【福島県内 部門1位】なわとびコンテスト表彰
2023年3月4日 08時00分福島県教育委員会主催の
「令和4年度みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」事業において
福島県内・部門で第1位に輝いた
6年生と1年生の表彰を行いました!
仲間たちの素晴らしい結果に
惜しみなく大きな拍手をおくる
他の学年の子どもたち
<笑顔も涙もかっこいい>2年生の言葉より
南っ子たちです!!
福島県教育委員会主催の
「令和4年度みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」事業において
福島県内・部門で第1位に輝いた
6年生と1年生の表彰を行いました!
仲間たちの素晴らしい結果に
惜しみなく大きな拍手をおくる
他の学年の子どもたち
<笑顔も涙もかっこいい>2年生の言葉より
南っ子たちです!!
福島県教育委員会主催
「令和4年度みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」事業において
本校では、全クラスがチャレンジしました!
このチャレンジを通して
子どもたちはお互いに励まし合ったり
タイミングを合わせたり
集中したりしながら
心を一つにして練習や本番に臨んできました。
本日令和4年3月3日は
なわとびコンテストの副賞であります
おいしいヨーグルトを
みんなでいただきました!
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
がんばった分だけ喜びも大きく
どの子もみんな笑顔で
心を一つにがんばった日々を
楽しく振り返っていました。
コンテスト創設や運営に係る
全ての方々に心より御礼申し上げます。
子どもたちの笑顔が輝く事業のおかげで
全校生が喜びに包まれながら
3月3日をみんなで過ごすことができました。
幼稚園の先生が読み聞かせをしてくれましたよ!
幼稚園の子どもたちは
本の世界に夢中になっていました!
おとぎの世界に入っているかのように
嬉しそうに主人公と同じような
表情を浮かべる子どもたち
中には、目を閉じて
楽しい本の世界を思い浮かべる子も!
イメージを存分に膨らませたあとに
2月の季節を象徴する<鬼さん>づくりが始まりましたよ!
「どんな鬼さんにしようかな。」
お友達と一緒に作るので
時々見て、いいものは真似をしながら
発想を広げていくことができますね!
時々鬼さんになって見せ合いながら
さらに作っていく子どもたち
とても楽しそうですね!
近日、絵本を教材として、
楽しい<道徳>を実施します!
雨の日も雪の日も
歩行する子どもたちの安全のため
いつも見守ってくださる
工事の交通誘導をご担当くださる方です。
おかげで安心して登下校することができます。
学校の旗の先が
強い風を受けて
ほつれてしまったところ
SSSさん(スクールサポートスタッフ)さんが
すぐに丁寧に補修してくださいました。
毎日旗あげをしている
子どもたちも
「旗がやぶれかかっています。」
「糸が出てきています。」
と心配していただけに
これでまた安心して旗あげができます。
学校のシンボルである校旗
これからも大切にしていきたいです。
SSSさん、ありがとうございます!!
よこたとくおさんは
手塚治さんたちと一緒に
漫画道を究めた方
有名な「トキワ荘」に名を連ねた
本校出身の大先輩!!
「よこたとくおさん」の言葉が
時を超えて
子どもたちに届きました!!
(色紙が見つかりました!)
よこたとくおさんコーナーを作ってから
数か月後の奇跡が起きました!!
なんと!なんと!
これまで眠っていた
「よこたとくおさん」の色紙が
子どもたちの前に現れたのです!!
よこたとくおさん
ありがとうございます!!
子どもたちにさっそく
よこたとくおさんのお言葉を
伝えさせていただきました!!
※よこたとくお様は本年度ご逝去されました。
しかし、よこたとくお様は、こうして
子どもたちに力強く呼びかけてくださっています。
よこたとくお様の後輩に対する深いお気持ちを感じております。
3月23日に挙行いたします
卒業式の会場についての確認をしました。
コロナ禍の卒業式でありますので
子ども同士の距離やご来場者との距離を
測りながら
会場のレイアウトを再考しました。
最終的に確定しましたら
6年生の保護者様には、
改めてお知らせをいたします。
お待ちください。
本年度の委員会の時間は終了しましたが
活動は継続しています!
どの委員会も責任をもって
活動を続けています!!
子どもたちのひたむきな姿に
心があたたかくなります。
給食前には専用の機材で
テーブルを消毒した後に
楽しい給食の準備を進めています。
幼稚園の子どもたち
「園長先生、これでやるんですよ!」
「これでやるときれいなんですよ!」
とみんなが教えてくれました。
子どもたちは、幼稚園の先生たちが
いつも使っていることをしっかりと
理解しています。
通常は主に学校正面下信号機で
徒歩で登校する子どもたちの
安全指導を実施させていただいておりますが
本年度は本郷公民館や井堀や神社方面から
歩いてくる
子どもたちの姿を見つけながら
あちらこちらで見守りをした後
最後にバス通の子どもたちの
安全指導をさせていただいております。
<4年生と6年生で下級生たちをリード>
<5年生は1年生の妹を見守りながら登校>
いつも朝一番に
学校をよくするための仕事に
一生懸命に取り組んでいる6年生たちの姿
先輩の後ろ姿を見ながら
自分たちもどんどん動いている5年生や4年生たち
本当に素敵な子どもたちの姿です!
各委員会ごとに本年度の活動を振り返りました!
6年生からは、
「今年は、コロナでも計画が進んでよかった!」
「来年度はさ、もっと、放送で呼びかけるといいね!」
「SDGsの活動、かなり進んだね!」
「SDGs下敷きは、4月にまた新しく配るといいね!」
「桜のテーブル!作れてよかったよね!」
「砂はさ、結構もつね!」
「なくなったら、また補充するといいよね!」
今年1年間の振返りの言葉と
来年の目標について
書き出されたことを真剣にノートに書きだしている4年生たち
さあ、いよいよ
4年生たちも高学年の仲間入り目前です!!
船引南小学校の舵取りを
新6年生とともに
新5年生として、どうぞよろしくお願いします!
大好きな先生の
大切なご家族様
かわいいご家族様に
いつかお会いできる日を
子どもたち・職員一同
みんなで楽しみにしています。
バスの中では運転手さんからの
あたたかいご支援を
いただいている子どもたち
到着すると
駐在所さんや幼稚園の先生、校長のお迎え
「おはようございます!」
歩き出した先には
いつも出迎えてくださる
教頭先生と養護の先生の
「まごころ検温」が!!
小学校と中学校との境にある通路の整備を進めています。
遂にガードレールが完成しました!
毎日変化していきますので
子どもたちも
「あっ!今日はまた新しいのが出来てる!」
「すごい!出来てる!」
とワクワクしながら生活しています!
※工事車両の往来がありますので
引き続き安全対策を徹底していきます!!
5年生の体験的な学習が充実しています!
森林組合様を講師として
森林の環境について学習した後に
自然材を生かした作品づくりを進めました!
<夢中になって取り組む子どもたち>
木のぬくもりを感じながら
世界で一つの作品を作っていました!
講師の先生から助言をいただきながら
作品づくりは進みました!
遂に完成!
5年生は統合後の
初代の最高学年・6年生となります!
新しい船引南小学校をリードする
素敵な6年生になっていただければと願います。
4月の幕開けまでカウントダウンです。
今のこのまとめの時間を
大切に刻んでいけるように
「できるスターの仲間たち」の全職員が
力を合わせて、仕上げ磨きをしてまいります!
昨年度から実施し始めました【図書福袋】の取組を
今年も実施した図書委員会さんたち
子どもたちに大好評となっている
図書委員会さんたちの企画です!
事前に図書委員さんたちが学年の子どもたちに合う
図書を選書!おすすめの図書を次々に袋詰めにして
準備!!
子どもたちは好きな番号を選びます!
日頃は出会えない本との出会いがあります!
自分が選んだ図書福袋の番号を教えてくれる子どもたち!
今回は低学年用の図書福袋の企画の様子を紹介!
1,2年生たちはみんなで図書福袋を求めて
嬉しそうに並んでいます!!
図書委員の子どもたちが
低学年の子どもたちに合う本を
図書支援員さんや図書担当の先生と相談しながら
選んで、丁寧に袋詰めにしてくれました!
図書委員さんから図書福袋の説明を受ける子どもたち
図書福袋の番号と名前を確認する図書委員さん
図書の貸出を正確にと
(図書福袋は貸出の工夫の一つ)
一生懸命に確認!
1年生にとっては、初めての【図書福袋】
読書意欲につながっているようで
嬉しい限りです!!
自分が選んだ図書福袋を大切に抱える2年生たち
さっそく、教室に持ち帰り
嬉しそうに本を読み始める子どもたち
図書委員さんたちが考えた
「図書福袋」は船引南小学校の
子どもたちの読書意欲を
大いに刺激しています!!
3年生のある日の道徳の授業の様子です。
道徳の教材名「四人五きゃく」
グループで力を合わせる競技をテーマとして
学級の一員として
みんなで協力し合って楽しい学級づくりをすることの
大切さについての考えを深める学習
3年生
「確かに、これ難しいです!」
「これで歩くことはもちろん、走るなんて」
「難しそう!」
みんなに迷惑をかけてしまってはいけないという
主人公に自分の姿を重ねて
話し合う子どもたち
話し合ったあと
自分自身の姿と重ねながら
文で考えを深めていました。
さあ、体育委員会主催の
みんなが熱くなる
南っ子ドッジボール大会の最終日!!
昼休みに1日2試合ずつ実施してきました!!
縦割り班で合同チームを結成し
試合をしていきました!
みんな本気です!
全力投球!!
真剣試合です!!
応援する子どもたちも
ボールに集中!!
チームワークでがんばっていました!!
ドッジボール大会はいつも大盛り上がり!!
体育委員会担当の先生たちも審判になったり
メンバーになったり!
子どもたちの熱気を受けて
先生たちも一緒に汗をかいていましたよ!
勝っても負けても
さわやかに!!
次々に対戦!
本気の表情!!とてもいい表情です!!
お互いに気持ちよく挨拶!
称え合って終了!!
優勝は9・11班!!
おめでとうございます!!
理科は教務主任が教材研究に時間をかけながら
子どもたちの指導を担当しています。
実際に確かめながら
理科の学習内容を
しっかりと身につけていく子どもたち
令和4年度の総まとめをしっかりと進めながら
6年生はいよいよ卒業までの
カウントダウン開始です。