読書のすすめ~読書は頭と心の栄養~
2021年10月31日 08時25分全校集会の話「読書のすすめ~読書は頭と心の栄養~」をアップしました。下のPDFファイルをクリックしていただき、ぜひご一読ください。
全校集会の話「読書のすすめ~読書は頭と心の栄養~」をアップしました。下のPDFファイルをクリックしていただき、ぜひご一読ください。
前期終業式・後期始業式の際に話した内容です。ぜひ、ご一読ください。
運動会の話題を通じて、「本当のたくましさ」とは何かを子ども達に伝えた内容です。眼に障がいがあるお子さんが運動会にどう参加したのか、そして保護者の決断とは、ぜひご一読ください。
夏休み明け、最初の全校集会(TV放送)での話です。ぜひ、ご一読ください。
今年度の全校集会は、新型コロナウィルス感染予防のため、全てTV放送で行っています。
夏休み前最後の全校集会での話をアップしました。ぜひ、ご一読ください。
「進んで探究する素晴らしさを味わうチャンス」・・・全校集会でのお話です。ぜひ、ご一読ください。
青少年赤十字 加盟式でのお話です。ぜひ、ご一読ください。
全校放送集会で、子ども達に話した内容です。ぜひ、保護者の皆様もご一読ください。
始業式に子ども達に話した内容です。ぜひ、ご一読ください。
今年度 新たに校長室だよりを作成しました。ぜひご一読ください。
第2号です。「お弁当のお陰です!」「まずは、あいさつが礼節の始まり」ぜひ、ご一読ください。
第3号です。「心温まる迎える会」「実は給食も教育活動」ぜひ、ご一読ください。
第4号です。「英語教育・教科担任制」についてのお話です。ぜひ、ご一読ください。
第5号です。「礼儀正しさは一生の財産」「名前の呼び方と礼儀正しさ」についてのお話です。ぜひ、ご一読ください。
第6号です。「スマホ脳に学ぶ」「ディスプレイに縛られる子ども達」ぜひ、ご一読ください。
第7号です。「コミュニティ・スクールになりました」「働き方改革は子どものため」ぜひ、ご一読ください。
*「船小ハイブリットパワー」は、全家庭に配付しています。
第8号です。「かわいい子には旅を・・・」「先生も子どもも進化する夏休みに!」ぜひ、ご一読ください。
第9号です。「何とか乗り越えましょう」(新型コロナウィルス感染予防についてのお話)ぜひ、ご一読ください。
第10号です。「大谷翔平選手の”人間力”」「今こそ必要な”思いやりの心”」ぜひ、ご一読ください。
第11号です。『「ありがとう」の輪を広げたい』『学期末の先生の仕事』ぜひ、ご一読ください。
第12号です。「子ども達のための運動会」「いじめ問題を解決しましょう」ぜひ、ご一読ください。
第13号です。「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の報告をします ☆運動会がよかったですね ☆通学路の安全確保をしましょう」 ぜひ、ご一読ください。
第14号です。内容は「校内マラソン記録会で『たくましさ』を・・・」「『七五三』に子ども達の将来を思う」です。ぜひ、ご一読ください。
第15号です。内容は『「やさしさ」を支える思いやりの心』と『SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の功罪』です。ぜひ、ご一読ください。
第16号です。内容は「゛ゲーム依存症゛問題」と「SNS(ソーシャル・ネットワークサービス)の功罪その2」です。ぜひ、ご一読ください。
第17号です。内容は「た:大切な命を守ります」と「ゲートキーパー」です。ぜひ、ご一読ください。
第18号です。内容は「なぜ勉強しなければいけないの?」と「やる気スイッチを入れる」ぜひ、ご一読ください。
第19号です。内容は「コロナ禍で学んだことを活かす教育活動」他です。ぜひ、ご一読ください。
校長室だより(ハイブリッドパワー)№20です。内容は「小学校の学級編成」「クラス替えと持ち上がり」の2つです。学級編成の基準となぜクラス替えをするかについてです。ぜひ、読んでいただきたい内容です。ご一読ください。
校長室だより(ハイブリッドパワー)№21です。内容は「礼節の基本はあいさつ」「算数コンテスト終わる」の2つです。ぜひ、ご一読ください。