大越っ子体験活動(5・6年)
2014年7月16日 18時00分昨日の1・2年生に引き続き、今日は5・6年生が大越っ子体験活動で那須方面へ行ってきました。
南ヶ丘牧場では、釣り、乗馬、動物とのふれ合などの体験をしました。釣り体験では、自分の釣った魚を炭火で焼いて食べました。普段なかなかできない体験に、子どもたちは大喜びでした。
那須ハイランドパークでは、たくさんの乗り物を満喫し、楽しい時間を過ごしました。
昨日の1・2年生に引き続き、今日は5・6年生が大越っ子体験活動で那須方面へ行ってきました。
南ヶ丘牧場では、釣り、乗馬、動物とのふれ合などの体験をしました。釣り体験では、自分の釣った魚を炭火で焼いて食べました。普段なかなかできない体験に、子どもたちは大喜びでした。
那須ハイランドパークでは、たくさんの乗り物を満喫し、楽しい時間を過ごしました。
「田村っ子の元気を支援する事業」補助金を活用して、1・2年生の「大越っ子体験活動」が行われました。いわきの「アクアマリンふくしま」や「いわきデイクルーズ」でたくさんのことを体験してきました。
「アクアマリンふくしま」では、たくさんの海の生き物を見たり、磯に棲む生き物に触れたりしました。2年生は、グループ行動でしっかり見学できました。
「いわきデイクルーズ」では、カモメの餌付け体験に挑戦。指先のえびせんをカモメが次々にくわえ取っていく様子に、子どもたちは大喜びでした。
本年度第2回目の授業参観が行われました。
4年生は、授業参観でヘルシーキッズプログラムを実施しました。子どもたちは、午前中に栄養プログラムで「早ね早おき朝ごはん」や水分補給の大切さについて学習した後、体育館でBRTプログラムとヘルシーキッズ鬼ごっこで楽しく体力作りに取り組みました。
授業参観に引き続きPTA家庭教育学級が行われました。ヘルシーキッズプログラムの講師の先生による食育についての講話をお聞きしました。また、学校支援ボランティアの方々には、保護者を待つ児童に読み聞かせをしていただきました。
家庭教育学級 ボランティアによる読み聞かせ
生活科の時間に,夏探しをしてきました。春から何が変わったか違いを探しました。畑のピーマンがなっていたり,藤棚に藤の実がなっていたり,春には見られなかった虫を見つけることができました。また,地域の方にお話しも聞くことができました。