今日から田村支部中体連新人大会です。
2022年9月28日 07時22分本日9/28(水)と明日9/29(木)にかけて、田村支部中体連新人大会が行われます。
どの部活動も力の限りプレーしてきてほしいです。
頑張れ滝根中!
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。
7月の行事予定
7/1(火) 地域ふれあいコンサート(3年)
7/2(水) 全校除草作業、部休日、県陸上大会
7/3(木) 中学生芸術鑑賞教室(2年)、県陸上大会
7/4(金) 県陸上大会
7/7(月) 租税教室(3年)
7/8(火) 中学生人権啓発講演会(1年)、SC(スクールカウンセラー)来校日
7/9(水) 部休日
7/9(水)~7/17(木) 教育相談
7/15(火) 甲状腺検査
7/16(水) 部休日
7/18(金) 夏休み前全校集会、SC来校日
7/23(水) 部休日
7/25(金) 愛校作業、部休日
7/26(土)~ 夏期休業日
本日9/28(水)と明日9/29(木)にかけて、田村支部中体連新人大会が行われます。
どの部活動も力の限りプレーしてきてほしいです。
頑張れ滝根中!
本日、本校体育館において新人大会に出場する選手の激励会を実施しました。
生徒会長が激励の言葉を述べ、各部からは団体戦や個人戦に出場する選手が
紹介されました。
放課後、コンピュータ室では文化部が活動しています。
節電のためのポスターを作成するなど、それぞれの課題に応じて活動していました。
また、来月のかしわ祭に向け、3年生の係の生徒が委員会の活動を行っていました。
こども議会の研修会が行われました。
1回目の研修は9月22日にオンラインで行われ、本校からは生徒会長に当選したW.Tさん
が「こども議員」として参加しました。
今回の研修は2回目の研修会で、25日に市役所を会場として参集により開催されました。
参加者は前回の研修会で説明を受けた課題を持ち寄り、その課題に基づいて話し合いを行いました。
また、2回目の研修会には「F2サミット」をとおして研修を積み重ねてきた「サミット研修生」
たちも、「こども議員」をサポートする形で研修会に参加しました。
中体連の新人大会が間近に迫ってきました。
9月28日~29日には、田村地区の各会場において大会が開催されます。
3年生の引退後、1・2年生は各部とも少ない人で練習に励んできました。
いよいよ、その成果を発揮する機会です。
大会では臆することなく、滝中健児の堂々たる姿で戦ってきて欲しいと思います。
9月21日(水)、生徒会立会演説会と生徒会役員を決める選挙が行われました。
各立候補者が自分が目指す学校像を堂々と述べた立会演説会でした。
応援演説者の話しぶりも素晴らしく、引き締まった雰囲気の演説会となりました。
選挙管理委員会の委員たちの運営も円滑でした。委員のみなさんお疲れ様でした。
5校時目に、各学年でビブリオバトルの2回目を実施しました。
1回目は学級で数冊の「推し本」を選ぶものでしたが、今日行った2回目は
学級で選ばれた4~5冊の「推し本」から、各学年を代表する「推し本」を選ぶ
バトルでした。
本の推薦とは言いながら、質問タイムでは話している生徒それぞれの人柄が
見える場面もあり、面白いビブリオバトルとなりました。
各学年の代表本が揃う、かしわ祭(文化祭)でのビブリオバトルが今から楽しみです。
本校3年生は全ての行程を無事に終了し、先ほど帰校しました。
3日間天候に恵まれ、体調不良者もなく最高の修学旅行となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
国見サービスエリアでの休憩を終え、滝根中に向かいます。
仙台三井アウトレットパークで昼食です。
海の杜水族館ではぬいぐるみが大人気でした。
仙台市科学館を見学しました。
多少疲れ気味ではありますが、今日も生徒たちは体調良好です。部屋の窓からは観音様がよく見えました。
今朝の朝食はセットメニューです。感染対策から同じ方向を向いて食事をしました。ホテルも定時で出発しました。
宿舎、仙台ヒルズホテルに到着しました。
観音様の隣にあるホテルです。
松島離宮というお店で海鮮丼の食べ放題をいただきました。元の松島水族館ですが、建物もきれいにライトアップされていました。
生徒たちはもうお腹いっぱいです。
今日の見学は全て終了し、松島に向かっています。
か
気仙沼シャークミュージアムを見学しました。シャークミュージアムという名称ですが、サメのことだけではなく気仙沼の被災と復興について学ぶことができる施設でした。
見学が終わり、いよいよ昼食。豚肉のジンギスカンをいただきました。
小岩井農場に到着しました。農場のガイドさんがバスに乗り込み、農場を回りながら説明をしてくださいました。
盛岡手づくり村に到着。絵付けの説明を受けて、まずは鉛筆で下書き、その後、絵の具で絵付けを行いました。