県合唱コンクール銀賞、東北大会出場おめでとう!
2021年9月4日 09時31分8月29日(日)、いわき芸術文化交流館アリオスに於いて、第75回福島県合唱コンクールが開催されました。
本校合唱部は、日頃の練習の成果を発揮し、銀賞を受賞し見事東北大会出場権を獲得しました。
今大会も心一つに、まとまりのある美しい船中ハーモニーを響かせてくれました。
おめでとうございます。
東北大会は、9月25日(土)山形市で行われます。
応援よろしくお願いします。
自ら学び、健康で豊かな心をもつ生徒の育成
8月29日(日)、いわき芸術文化交流館アリオスに於いて、第75回福島県合唱コンクールが開催されました。
本校合唱部は、日頃の練習の成果を発揮し、銀賞を受賞し見事東北大会出場権を獲得しました。
今大会も心一つに、まとまりのある美しい船中ハーモニーを響かせてくれました。
おめでとうございます。
東北大会は、9月25日(土)山形市で行われます。
応援よろしくお願いします。
8月26日(木)、田村市文化センターに於いて、第69回田村地区中学校英語弁論大会が開催されました。
本校からは、創作の部にS.Yさん、S.Mさんが出場し、暗唱の部にはS.Mさんが出場しました。
3人とも今までの練習の成果を思う存分発揮し、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
暗唱の部に出場したS.Mさんの表現力あふれる演技は、会場を魅了し、見事優勝、県大会への出場権を獲得しました。
おめでとうございます。
部活動との両立を図りながら努力を積み重ねてきた3名の皆さん、そして支えてくださった保護者の皆さん、お疲れ様でした。
8月25日(水)、全校集会を行い前期後半がスタートしました。
3年生のみが体育館で、1・2年生はリモートで行うハイブリッド集会を行いました。
集会では、校長先生から「夢を現実に」「継続は力なり」「つらいときこそ勝負」の三つのことばを意識した学校生活・活動こそが自分自身の成長につながるとのメッセージがありました。
1学年代表のW.Mさん、2学年代表のH.Yさん、3学年代表のK.Tさんが夏休みの反省と今後の抱負について発表しました。
また、生徒指導の先生からのお話、表彰伝達、最後に生徒会長O.Mさんから紅陵祭等についてのお話がありました。
その後行われた激励会では、駅伝部の選手紹介の後、英語弁論、合唱部、吹奏楽部の発表が行われ、最後に応援団から各部への熱い激励が行われました。
表彰伝達は、以下のとおりです。
【第66回福島県たなばた展】
銀河賞 N.Hさん
奨励賞 K.Yさん
特選3名、金賞7名、銀賞13名
【全日本中学校通信陸上競技大会福島大会】
男子1年100m 第2位 U.Iさん
男子共通1500m 第5位 S.Dさん
女子共通100mH 第5位 Y.Sさん
男子共通400m 第8位 Y.Yさん
女子共通200m 第8位 Y.Sさん
【福島県吹奏楽コンクール】
中学校一部 銀賞 吹奏楽部
【東北中学校陸上競技大会】
男子1年100m 第4位 U.Iさん
男子共通400m 第8位 Y.Yさん
【田村地区音楽祭】
第1部合唱 優秀賞 合唱部 県大会へ
第2部合奏 優秀賞 吹奏楽部 県大会へ
8月18日(水)、田村市文化センターで行われた田村地区音楽祭に出場した本校吹奏楽部、合唱部は、ともに中学校の部において優秀賞を受賞し、県大会出場権を獲得しました。
県大会においても、さらに素晴らしい船中サウンド、船中ハーモニーを響かせてほしいと思います。
応援ありがとうございました。
8月8日(日)~9日(月)、秋田県立中央公園県営陸上競技場に於いて、第42回東北中学校陸上競技大会が開催されました。
30度を超える猛暑の中、本校から出場した3名は最後まで全力で競技し、2種目で入賞を果たしました。
おめでとうございます。
保護者の皆さん、遠くまでの応援ありがとうございました。
結果は、以下のとおりです。
男子1年100m 第4位入賞 11秒89(+1.2) U.Iさん
男子共通400m 第8位入賞 52秒61 Y.Yさん
男子共通3000m 第9位 9分12秒04 S.Dさん
新聞報道にもありました「福島市、いわき市における新型コロナウイルス感染症集中対策」を受け、田村市教育委員会から休業中の生徒の諸活動について再点検を行うとともに登校した生徒に休業中の過ごし方について再度、注意喚起をお願いしますと連絡がございました。
本校でも、本日より、平日行っている検温チェックを徹底し、活動に入る際の確認を行っております。また、マスク着用、換気、消毒等も再点検したところであります。生徒の皆さんも健康観察票を忘れずに毎日持参し、ご家庭でも検温チェックを毎朝行うようご協力をお願いいたします。
本日行われました第59回福島県吹奏楽コンクールの結果が発表され、銀賞を受賞いたしました。
おめでとうございます。
帰校した際の部長からの報告では、「自分たちの納得いく演奏ができました。」といい表情であいさつをしていました。
写真は、リハーサルの様子と演奏後の集合写真です。
本日、いわき芸術文化交流館アリオスで第59回福島県吹奏楽コンクールが開催されます。本校吹奏楽部44名が、東北大会出場をめざして参加してまいります。
朝の出発式では教頭より「44名の心を1つにして、自分たちが目指してきた演奏をしてきてください。」と激励の言葉がありました。10時20分より演奏となります。
頑張れ!船中生!!健闘を祈っております。
7月28日(水)にたまかわ文化体育館において、「令和3年度 学級・授業中づくりセミナー」が開催されました。この研修は、福島県教育庁県中教育事務所が主催する研修で学級・授業づくりに関する実践を情報交換・共有するとともに、改善の視点や方策について学び合うことで教職員の学級経営力・指導力の向上を図ることが目的です。
本校からは4名の先生が参加しました。そのうち、根本竜太朗先生は、講師として学級づくりを担当し、「生徒が自ら考え対応する、重要4項目を踏まえた学級づくり」というテーマで実践発表をしてきました。
参加された先生方もたくさん根本先生の実践発表に集まり、有意義な情報交換をされていました。
7月24日(土)~25日(日)、いわき市営いわき陸上競技場に於いて、第67回全日本中学校通信陸上競技大会福島大会が開催されました。
30度を超える猛暑の中、本校陸上競技部員は最後まで全力で競技し、5種目で入賞を果たしました。
おめでとうございます。
保護者の皆さん、送迎のご協力ありがとうございました。
入賞者は、以下のとおりです。
男子中学1年100m 第2位 11秒89 U.Iさん
男子中学共通1500m 第5位 4分14秒87 S.Dさん
女子中学共通100mH 第5位 15秒60 Y.Sさん
男子中学共通400m 第8位 56秒30 Y.Yさん
女子中学共通200m 第8位 27秒57 Y.Sさん
7月26日(月)、ホールと教室をリモートで結び、全校集会を行いました。
はじめに、校長先生からは、「皆さんには、自分の夢を実現するために、勉強や部活動はもちろん、何事にもあきらめずに、根気強く取り組む人になってほしい。東京オリンピックでは、根気強く頑張ってきた人たちの輝ける姿から多くのことを学んでほしい。」と話がありました。
その後、生徒発表として、1年生代表S.Mさん、2年生代表M.Kさん、3年生代表K.Yさん、生徒会執行部代表T.Mさんから「これまでの反省と夏休みに向けて」の発表がありました。
今までをしっかり振り返り、今後に向けての力強い抱負について述べた素晴らしい発表内容でした。
また、今までの表彰披露や表彰伝達も行われました。
代表による表彰伝達では、以下の皆さんへ賞状が渡されました。
田村歯科医師会主催歯科衛生書写コンクール 特選 S.Rさん
福島県吹奏楽コンクール県南支部大会 金賞 吹奏楽部 代表Y.Kさん
福島県中学校体育大会陸上競技大会
男子1年100m 第3位 U.Iさん
男子共通3000m 第4位 S.Dさん
男子共通400m 第4位 Y.Yさん
女子共通100mH 第5位 Y.Sさん
田村市スポーツ少年団本部長杯卓球大会
中学1年男子シングルス 第1位 S.Kさん
そして、東北中学校陸上競技大会に出場するU.Iさん、S.Dさん、Y.Yさんの3名から東北大会へ向けての抱負について発表がありました。
最後に生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
29日間の夏休み、不要不急の外出を控えるとともに、三密を避けて健康で安全な、そして自分自身を大きく成長させる素晴らしい夏休みにしてほしいと思います。
7月26日(月)の登校時に「夏休み前の交通安全、少年非行と少年被害の防止活動」として、田村市警察署警察官、警察補導員、スクールサポーター、田村地区少年警察ボランティア協会少年補導員の方々が、生徒昇降口でチラシ等の配付を通して、夏休み期間の交通安全やインターネット関連の犯罪被害に遭わないように注意喚起の呼びかけを行いました。
毎朝、昇降口で朝のあいさつ活動をしている生活当番委員会の生徒も一緒に活動し、交通安全について呼びかけを行いました。
29日間の夏休み、交通ルール等を守り、事故なく過ごし、8月25日(水)には全校生が元気な姿で登校できることを祈っております。
昨日より2日間、田村市役所において、令和3年度田村市中学生夏季英語研修事業「サマー・イングリッシュキャンプ」が開催されております。
この研修の目的は、市内の施設を活用し、英語を使った活動を通して、他校生徒との親睦を深めながら、英語に親しみ、コミュニケーション能力の向上を図るとともに、豊かな国際性を育成することにあります。
研修内容は、ALTとの英会話レッスン、英語による異文化ディスカッション、英語を使ったグループワーク等となっており、ALTや早稲田大学「世界がやってくる」の大学生を中心とした楽しく本格的な英語研修が体験でき、英語力のステップアップやコミュニケーション能力の向上につながるプログラムとなっています。
2日目の今日は、過日開会式が行われた2020年東京オリンピック大会にちなみ、各グループ毎を1つの国と考え、自分の国の国歌や国旗を作成し、発表し合うといったグループワークを行っていました。ALTや大学生を中心に英語を使ってのコミュニケーションで話し合い、班ごとに英語で発表をしていました。思わずALTと同じように体全体を使ってゼスチャーで表現する生徒もおり、とても楽しい活動でした。
各班の発表の様子
また、休憩時間には生徒それぞれがALTと英語で楽しそうに会話する様子が見られ、なかには、他校のALTとも積極的に英会話を楽しんでいる生徒も見られました。
今年度は、田村市の中学生33名が参加いたしましたが、船引中生は18名参加しております。是非、来年度はさらにたくさんの生徒の皆さんが参加し、英語に親しんでほしいと思います。
7月19日(月)から7日間にわたり、全校生を対象に、生徒・保護者・学級担任の三者による教育相談を実施しています。
学校や家庭での学習や生活の現状について、今後の進路選択の方向づけについてなど、熱心に話し合われています。
今後も保護者の皆様と学校(教職員)がスクラムを組んで、子どもたちの健やかな成長を目指していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
保護者の皆様、お忙しいところありがとうございます。
試合結果速報です。
男子卓球部
男子団体 1回戦 対 蓬莱中 0-3で惜敗。
チーム全員、全力で健闘いたしました。
暑い中、お疲れ様でした!
試合結果速報です。
女子ソフトテニス部
女子団体 1回戦 対 松陵中 1-2で惜敗。
S.Aさん H.Mさん ペア 3-0 勝利
S.Sさん N.Hさん ペア 2-3 惜敗
O.Mさん W.Mさん ペア 0-3 惜敗
チーム全員、全力で健闘いたしました。
暑い中、お疲れ様でした!
男子卓球部が会場へ到着し、試合前のアップを行っております。
試合開始は10時です。
頑張れ!船中生!!健闘を祈っております。
本日は県中学校体育大会2日目となります。
女子ソフトテニス部と男子卓球部が朝早く会場へ出発いたしました。
朝の出発式では、それぞれの部活動に校長先生より、
「自分を信じ、仲間を信じ、今まで練習してきたことを信じ、思い切ってプレーしてきてください。」と激励のお話がありました。
本日は、気温が高くなる予想が出ておりますが、暑さに負けず、東北大会出場を目指して頑張ってください。そして、3年生にとっては一試合一試合が引退をかけた大事な試合です。3年間頑張ってきた思いを胸に自分のもてる力を全て出し切って頑張ってください。
頑張れ!船中生!!健闘を祈っております。
試合結果速報です。
女子ソフトテニス部
個人戦
1回戦 S.Sさん N.Hさん ペア
対 安達中戦 2-4 惜敗
2回戦 S.Aさん H.Mさん ペア
対 若松五中戦 4-0 勝利
3回戦 対 石川義塾戦 0-4 惜敗
個人戦では、残念ながら東北大会出場とはなりませんでしたが、明日は団体戦となります。
是非、上位大会出場目指して、力を合わせて頑張ってください!
本日より3日間、県中学校体育大会が開催されます。
本校からは女子ソフトテニス部と男子卓球部が参加いたします。
本日は女子ソフトテニス部が個人戦に出場いたします。
朝の出発式では、校長先生より、
「リラックスして試合に臨むこと。苦しい場面では我慢してプレーをすること。そこを乗り越えれば必ずチャンスがやってきます。そのチャンスを確実にいかしてください。」
と激励のお話がありました。
頑張れ!船中生!!健闘を祈っております。