業の途中で子どもたちがみんな下を向いてしまいました・・・・・。ご安心ください。これは登場人物の気持ちを体で表現しています。

さらに後半を読んで、登場人物の行動が親切なのかおせっかいなのかを「尺度」に貼った自分の考えをもとに議論しました。
この授業では、価値「親切、思いやり」を学びますが、この時間の中で自分の考えを変える・・・ことがねらいではありません。対話を重ねることにより、自分の行動を振り返り、次第に納得して道徳の価値に近づいていけることを目指しています。

ピース あと2回!合同体育!(3・4年)

合同体育もあと2回となりました。いつものように準備運動をしたら「運動プログラム」をします。スキップは上に高く跳びました!

チームごとに作戦を立てます!ルールも変わったので、それに対応するように話し合いました。

葛尾小学校のみなさんは、学校でバッティングの練習をしてきたそうです。構え方も様になっていますね!

ボールをよく見て、どちらの方向に打つかも調整しながらバッターボックスに立ちます。
また新ルールでは、3年生は投げてもいいことになりました。これもうまく作戦に取り入れていきたいですね。

守備も、ルールが変わりました。円の中に全員が入るのではなく、ボールを取った人が入るか、取ったボールを受け取る人を一人置くか、となりました。円の中に入った人は、内野から外野に移動して、外野からは動けません。

次回は、バッターとしての役割、守備のやり方など、チームで考える作戦タイムが重要になりそうです( ^-^) 

花丸 6年生劇場~体のつくりとはたらき~

木曜日のすずらん集会は6年生の発表でした。

「何を発表しようね~。」
「理科で学習した体のつくりとはたらきを劇にするのはどう?」
発表の内容は自分たちで決めました。

『血液のはたらき』と『食べ物の行方』の2つのグループに別れました。
原稿や小道具は自分たちで話し合いながら作り、全てオリジナル!
「下級生に楽しんでもらいながら、学習したことを伝えたい!」と、空いた時間を使って今日まで練習を重ねてきました。

まずは『血液のはたらき』についての発表です。
「今日は先生の体の中を見てみよう!」
「ぼくは心臓。血液を送り出しているよ!」
「ぼくは赤血球。生きるために必要な酸素を運ぶよ!」
「ぼくは白血球。ばい菌やウイルスから守っているよ!」

臓器や細胞が体の中で楽しそうにはたらいていました!

次は『食べ物の行方』についてです。

「私は胃!私の中の消化液が食べ物を消化しているよ!」
食べ物が口から入り、食道を通り、胃、小腸、大腸、肛門へと旅をしました。
小道具の工夫や小腸の長さに関するクイズもあり、とても分かりやすかったです!

「人間の体って、、、すごいね~!」
「人間の体って、、、うまくできてるね~!」

下級生や先生方に笑って楽しんでもらい、自分たちでも大満足!
6年生の発想力と団結力に感心です。
本当にすばらしい出来でした!6年生、お疲れ様(^o^)花丸

キラキラ 糸のこスイスイ(5年)

5年生は「電動糸のこぎり」にはじめて挑戦しています。
用意するところから使い終わるまで安全に気を付けながら行います。

「がたがたいうよ!」「すっごいはやく切れるね」など、はじめての糸のこぎりに興奮しながら取り組みます。
木の板をまっすぐ、ゆるいカーブ、ジグザグにと思い思いの形に切っていました。

その後、色を塗り、組み立てていきます。色の塗り方も、少し上から水滴を落とすようにして模様を付けるなど工夫が見られました。
どんな作品が出来上がるのかお楽しみに!

急ぎ 新体力テスト(3・4年)

今年の新体力テストは、外の種目からスタートしました。まずは、ボール投げです。運動プログラムでも投げ方の練習は取り入れています。ねらいを定めて、ステップを踏んで勢いを付けて投げます。スポ少でソフトボールに慣れている子ども達は、いい記録が出るように目標も高く持っていました。

どの種目にも、始めに目標を立てて取り組みます。昨年よりもいい記録を目標にする人もいれば、記録に点数が付きますから、その点数を目標にする人もいます。

立ち幅跳びは、腕を振って、タイミングよくジャンプし、着地します。後ろに倒れて記録が短くならないようにも気をつけました。

次は、屋内の種目です。まずは、5・6年生の力を借り、20メートルシャトルランの回数を数えてもらいます。スタート前は、みんな緊張の面持ちです。

どんどん速くなる音楽に合わせて、20メートルを往復します。自分の持久力に挑戦しました!

次は、長座体前屈です。息を吐きながら柔軟性を測定します。体が硬いと思った人は、お風呂上がりに毎日ストレッチをするといいかもしれませんね!

上体起こしもがんばりました。ペアになって、やる人・押さえる人に分かれます。押さえる人もなるべく動かないように必死です。この種目では、腹筋の力が試されました。

他にも、握力や反復横跳びなど全部で8種目行いました。終わってからは、自分がめあてを達成できたのか、点数はどのくらいになったのか、それぞれのクラスで確認しました。今年の結果を来年への目標につなげ、足りない力は今年の内から伸ばしていきましょう( ^-^)

グループ 環境にやさしい学校にするための提案書を作ろう(6年)

エネルギー、資源、森林、食料、水、電気・・・
地球は今様々な問題を抱えています。
それを解決するために自分たちでできることはないかを考え、グループで『提案書』を作ることにしました。

まずは現状や学校の問題点を洗い出します。
「そういえば、水が出しっぱなしの時があるよ。」
「給食の食べ残しが多いかも。」
「世界で見ると、森林は減少しているんだね。」

自分たちで分からないことは、インターネットや本の資料を活用して調べます。
読み手が納得できる提案書を作るためにがんばっていきましょう!

にっこり 体力はどのくらい?(1・2年)

体力テストを行い、1・2年生も自分の記録に挑戦しました。
校庭では、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。
腕をふって前を見て全力で走ったり、遠くの目標物を見てひじを引いて投げたりするなど、すずらん集会で健康委員会から教えてもらった「こつ」を意識しながら、少しでもいい記録が出るように頑張っていました。


体育館では、シャトルランや握力などに挑戦です。
シャトルランで長く走るのは、1・2年生にとってなかなか大変です。すみか先生も一緒に走りました。汗だくで一生懸命走る姿に、みんなが声援を送ってくれました。それが走る力に変わり、記録が伸びた子もいました!!

全部で8種目のテストに挑戦し、最後まで力を出し切って疲れただろうな・・・と思いきや、昼休みは思い切り体を動かして遊ぶ、元気いっぱいの子どもたちです(^_^)
体力がつくには日頃の積み重ねが大事なので、体育の時間や休み時間、遊びの中でもいろいろな動きに挑戦させていきたいと思います。

汗・焦る ラディッシュ植えました!(3・4年)

今年もラディッシュ(二十日大根)を育てる季節になりました!昨年は、収穫したものを全校児童でいただきました。今年はどのくらい収穫できるか楽しみにしながら蒔きました。

花壇にくぼみを作り、そこへ種をまきます。そして、上から土をかぶせます。

植え終わった後は、4年生が水をかけてくれました。大きく育つようにみんなでお世話をしていきましょう!

ラディッシュを植えた後は、3・4年生も植えたさつまいもの様子を畑に見に行きました。畑の周りには雑草が生えていたので、みんなで抜きました。さつまいもも大きく育って、秋にたくさん収穫できるといいですね( ^-^)

給食・食事 食べものの働き(中学年)

給食センターの菅野こふみ先生と一緒に、食べ物の働きについて学習しました。
食べ物は働きによって「赤」「緑」「黄色」に分かれます。

事前アンケートから分かった3・4年生の苦手な食べ物(「なす」「ピーマン」「トマト」などの野菜)は病気を防ぐ大切な働きをもっていることを知り、
「えー!ちゃんと食べないとコロナになっちゃう。」
「ぼくはいつも食べてるから風邪ひかないよ!」
「残さないようにしないと・・・」
と、自分の食生活を見直す児童の姿がみられました。


「食べる力」=「生きる力」です。
バランスよく食べて、病気に負けない強い体をつくってほしいと思います(*^_^*)

家庭科・調理 食事のマナーを守ろう!(低学年)

田村市学校給食センターの菅野こふみ先生をお招きし、1・2年生が食事のマナーについて学習しました。

先生から食事中のマナーにどのようなものがあるか尋ねられると、
「立ち歩かない」「あいさつをする」「姿勢をよくする」
などたくさんの意見が出ました。
「お箸を上手に使うこと」も大切な食事のマナーだということ学び、正しい使い方を先生に教えてもらいながら実践です!
消しゴムやスポンジ、大豆をつまむ練習をしました。


「難しい~!」
「ぼくは家でも練習してるからできるよ!」
「ぎゅ!って力を入れてつかむとできたよ」
と楽しみながらお箸の練習をすることができました。

みんなが気持ちよく食事をするために、これからもマナーに気をつけて食べようね(*^O^*)

給食・食事 「鯛の煮付け」~愛媛県応援献立~

今日は高級魚「鯛の煮付け」が登場です。白身魚ですが、食べ終わった後にも鯛の香りがずっと残っています。とても美味しくいただきました。

この献立は,愛媛県の生産者のみなさんから、コロナウィルス感染拡大の影響で,外食が減り,売れなくなってしまった「鯛」を無償で給食に使ってもらいたいと届けていただいたものです。
愛媛県の生産者のみなさんに感謝し、コロナウィルス感染が早く終息することを願って美味しくいただきましょう!

携帯端末 タブレットの使い方を知ろう!(1年生)

1年生もいよいよタブレットを使った学習が始まりました。

子どもたちは、授業前からワクワクしている様子。ICT支援員の方にもお越しいただいて、授業のサポートをしていただきました。

 今回は、「タブレットの使い方を知ろう」をめあてに、カメラとビデオ機能の使い方を学習しました。実際に、友だちや教室の写真を撮る中で、子どもたちは様々なことを発見!

「こうすると見えている人が巨人になります。」
「ここを押すと、撮った写真を見ることができます。」などと、

ズーム機能や撮影した写真を見る方法も子どもたちが発見しました。そして、友だち同士で教え合ったり、相談したりしながら使い方を覚えていきました。

子どもたちののみ込みの早さにびっくりです。
最後は、ビデオ機能を使ってそれぞれが撮影した動画を観て大爆笑!楽しみながら学ぶことができました。

次回は、タブレットを使って国語や算数のドリルにも挑戦します。がんばるぞ!

 

美術・図工 ふくろの中には?どんな世界が広がっているのかな?(3年 図工)

紙袋の中に自分が想像した世界を作ってみよう、というめあてで作品を作りました。
材料を組み合わせたり、切ったり、貼り付けたり、想像した世界を表現しようと一生懸命です。

学校にある材料もどんどん活用します。紙袋に穴を空けたり、テープを貼ったり、モールをボンドで付けたり、絵の具で色を塗ったりと工夫を凝らします。

作品ができると
「ここがお風呂で、寝るところがあって・・・」
「袋の外には、洗濯物を干すところがあります」

「ここはテレビです!電波をキャッチするところも作りました!」
「すずらんテープで、カーテンのようなものを作りました!」
「紙袋の穴を空けて、出入りできるようにしました!」
「豪華なおうちなので、大きなテレビを2台設置しました!」

と、作品に込めた思いを発表しながら、見せ合いました。

ハート 都路町商工会様よりプレゼント!

都路町商工会で生産販売している「都路キュウリマン」ジャムが今年もできあがりました。
開発者の都路小学校の子どもたちへと、一人ずつ「都路キュウリマンジャム」とゆいのクッキーをいただきました。

代表で6年げんきくんが受け取り、6年生みんなで記念撮影!

商工会の皆様、ゆいの皆様ごちそうさまです!

汗・焦る スポーツテストのコツは?みんなでがんばるぞ!(すずらん集会)

今日のすずらん集会は健康委員会の発表です。
来週に行われるスポーツテストに向けて、みんなでいい得点をとることができるように、それぞれの種目の『動きのコツ』を調べて、発表しました。

握力「声を出す!」「強く握る」

上体起こし「あごをひく!」「こしをまるめる!」

ポイントと一緒に健康委員会のお兄さん、お姉さんが種目の様子を実際にやって見せてくれました。

「今日、発表したコツを生かして、本番もがんばりましょう!」
「おー!」

感想発表では、
「コツが分かりやすかったです。」
「長座体前屈が苦手なので、今日のコツを意識して、本番もがんばりたいです。」


など、率先して自分の考えを話す姿、とても素敵ですね!

健康委員会さん、分かりやすい素敵な発表をありがとうございました!
みんなで自己ベストを目指してがんばりましょう(^o^)

汗・焦る 長~い「長さ」をはかるには?(3年 算数)

算数の学習では、長い長さをはかるにはどうしたらいいのか、の学習をしています。1・2年生の時には、30センチと1メートルのものさしを使って長さを測ってきました。しかし、長い長さをはかるときには、ものさしを使うのは大変そうだ、と気付きました。

そこで、新しく登場するのが「まきじゃく」です!
このまきじゃくを使って、様々な長い長さをはかってみました!

まずは、学校の中から!教室内やホールの長さ、ベランダにも目をつけてはかりました。

まきじゃくには、0があるものとないものがあります。まきじゃくによって使い方に気をつけています。また、めもりの読み方は、ものさしとおなじであると分かりました。

次に、校庭に出て様々なものをはかります。

まるいものでも、まきじゃくだとはかれますね!便利さにも気づけました!

普段、何気なく使っている遊具も、高さや長さをはかってみると、予想した長さより長かったり短かったりすることが分かって、面白いですね( ^-^)

次の時間は、もっと長い長さを表す単位について学習していきます!

鉛筆 ”対比”して表現するって?! ~4年国語~

今年度の教員研修が始まります。第1回授業研究は、4年国語です。
明日の授業公開に向けて、これまで4時間の授業を行いました。今日は、教材文「アップとルーズで伝える」の段落の構成を読んでいきます。

学習のめあては、前時に確認済みです。家庭学習では、各段落に書かれている内容に見出しをつけることをがんばってきています。そして音読も毎日練習することになっています。
授業でも、必ず音読を行います。今日は、縦の列ごとにグループ読みをしました。
しっかり読んでくる子は、学習内容の理解もよく、意欲的に課題を解決しようとする姿が見られます。

全員で一斉に同じことをする授業形態もありますが、各グループに分かれ、どの文章が大切か、どこからそう考えるのかを話し合うことも適宜取り入れます。
そして、黒板いっぱいに掲示した教科書の文をみんなで確認しながら、段落の小見出しを考えます。

家庭で課題を確認してきた子どもたちは、積極的に挙手をし、友だちと話し合います。
そして、授業の後半には、各段落のつながりを図に表してみます。前の教材で経験済みなので、いろいろな意見を出しながら対話を重ねます。オープンスペースも活用します。

さあ、みんなの考えを一斉にオープン!
おー、みんな同じです・・・・しかし、先生は違いました!

「対比されている段落は、一つではなく二つじゃない?」
「そうか!」
先生の提案に納得しながら、子どもたちは自分たちで考えることができた喜びをノートにまとめることができました。

明日5校時に全教員が参加して授業研究を行います。中学校の校長先生、国語科の先生にもご参加いただけることになりました。

ハート マリーゴールド

地域の方からたくさんの花苗をいただきました。
子どもたちの学ぶ環境と心が豊かになるようにと花苗を毎年寄付してくださっています。

今年度は、環境・ボランティア委員会が代表して苗植えをしました。

子どもたちも「都路っ子のために」との気持ちを受け、一本一本、大切に苗を植えました。

毎日の水やりをしっかり行って、たくさんの花が咲くようにしましょう。
きれいな花が咲くのが楽しみですね。

ピース 葛尾小との合同体育!(34年)

6月にスタートした合同体育も回数を重ね、葛尾小学校の子ども達との活動も一つの学級のようになってきました。

ハンドベースボールは、チームに分かれて作戦会議です。
前回までは、手でボールを打っていましたが、今回からはバットで打ってみることになりました。使い慣れていない児童もいるので、練習が必要では?という声も出てきました。

チームの相談のあと、いよいよ試合開始です!

バッターボックスに入る前に一度素振りをします。ボールの高さも確認できますね。

守備についている方も、じっとボールを見つめます。

守備は、ボールをキャッチしたら、体育館真ん中の青いサークルの中に入り座ります。チームワークが大切になりますね。

しっかり構えて、狙いを定めて打ちます!

最後のチームごとの反省を聞くと、新しく追加された「打った後に、バットをかごに入れる」というルールを忘れてしまい、もったいないアウトになった人がたくさんいました。

「次は、チーム内で声をかける」という目標を持てたので、がんばりましょう( ^-^)

ピース 表彰 全国小学生陸上県中予選会

土曜日の予選会で8位入賞までの選手に賞状の伝達を行いました。

9名は7月4日(日)に福島市あづま陸上競技場にて開催される福島県予選会に参加します。
県内各地区の予選を勝ち上がった選手と高いレベルで競えることは、きっと将来に向けてよい体験となります。
県大会まで、放課後に練習を行います。全力を尽くしてがんばってください。
同時に、スポ少ソフトの県大会出場、バレーの県中大会準優勝と県大会出場に対しても大きな拍手ハート

ひらめき 「たくさん本を読んでね」 ~情報委員会~

6月の情報委員会の活動は、「本の紹介」をします。一人一人本を選んで、その本についての紹介文を書き進めました。
「書き始めはこれでいいかな。」
「終わり方は、みなさん是非読んで見てください!がいいかな。」
考えながら取り組みます。

6年生は、自分のことだけではなく、下級生のことも気にかけてくれます。大事なことですね。そうして、次の学年の時には、自分たちが下の学年に対して気を配れるようになって欲しいと思います。

書き終わったものは、6年生にチェックしてもらいます。おすすめをした本を、誰かに手にとってもらえたらうれしいですね( ^-^)

給食・食事

市給食センターでは、一つ一つ手作りしたメニューも出しています。
今日の手作り蒸しパンもその一つです。様々な調理方法や試作を繰り返した献立です。
チョコレートの香りが食欲をそそり、ふわっとした甘さが他の献立とマッチしてとても美味しかったです!

キラキラ がんばれ!環境ボランティア委員会

先日全校生で行った花苗の植え付け後、プランターを半日陰で養生していましたが、1週間経つので日向に持ってくることにしました。環ボラ委員会の出番です!

これから丁寧に水やりをしながら、大切に育てていきます。
また、マリーゴールドの苗もたくさんいただきました。これも、委員会のお仕事として植えていきます。

キラキラ 3年 確認をしながら練習を!

都路太鼓の練習を進めている3年生。先日の坪倉先生のご指導で話されたことを確認するために、タブレットを使いました。ペアになり、演奏している様子をタブレットで動画撮影をして、二人で確認をします。

客観的に動画を見ると、指導されたことができているのかどうかよく分かります!
「腕が曲がっているんだ」できていると思っていたところでも、驚きです!
「バチまでまっすぐを意識しなきゃ!」

演奏しては撮影をし、確認をするの繰り返しです。どこから撮影したら見えやすいのかも考えています。気づけたことを、次のご指導日の時に発揮できるといいですね( ^-^)

期待・ワクワク あっかんべーで眼科検診!

11日(金)に学校眼科医の安藤賤江先生に来ていただき眼科検診を実施しました。


視力検査の結果をもとに丁寧に診ていただきます。
先生から「あっかんべーしてね」との指示を受け、子どもたちは左右の人差し指で目の下を下げていました。

あっかんべーの姿、なんとも可愛らしいですね(*^ω^*)

4月から実施してきた健康診断も今回の眼科検診で終了となります。
所見があったご家庭には、検診ごとにおたよりを配付します。
お知らせが届きましたら、お子さんの健康のためにも早めの受診をお願いいたします。

汗・焦る 第1回奉仕作業

13日(日)に奉仕作業を行いました。
早朝から多く保護者の方にお集まりいただき、子どもたちも参加して実施しました。

普段手の届かない校庭南側にある急斜面の法面の草刈りも行いました。


児童も参加し自分たちが使う校庭の草削りを行いました。また草集めや軽トラに草を乗せる作業も積極的に行っていました。

きれいになった校庭や校舎周辺を見て、子どもたちは「きれいになってよかった」「きれいになるとうれしい」などと話していました。
子どもたちのためにという思いをもって環境を整備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お祝い 全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県中(田村)地区予選会

昨日の大会では、自己ベストに挑戦し全員笑顔で終えることができました。
結果は、県大会出場(8位以内)が9名!うち、田村地区予選大会の新記録が以下の3つとなりました。

女子コンバインドA(80mハードル、走り高跳び)
1位 ななさん 2位 ことかさん 
女子コンバインドB(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)
2位 さくらさん

これまでの練習から、よい成果を期待してはいましたが、それ以上に、集中して競技に臨む子どもたちの姿がとても素敵でした!

詳細は、後日整理した上でお知らせいたします。

汗・焦る 陸上大会 中間報告②

 陸上交流大会 途中経過 

コンバインドA(80mハードル、走り高跳び)に出場しました、ななさんとことかさんが1、2位となりました!

どちらも大会新記録になります!

汗・焦る 明日は,奉仕作業です。

明日日曜日は6時30分より、PTA奉仕作業が予定されています。天気予報は雨模様ですが、その場合は校舎内のガラス磨きなどをお願いする予定です。
お世話になります。

汗・焦る 陸上 中間報告

コンバインドAのハードルでななさん、ことかさんが、1、2位です!

コンバインドB幅跳びも終わり、お昼です。

葛尾小学校と合同体育 3・4年生【ハンドベースボール】

今年度も葛尾小学校さんと一緒に合同体育を行っています。
毎年2回に分けて合計10回程度、ボール運動を中心に一緒に活動しており、名前も覚えて仲よく活動できています。

葛尾小学校のお友達は初め緊張気味でしたが、すぐに打ち解けてアドバイスしたり励まし合ったりしてゲームをすることができていました。

 

3チームに分かれてチーム名を考え、作戦を立ててゲームをしました。どのチームも接戦でした。
「次は、フライはアウトにした方がいいと思う」
「集まる時に早くしないと、どんどん点数をとられるよ。」
「守りがいないところに打つといいよ」
などチームで声を掛け合いながらゲームすることができました。

 

チームのよさや、ウィークポイントなども分かってきたようなので、次回の作戦も期待できそうです。

毎日暑い日が続いていますが、都路・葛尾小学生元気にがんばっています。

 

ハート 花いっぱい活動

すずらん集会は、「花いっぱい活動」でした。環境ボランティア委員会が中心となって活動していきます。

「花いっぱい活動」は、花がいっぱいできれいな小学校になるように、全校生で力を合わせて花の苗を植える活動です。

手やスコップで穴を掘り、そこに花の苗をどんどん植えていきます。

天気が良く暑い中でしたが、プランターや花壇にいっぱいの花を植えることができました!みずから進んで花を植えたり、水をあげたり、元気いっぱいに活動していました。子どもたちも、自分で学校の周りをきれいにしたことに満足した様子でした!

汗・焦る 小中地域清掃ボランティア スタート

今年度は小中一貫教育のスタートの年です。今年は小中が日常的に一緒にできる活動を検討し、ボランティア活動を年4回計画しました。8日の放課後が第1回目です。

小学校456年と中学生が4班に分かれ、短い時間にできることを進めました。

ゴミ拾いや草むしりが中心でしたが、それぞれが公共施設の分担箇所に出向き、がんばりました。

晴れ 快晴の陸上練習!!

9日に5、6年生は、放課後に田村市陸上競技場で陸上練習を行いました!
強い日差しの中、真剣に取り組んでいました!!

「走り出す位置に印をつけよう!」「動画撮るよ」などと自ら考えて練習します。

「タイムが縮んだ!」と喜びの声も聞こえました。子どもたちが自らの成長を実感していました笑う

「タイミングが合わない」「うまく跳べない」と、投げるときや跳ぶときのタイミングに苦戦していました心配・うーん 
良い結果が出せることを祈っていますキラキラ

P.S バスの中や練習中の一息

音楽 曲に合わせてリズムを演奏♫ 音楽 4年

音楽で、曲に合わせてリズムを叩く学習をしました。授業の最初には、リズムに慣れるために、かんたんなリズムクイズをしました。

 

3年生のころから、音符や階名,楽典などを少しずつ毎回学習してきたこともあり、短いフレーズはリズム打ちできるようになりました。階名も自分でよめる子も増えてきました。

リズムクイズを楽しんだ子供たちは、「なんだか、教科書のリズムもたたけそう」「簡単だよ」と、今日の課題に意欲を高めていきました。

 

2小節ずつ繰り返されるリズムや、前のパートを後ろのパートが追いかけるようなリズムを探して曲のしくみをみつけていきます。友だちの様子を見たり、話し合ったりしてリズムのまとまりを見つけました。

 

 

全員でリズムを確認したら、2つのパートに分かれて練習です。

「みんなでまずは合わせよう」「なんか最初がばらばらだな・・・」「途中でわからなくなった」「できないところだけ合わせてみよう!」と話し合いながらみんながリズムをたたけるように工夫して練習していました。

 授業の最後には、練習の成果を見るためにみんなで合わせてみました。
次は、メロディーを加えてさらにバージョンアップします!

鉛筆 ドミノの数はいくつ?(2年)

算数では、100より大きい数の学習が始まりました。
子どもたちが休み時間に遊ぶこともあるドミノ。たくさんあるけれど、一体いくつあるんだろう?
どうしたら、”速く、簡単に、正確に”数えられるか・・・”算数博士”を目指して考えました。
「10のまとまりを作ればいいんじゃない」「そうだね、やってみよう!」
子どもたちのドミノ数えが始まりました。6人で手分けをしながら、10のまとまりを作っていきます。

10のまとまりができてくると、ばらばらよりそろっていた方がいいと気付いた子が5と5で10に並べ直したり、正確さを追究して10になっているか再確認したりする子もいました。
徐々に、ドミノの数が見た目で分かりやすくなっていき、数が明らかに!
100が1こ、10が9こ、1が2こで、全部で192個あることが分かりました。

「他のものももっと数えたい!」と意欲満々の子どもたちは、その勢いでジェンガの数も数えました。
実際に身の回りのものを数える活動を続けながら、大きい数に慣れていけるようにしたいと思います。

了解 初めての調理実習(5年)

5年生にとって初めての調理実習がありました!福島県の緊急事態宣言を受け、延期していたため、子どもたちにとって待ちに待った調理実習です。

今回は、「ほうれん草のおひたし」です。
きれいに家庭科室を使う方法やガスコンロや包丁の安全な使い方を、みんなで考え、学んだ上での実習になります。

「ほうれん草は根元をしっかり洗わないとね!」「根元からゆでるといいんだったよね」など、前回までに学習していた内容を確認しながら調理します。

できあがった物がこちらです!見た目もきれいに、食べたくなるように盛り付け方もこだわったようです。

子どもたちは、「野菜はきらいだけど、これはおいしかった!」「自分でつくるとおいしい!」ともりもり食べました。

理科・実験 だ液のはたらきは・・・?(6年)

理科で体のつくりとはたらきについて学習しています。今日はだ液のはたらきについて調べる実験を行いました。
ご飯を湯の中でもみ出し、白い液体を用意し、ストローを使い、試験管にだ液を流し込みます。湯は40℃くらいにするのがポイントです!(なぜ?でしょう。)
早速、一人一人実験を行いました。

「どのくらい入った?」
「そっちの様子、どう?何か色は変わった?」
など、互いに声を掛け合い、対話しながら実験しています。

だ液を入れた方と入れなかった方を比較しながら、考察していきます。
「ご飯って栄養たっぷりなんだね!」
「アは青むらさき色で、イが変化なしということは、、、」

じっくりと見つめる目が素敵ですね。結果が出たので、次の時間に考察とまとめをします!

音楽 二部合奏に挑戦中!(5年)

5年生は久しぶりにリコーダーを学習しています。今回学習している曲は「小さな約束」で、イ短調の曲です。子どもたちは、「悲しい感じ」や「さびしい雰囲気」といった感想を言っていました。

久しぶりのリコーダーで運指が上手くいかなかったり、新しい音が出てきたりと難しくなっていますが、上手に吹けるようになるために挑戦しています。

 

この曲は、2パートに分かれて合奏する、二部合奏にもなっています。みんなの音と音とを合わせて、きれいな旋律を目指して頑張っています!

笑う 今日の給食は・・・

今日は船引南小の希望献立です。
ゆかりごはん、豚肉の和風キノコソース、ほうれん草のおかか和え、わかめのみそ汁、ももゼリーです。

それぞれの味の特徴がしっかり出ている味付けなので、おいしくもりもりいただきました。

グループ 「姿勢と成績」すずらん集会:校長講話

先週のすずらん集会は、校長講話でした。
6月になり、気持ちの緩みが姿勢に現れていると感じていることから「姿勢と成績」について話しました。

いすに座っているのは、話の途中で休んでいるのではありません。(笑)
悪い姿勢の見本です。子どもたちは自分の姿勢を思い出し、座っていますが「背筋ピンッ」となります。

机といすの高さが合わない児童もまだありましたので、調整をするよう先生方にもお願いしました。
講話の概要は、次のとおりです。

姿勢と成績
姿勢を正しくしていると
気分も明るく 心も広々となる。
肩を落として下を向くと
せまくちっぽけな気持ちになる。
おおらかな心には 正しい姿勢が大切だ。

勉強するとき、
ふわふわしたソファのような椅子に腰かけていると
筋肉が緩んで 眠くなってしまう。
頭の働きをよくするには、
固い椅子ほどいい。

毎日、五、六時間の授業で
悪い姿勢を取り続けていると
発育や健康に害があるばかりでなく
頭の回転にもよくない。
姿勢のいい子に 
成績のいい子が多いのはこのためだ。

鉛筆 いろいろな問題に挑戦しています!-3年

算数の適用問題(練習問題)では、「大きな数のたし算とひき算」に取り組んでいます。
たし算では、繰り上がりの計算、ひき算では、繰り下がりの計算に気をつけて意欲的に取り組む姿が見られます!

2年生までの学習が身についていると、問題もどんどん進められます!

タブレットを使って練習問題に取り組むこともあります。

様々な問題に触れることで、柔軟な考えができるようになればと思います。

タブレットの問題は、レベルによって分かれています。
すぐに丸付けもできるので、子ども達も意欲的に取り組めています。正解するとうれしそうに担任に教えてくれます。

ピース こすって うつして どんな作品ができるかな?(1年)

1年生の図工「クレヨンやパスとなかよし」では、いろいろなものから模様を写し取って作品を作ります。

「この壁、でこぼこしてるから模様ができそう!」「うちわを使ったらどんな模様になるかな?」などと、写し取れそうな場所や物をたくさん見つけます。

試し書きをしてみると、

「うわあ!すごいぼこぼこのもようができた!」
「(ふたの模様を写したら)太陽みたいになった!」
「(模様が)土みたいだから、さつまいもを植えた絵にする。」
といった声が。

それぞれが写し取った模様を生かして、そこからイメージした絵を描くことができました。

虫眼鏡 町探検に出発!(2年)

生活科の学習では、学校の周りの地域に目を向け、町探検を始めました。探検場所を学校の西側と東側に分け、今回は西側にどんな場所があるかをよく見てきました。

元気よく学校を出発して最初に見つけたのは、いつもお世話になっている駐在所です。
その先には、日清戦争の時の大きな慰霊碑もありました。慰霊碑がどういうものか説明すると、子どもたちは花を摘んでお供えしたり、手を合わせて拝んだりしていました。やさしい気持ちが伝わってきますね。

また、歩いている道の途中に気になる草花や木の実などを見つけては、その都度足を止め、観察していました。
「こんなところにイチゴがある」「えー?!本当だー!!」
草むらにふと目をやると、色づき始めたイチゴを見つけました。普段は通り過ぎてしまうようなところにも意外な発見があるものです。

帰り際、子どもたちもよく遊んでいる未来公園に寄りました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、約束を守ってなかよく遊ぶことができました。友達と一緒だと、同じ場所がいつもより楽しく感じますね。
次回の町探検でも、都路のお気に入りの場所を見つけられるように、いろいろな場所やものにふれて学習をしていきます。 

本 3年 国語の学習で伝え合おう!

国語の学習の「こまを楽しむ」では、教科書に出てくる6つのこまの中から自分がいいなと思ったこまを友達に話します。教科書を読んだときから、「このこま、おもしろい!」「こんな楽しみ方があるんだ!」「これは難しそうなこまだな。」などどいう声が聞こえてきていました。果たして子ども達はどんなこまをお気に入りにしたのでしょうか。

自分のお気に入りのこまをまとめることができたら、友達にお話をします。

ただ話を聞くだけではなくて、友達が話したことについてメモを取ります。

どんなこまがお気に入りなのか、そのこまの楽しみ方は?そして、そのこまを選んだ理由です。

国語の時間だけでなく、どの学習でも相手に自分の考えを伝える活動をしていきます( ^-^)

キラキラ 毎週水曜日はフッ化物!

昨年度に引き続き今年度も歯質強化やむし歯予防を目指し、フッ化物洗口を実施しています。



フッ化物洗口は歯みがきとあわせて行うことで、より効果が高まります。
ぜひご家庭でも、「ここの歯が生えてきたね。」など成長を喜びながら、仕上げみがきや歯みがきチェックをしていただけたらと思います。


本校では、今年度も、う歯治療処置率100%を目指しています。歯科検診の結果もご覧ください。治療が必要な場合は、早めの治療をお願いします。

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・T.T~

地域ボランティアの方々に、今年度初めての朝の読み聞かせをしていただきました!

4年生は、T.Tの先生が読み聞かせをしました。

子どもたちは、どんな話が聴けるんだろうとワクワク!

1・2年生は「ほら吹き名人と子ども(都路の民話集より)」

3年生は「火男」

4年生は「ハシビロコウのはっちゃん」

5年生は「田植え地蔵」

6年生は「月見草」のお話を聴きました。

どの学年も、真剣に話を聴く姿が印象的でした。

次回もお楽しみに!

晴れ 閉会式も「心ひとつ」に

半日の競技もすべて終了し、幼稚園児も一緒に閉会式です。
3年生4名が心一つに開会の言葉を述べます。

いよいよ成績発表!今年の優勝は・・・?

「白組です!」 
「やったー!」白組から歓声があがり、紅組からはあたたかい拍手が贈られました。

こども園長先生から講評をいただき、みんなの力を合わせることの大切さを学びました。

代表の指揮に合わせて都路小学校校歌を歌い閉幕です。

4年生の閉会の言葉はみんなで互いを称え合う思いを表現しました。

音楽 運動会 鼓笛パレード♫

イベント全校生による「鼓笛パレード」ですイベント

休み時間を利用して昨年度から練習を重ねてきました。学年、パート、全体など練習の形を変えて高学年を中心に声を掛け合いながら取り組んできた成果の発表です!!

校庭を1周しながら、演奏披露隊形になります。校歌とドラムマーチを演奏しながらの行進です。

列を整えて、演奏もしっかりして・・・真剣なまなざしですにっこり

演奏披露は「RPG」です。リズムをとるのが難しく合わせるのが大変でしたが、心を一つに演奏できました。

指揮者を見てしっかりと演奏ができました。

校歌とドラムマーチに合わせて退場しました。

演奏を終えて、入場門前に再度整列し、演奏を聴いてもらったお礼を「ありがとうございました!」と大きな声ではっきりと伝えることができました。

キラキラ 探し物はなんですか?(5 6年)

5・6年生のチャンス走は、「探し物はなんですか?」です!
5年生は「物」を借りに、6年生は「人」を借りに全力で走りました!
何を借りることになるのかは知らないので、子どもたちはドキドキ、ワクワクしています。

 

本番では、いすや大玉、校長先生やおもしろい人、「イケメンなお父さん」「きれいなお母さん」など、「はい、はい!」と、すぐに手を挙げて一緒に走ってくださる方もいて、子どもたちも思わず笑ってしまうようなお題がたくさんありました。

みんな笑顔で、最後まであきらめずに頑張っていました!6年生にとっては最後の運動会。いい思い出になったかな?

急ぎ 運動会最後の”華”「全校リレー」

全校リレーは、練習での結果通りにはならず、まれに見る激戦!大いに盛り上がりました。

どの子も激走でしたが、PTA広報委員会の皆様の膨大な写真の中からベストショットを選んでみました。

 

汗・焦る 鉄棒運動に挑戦!(3・4年)

3・4年生は、体育で鉄棒運動に取り組んでいます。まずは、基本的な技から挑戦します。
ダンゴムシのように鉄棒に腕だけぶら下がって10秒間耐えた後、前回りをしました。
「ダンゴムシ」は耐えられない子も何人かいました。腕の力と腹筋を鍛えなければなりませんね!!

そして、逆上がりに挑戦です。できない人は補助器具を使って挑戦です!

鉄棒で回っているところは、自分ではどのようになっているのか分かりません。 

そこで、ICTの出番です。I-padで録画し、すぐに見直します。改善点がはっきりしたかな?

休み時間にもたくさんの子どもたちが鉄棒練習に取り組んでいます。ガンバレ、都路っ子!!

汗・焦る 玉、入れ(はいれ)!~中学年

中学年の団体種目は、親子で「玉、入れ(はいれ)!」です。
中央のたらいに向かって玉を投げ入れるのですが、普通の玉入れとは違い、中央に邪魔をする大人達が待ち構えています。そこをどのように切り抜けて玉を入れられるかの勝負です!!

入退場門では、本番を前に緊張した表情の子ども達がいます。3年生には都路小学校で初めての運動会の児童もいます。わくわく、どきどきの心臓の音が聞こえてきそうですね。

紅・白共に、気合いの入ったかけ声を行い、士気を高め合ったところでスタートです!

子ども達・保護者の方々は必死に中央のたらいに向かって玉を投げ入れます。しかし、それを邪魔する中央の保護者の方々も必死に止めます!!

どんな風に玉を入れればたくさん入るのか、自分なりに作戦を立てたり、紅・白のそれぞれのチームで作戦を立てたりして、練習してきました。その成果が表れたでしょうか??

「バーン!!」
ピストルの音と共に入れるのをやめ、座ります。さあ、紅と白のどちらが多く玉を入れることができたのでしょうか??
みなさん、中央を見つめながら、玉を一緒に数えていきます。

係児童が玉を高く上げ、一緒に数えていきます。

かなりの数が入った両者でしたが、勝ったのは(100個超え!・・・・・白でした!!

最後の玉が、高々と空にあげられます!白組は大喜び!
紅組はがんばった自分たちと白の子ども達をたたえる拍手をします。

さあ、次はお片付け競争です。次は紅と白のどちらが勝つのでしょうか??
必死に玉をケースに運ぶ子ども達。紅も白もがんばっています!

お片付け競争の結果は・・・白の勝ちでした!!
勝負なので勝ち負けはつきますが、どのようにしたらチームで協力しながら、勝つことができるのかな??と練習の時に考えることが大切だと子ども達と話しました。
協力することの大切さを、体育の学習でも生かして欲しいと思います( ^-^) 

ハート 目指せ都路っ子 元気な子★(34年)

 

3・4年生のチャンス走です!今年は健康をテーマにしました。

体育でチャンス走の練習をした時には
「楽しい~!!」
「もう一回やりたい!」
「あのカードひくぞ!」
と、とても楽しく取りくんでいました。

スタート前は少し緊張気味。どんなカードを引くかドキドキです興奮・ヤッター!

 

スタート時子どもたちはバイキンマンカードを胸から下げています。カードを引いて、バイキンカードを外し、ミッションをこなします。

ラッキーカードは「運動」です。バイキンをさよならしたらそのままゴールです。
「手洗いうがい」はひもをひっぱりだします。10メートルのひもを最後まで引いてからゴールに向かいました。
「検温」はビッグ体温計と冷えピタを額に装着してからゴールします。

 

 

「消毒」は水鉄砲で的を落とします。なかなか命中させるのが難しいミッションです。
「食事」はボールやドッジビーをゴールに入れます。ゴールの入り口が小さいのコントロールが難しく、苦戦していました。

 

子どもたちはいい笑顔で、楽しい運動会になりました。
係の仕事をしながらの運動会!自分の仕事も、競技も頑張っていました了解キラキラ 

 

※本記事で都路小HP通算2000本目です!!!

ひらめき オープンスペースを有効に

今朝の授業風景:上学年verです。

45年は算数、6年は音楽室で鑑賞の勉強です。
都路小は、オープンスペースを活用できるように設計されています。コロナ感染拡大防止のため換気の重要性が示されています。冬期間は、オープンスペースの南北の窓を開ければ、空気の流れが起こることを実験検証しています。
6月になり夏の期間は、爽やかな風を取り込むことで換気を十分行うことができます。
さらに、廊下側の扉を全部開けることにしました。一部に修理が必要なため遅れましたが、456年教室はこの通りです。

児童机の規格も大きくなっている現在、人数のいる学年は学習活動に支障がありましたが、広く自由に動かせる空間はとても使いやすいとのことです。音楽室もこのとおり!

了解 歯科検診

都路歯科診療所の渡辺慎也先生にお越しいただき、歯科検診を実施しました。
毎年お世話になっているので、子どもたちはリラックスして検診を受けることができました。



先生からは、むし歯や歯肉炎の児童が少ないとの所見をいただきました。
ご家庭の協力をいただき、むし歯治癒率100%を目指してきた成果が現れ始めています。
今年も100%は目の前です。ご協力をよろしくお願いします。