学校日記:学校だよりアップしました。

2021年10月の記事一覧

期待・ワクワク 令和3年度後期スタート!

田村市は1年間を2期制としています。例年なら体育の日を含む3連休を挟んで後期となりますが、今年は2020東京オリンピックにより、週末2日のみのお休みです。そこで、前期終業はすずらん集会において、後期始業式は1校時目に行事として1時間を設定しました。
<前期終業集会8日すずらん集会>
書写コンクール等の書状伝達と前期にがんばったことの発表を行いました。

校長講話では、この日までの重点事項として上げていた「挑戦と繰り返し」について、子どもたちの努力を認めながら、今後も繰り返し繰り返しあきらめないで挑戦することの大切さを話しました。
そして、代表3名のがんばったことの発表です。

<後期始業式>
月曜日の1時間目は始業式です。校長講話は後期最初のキーワードになる「協働」についてです。
「きょうどうの」と読む言葉をあげてもらいました。

国語辞書には3つ掲載されています。
共同は「いっしょに」
協同は「ともに何かをなすこと」
そして、本校の重点である「協働」には
「同じ目標を持ち、ともに何かをする」ことの意味を持っています。
これは実は授業と同じことなのです。心を一つにしてみんなで学ぶことを都路小学校の目標としています。
後期にがんばりたいことの発表は代表3名です。

自分の目標を明確にすることは、とてもよいことです。期待しています。

最後は都路小学校 校歌!

重要 キケンをさがせ!

保健室前の掲示板です。
楽しく遊んでいる昼休みの絵を掲示しました。でも絵の中には、危険なことをしている友達がいますよ。それはいったいどこでしょう?


チャレンジコーナーもあります。
靴ひもは、ほどけていると踏んでしまってあぶないですね。上手にひもをむすべるかな?

花丸 ご飯を炊いてみよう!(5年)

5年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。お米を炊くお手伝いをした経験のある子もいましたが、それは炊飯器でのこと。

今回は鍋でのご飯炊きに挑戦します!

 

「水がぶくぶくしてきた!」「ふたがガタガタ鳴っている」などと、初めてのことに興味津々です。

すべての班でおいしくご飯を炊くことができました。
「お家の炊飯器で炊くよりもおいしい!」
「おこげがあっておいしい!」
といっている子もいました。
これからは一人でもでお米を炊けるようになったね?!

汗・焦る 校外学習 5年生にフォーカスVer.

5年生は、去年に引き続き、日帰りの校外学習になりました。活動も去年と同じ、磯遊びと海岸ウォークラリーです。

しかし!去年とは大きく違う点があります。去年は一つ上の学年についていくだけでしたが、今年は5年生がリーダーです!「班長」として4年生をまとめたり、引っ張ったりする姿が見られました。

 

 

活動後の感想にも「班をまとめるのは大変だったけど、楽しかった」という内容がたくさん書かれていました。

期待・ワクワク 生き物大好き!(in 波立海岸)

子どもたちが楽しみにしていた磯遊び!
濡れることもいとわず、磯の生き物採集に夢中です。
足場の悪い岩場では、5年生が4年生の手を引いてあげる場面も興奮・ヤッター!ハート

磯の生き物はちょっとのぞいただけではなかなか見つかりません。
岩の隙間をよ~くのぞいてみると・・・。
いました!都路小学校では見ることのできない、ヒトデやウニ、カニやヤドカリなどたくさんの生き物を発見です。


その場に行ったからこそ体験できる、本物との出会いです。
打ち寄せる波の音や潮の香りなどを五感で感じながら、磯遊びを満喫しました。
もちろん、捕った生き物は観察した後で、
「楽しかったよ!ありがとねー。」
「元気でね!また会おうね!」
と優しく声をかけ海に戻しました。