速報 宿泊学習③ ~入所式・革細工~
2023年7月5日 15時16分郡山自然の家での入所式を終えて、最初のプログラムは革細工でした。世界に一つだけの革細工、とてもこだわって作りました。できばえに満足の子どもたちです。このあとは部屋にもどって、少しくつろいで夕食です。今日の夕食は何かな?
全員の作品を紹介。上手にできましたね。
郡山自然の家での入所式を終えて、最初のプログラムは革細工でした。世界に一つだけの革細工、とてもこだわって作りました。できばえに満足の子どもたちです。このあとは部屋にもどって、少しくつろいで夕食です。今日の夕食は何かな?
全員の作品を紹介。上手にできましたね。
4年生は、三春町のコミュタン福島で施設を見学したり、水がきれいになる仕組みについて体験研修をしたりしました。おいしいお弁当を食べて、さあ、郡山自然の家へ出発です。
4年生以上は、ダンスの新曲に挑戦です。全校生で踊るダンスよりも、アクションもリズムも、もちろん高度です。でも、これまでの練習で音楽に乗ることができているので、子どもたちを見ていると身体が自然に動いているようです。「TATTOO」という曲に乗って、全身で表現します。
3・4年生は、2回目の水泳学習でした。地域の先生にも指導に入っていただき、呼吸が楽な背泳ぎを教えていただきました。背筋を伸ばして、腰を落とさないように浮けば、あとはキック(バタ足)とプル(手のかき)で進んでいきます。仰向けはちょっと怖いけど、浮く感覚がつかめれば呼吸は楽です。3・4年生は、何度も挑戦していました。
4年生は、今日から1泊2日の宿泊学習に出かけます。出発式では、代表児童が「革細工づくりの活動やフィールドワークが楽しみです」と発表しました。友達との絆を深め、楽しく活動してきてほしいと思います。バスで最初の目的地、コミュタン福島(三春町)に向けて出発です。
5年生は外国語の学習で、時間割をつくる課題に取り組みました。各教科の名前を覚え、「こうだったらいいな」的な時間割をつくって発表します。「We have P.E(体育),art and craft(図工),home economics(家庭)and video games(ゲーム) on Monday.」月曜から夢のような時間割をつくっては発表します。「これなら月曜から元気に登校できる!」なるほど!
1年生は、生活科の学習で船引児童公園へ出かけてきました。学校にはない、長~いすべり台やアスレチック遊具で友達と楽しく遊びました。また、公園内にいる昆虫や草花を観察してきました。暑さに負けずに、元気に遊ぶことができました。
2年生は、算数で水のかさについて学習しています。水のかさを比べるには、同じますがないと比べられないことに気付いた2年生は、1dL(デシリットル)ますがあることを学びました。同じますなので、1dLます何杯分としてどんな入れ物でも比べられます。
今日は、さらに大きな入れ物(バケツとかタライとか)のかさを調べました。1dLますで何杯も何杯も組み入れます。「もう大変!」そこで登場したのが、世界共通の大きなます、1L(リットル)ますでした。おうちでも、身の回りの水のかさについて話題にしていただけるといいですね。
市教育委員会より教育長様をはじめ3名の先生方に、算数科と外国語科の学習の様子を参観いただきました。子どもたちは、いつもどおり集中して学習に取り組むことができました。(緊張したのは先生方かも。)放課後には、授業の進め方について先生方の研修の機会をいただきました。先生方も常に勉強です。
登校した後は、朝の体力づくりとして全校マラソンに取り組んでいます。マラソンが終わると、栽培している植物の観察や世話と、子どもたちは忙しく活動しています。日中は暑い日が増えてきましたので、外の活動は涼しい朝が一番です。
このところの暖かさで、植物の生育もとてもいいようです。1年生は、アサガオが一輪咲いているのを見付けました。「一番のアサガオだね」。