学校日記:学校だよりアップしました。

2021年10月の記事一覧

携帯端末 那須どうぶつ王国~子どもたちのタブレットから~

4・5・6年生は、那須どうぶつ王国で班別行動をしました。
先生から示された「ミッション」を解決するため園内を歩き回ります。各班はタブレット端末を使ってたくさんの写真を撮ってきました!
今回はそんな中からベストショットを紹介していきます。

ミッション「おいでナスくんと班での集合写真」

6年~トントントン、歴史におじゃまします~その1

『トントントン』
『歴史に~』
『おっじゃましま~~~す!』

歴史探索旅行に出発するようになったきっかけは、社会の授業中にもったある疑問からでした。
「歴史ってちょっとうそくさいのよね~。」
「この目で確かめることができれば、、、いいな~。」


そこにやってきたのはドラえもん…ではなく、ドラえもんにそっくりな「にせえもん」!
「君たち、過去にいきたいの?」
秘密道具を借り、歴史探索旅行に出発することに。
実はここで小道具が用意されていないというハプニングが。
しかし、子どもたち役の児童がアドリブでセリフを考え、つないでくれました。
すばらしい対応力でした。

まずは、戦国時代へ。
5人の武将が登場し、誰が一番かっこいい武将なのか、総選挙を行い、順位を決めるというのです。
「投票するのは、ここにいる君たちだ!」
一人一人エピソードを話しながら、自分をアピールします。
会場にいるお客さんに協力してもらうことにしました。


甲冑はすべて手づくり!完成度の高さに驚きます。
本能寺の変の様子も分かりやすく伝えることができましたね。
セリフや話し方、たたずまいなど、何もかも『武将』を意識し友達と話し合いながら取り組みました。
会場に響き渡る大きな声は圧巻。さすが6年生でした。

その2に続く。

バス 那須への学習旅行:1・2・3年

那須どうぶつ王国での散策と那須野が原でのアスレチック体験に行ってきました。
どうぶつ王国では3年生が中心となって班での活動も行いました。

初めての動物、触れるほどの動物との遭遇に大興奮でした。


午後には那須野が原公園でのアスレチック体験でした。
遊具の所までにはどんぐりが落ちている場所があり、そこで立ち止まる子どもたちも多くいました。おみやげとして持ち帰った児童もいました。

帰校後、バスから降りた子どもたちからは、普段できない体験をした満足感が伝わってきました。
さて、出発式に校長先生から動物園の役割についても学年ごとに考えてきましょうとの問いがありました。
子どもたちは、その疑問が解決できたでしょうか。子どもたちに確かめてみたいと思います。

汗・焦る 花いっぱい活動

今年の花いっぱい活動は、ホームセンターコメリ常葉店のご協力をいただき、たくさんのパンジーをプランターに植えました。
用意していただいたパンジー160本もすべて植え終わりました。いつもながら手際のいい都路っ子に感心します!


コメリの皆様、ありがとうございました。

グループ SDGsを考える。~那須どうぶつ王国:456年~

那須どうぶつ王国の見学は、動物を見るためだけではありません。動物園の種の保存という大切な役割やSDGsへの取り組みを知ることも都路小・中学校のキャリア教育に重要な学習です。
そこで、園の担当の方から那須どうぶつ王国の取り組みについて講話をいただきました。

講義のあとに「質問は?」と問われ、サッと手が挙がります。

その後、班別行動となりました。担当の先生から受け取るのは、家畜動物にあげるえさとタブレットです。さらには、いくつかのミッションが示されたシートも配られました。
そこにある問題を解くことや示されたポイントで写真を撮ることが活動の一つです。

足元を歩くリクガメや目の前の木にぶら下がるナマケモノ、ワオキツネザルなど、子どもたちは興奮しっぱなしです。


広い園内を歩き回り、時にはバスにも乗ってミッションクリアを目指しました。

期待・ワクワク 学習発表会 ベストショット!

1年生「あおむしたちのやくそくとぼうけん」

小さな体を目一杯使って、表現している姿がなんとも可愛らしいですね。最後まで一生懸命がんばりました!
2年生「スイミー」

役になりきって演じています!台詞を忘れたお友達のフォローをしている姿もみられました。
3年生「ちいちゃんのかげおくり~この時代に生きるわたしたち」

心のこもった演技でした。最後の歌では、観客のみなさんも一緒に口ずさんでいてステージと客席が一体化していました。
4年生「わたしたちにできること~社会科見学を通して~」

自分たちに何ができるか、将来の夢を一人ひとり発表する場面では、思いのこもった発表に観客が涙する場面もありました。
5年生「水産業は大丈夫?」

互いにアドバイスしながら最後まで工夫を重ねてきました。練習の成果を発揮し、堂々とした態度で発表することができました。
6年生「トントントン 歴史におじゃまします」

スタートから圧巻の演技で観客の気持ちを引きつけていました。ギャグもあり会場には大きな笑いが!さすが6年生ですね。

子どもたちの個性あふれる劇に、多くの保護者から温かな拍手が送られていました。
笑いあり、涙ありの学習発表会になりました。

喜ぶ・デレ 感動の涙… ~3年生~

3年生は、国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」という題材を劇にして、発表しました。


みんなで「かげおくり」をしている場面です。実際に、影を撮影したものを映しました。並び方も教科書を再現しました。また、手を繋いでいるように見せるため、立ち位置を自分たちで話し合って決めていました花丸


これは、家族が再会する場面です。この場面は、子どもたちがランチルームの構造を上手に活用して、再会する場面を再現しました。隠されていたアドリブは、「お母さんがちいちゃんの頭をポンポンする」という動きでした!子どもたちの想像力は無限大ですね興奮・ヤッター!


緊張していた3年生を応援してくれたのは、4年生だけではありません。前年度、都路小学校で勤務されていた響子先生にも応援していただきました。3年生にとって大きな支えになったと思います。


フィナーレでは、「世界に1つだけの花」を歌いました。歌だけではなく、振り付けも前日まで何回も練習しました。
こどもたちは「練習の時にように感動させたい」と意気込んでいて、熱意がとても伝わってきました笑う

4人という少ない人数で学習発表会を乗り切ることが出来ました。小道具の作成やセリフの暗記など、一人一人のするべきことが多くなってしまいました。しかし、子どもたちは家でセリフの練習をしたり、小道具を作成したりしていました。
目標に向かって全力で取り組む態度は素晴らしいことです!これからも子どもたちが目標に向かって頑張れるように支援していきたいと思います。

会議・研修 5年 学びを活かす

5年生は社会科で学習した水産業について発表しました。

前日のリハーサルでは、校長先生や教頭先生から「大きな声で、はっきり、ゆっくりセリフを言おう」とアドバイスをいただいていました。

当日はそのアドバイスをいかして堂々とした姿で発表することができました。

体育館で誰が見てもわかりやすいように、動きを大きく見せたり、表情にもこだわったり工夫をしていました!

1回目よりも2回目のほうが緊張せずに、また、保護者の方々がたくさんいらしたのでいつもより張り切って演技しました。

大きな声で、恥ずかしがらずに堂々と発表する姿はとても格好良かったです。

 

来年は、最後の学習発表会になります。子どもたちは感想に、来年に向けた抱負も書いていました。

「みんなのお手本になるような発表にしたい!」「今年の反省をいかして、大きな声で発表できるようにしたい!」

「楽しんで発表できた。だから来年は、今の6年生みたいに演じることができるようになりたい!」

立派な6年生になるために、これからも毎日頑張っていこう!

会議・研修 4年 わたしたちにできること~社会科見学を通して~

4年生は、社会科見学で学習したことをもとに、自分たちにできることは何かということを考えて劇を作りました。

細かな動きや、小道具など子どもたちのアイデアがたくさんちりばめられた発表となりました。

 

4年教室の場面から始まります。日頃の様子がそのまま出ている発表となっています。台詞は一人一つです。そのほかは全てアドリブ・・・その日によって、毎回内容や動きが変わりました。

 

まずは、田村市水環境センターチーム!水がだんだんときれいになっていく様子を、ゴミ袋の衣装の色を変えることで表現していました。見学から分かったことの中から印象に残ったことをクイズにしました。センター役や子ども役の子たちも、見る人が分かるように小道具を工夫しています。

 

次は、田村市西部環境センターチームです。ごみのキャラクターは日頃使っている「もえるごみの袋」を活用して衣装を作りました。自分が台詞を言わないときも演技をする工夫をしていました。

 

今回は、パワーポイントを使って映像を流したり、演技に合わせて効果音を流したりするのも自分達で行いました。タイミングを合わせるために、友だちの演技を見るので、アドバイスをしたり協力して演出をしたりしました。

各チームの発表では、2問ずつクイズを出題しました。見に来て下さった方々が参加して下さったので、子どもたちはとても喜んでいました。「もっとむずかしいのにすれば良かった・・・。」という声もありました。

 

 

 

最後には自分達の夢を大きな声で発表しました。

これから生活していく中で自分達にできることをしっかりとやり、夢に向かって頑張ってね!Fight★4年生

ピース 初めての学習発表会(1年)

1年生の学習発表会は、国語で学習した「やくそく」と「うみのかくれんぼ」のお話を劇にしました。

前日の練習のときから「緊張する~。」と話していた子どもたち。

「本番で大事なことは?」と聞くと、「にこにこ笑顔!」「元気よく!」と返事が。

 

いよいよ本番。

一人ひとりが、今まで練習してきた成果を出し切るように、精一杯演じることができました。

劇の後は、緊張が解けて、ほっとしたような表情の子どもたち。

帰りの会では、一人ずつ感想を発表してもらいました。

そこでは、「うまくできてよかったけど、もっと元気にできるようにしたいです。」

「緊張したけど、がんばることができました。次は、もっと練習して、もっとよくしたいです。」

と、来年への意欲をもつ子がたくさん。

「今度は、幼稚園のみんなにも見せたいです。」という声もありました。

また、「○○さんが、間違えないでできていたからすごかったです。」「○○さんが元気で上手でした。」

など、友だち同士で認め合う姿も見られ、子どもたちの成長を感じることができました。

初めての学習発表会。1年生のみんな、よくがんばりました!!

 

グループ こども議会

先日田村市こども議会が行われました。
本番に向けて何度も研修会を重ね、本番に挑みました。

開会前、「がんばるぞ!」という意気込みが凜とした表情から伝わります。

都路小は第1班として、SDGsの観点から市の取り組みについて質問を行いました。
学級の友達にアンケートをとり、それを根拠に意見を述べました。
本番に向けて、自ら考え、行動に移す姿がとてもすばらしいです。

全体協議では、SDGsに関する各校の取り組みを話し合いました。
様々な取り組みを知ることができましたね。

この経験を今後の学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
学校の代表として、本当によく頑張りました。(^o^)

NG 不祥事防止に関する研修会

23日(土)不祥事防止に関する研修会を実施しました。
全職員で県教育委員会からの動画を視聴し、その後、協議を行いました。

協議では、共同体として全職員で不祥事を根絶していこう、風通しのよい職場にするためにコミュニケーションをみんなでとっていこうなどと話し合いました。

今後も職員一丸となって不祥事防止に努めていきます。

ハート 織物体験! ~4年総合的な学習~

学校から、歩いて3分!近くでいつも、子どもたちを優しく見守って下さる今泉さんのお店「華」さんで織物体験をしてきました。

 

 

子どもたちが、囲炉裏に火を入れるのを見たことが無いということを知ると、「じゃ~火をいれてみるか!」と言って実演してくださいました。

子どもたちは「うわぁ~あったかい!」「ここで、もちとか魚とかやけそうじゃない?」というと「ここで温まったり、料理をしたりしたんだよ!」といろいろ話してくれました。

 

 

蚕の世話をした際にお世話になった、鈴木先生ともまた再会できました。

自分達の育てたお蚕さんの糸をお守りにしたいという考えがでていたので、そのアイディアをもらって糸とりをしました。糸が細くて難しそうでしたが、鈴木先生に助けてもらいながら、頑張って糸取りをしました。

時間が足りなくなってしまうと、「じゃ~お守りができるように、今回は作ってあげるよ。」とおっしゃっていただきました。また、近々お会いして、今後の総合的な学習の時間の方向性について子どもたちにアドバイスをもらいたいと思います。

子どもたちは、もうお蚕さんの虜ですにっこり
子どもたちの、思いをつなげた学習になっていきそうです!

本 コンプリート10達成! 読書に親しむ都路っ子

先日のすずらん集会で、前期のコンプリート10を達成した子どもたちの表彰がありました。
図書支援の学校司書の方が、学年のレベルに合わせて前期10冊、後期10冊の計20冊を選んで必読書(コンプリート20)としています。

今回表彰されたのは、前期の10冊を読み終えた7人です。
また、賞状を作成し、渡しているのは情報委員会の子どもたちです。
みんな立派な態度で表彰できました。

朝の時間や休み時間など、自分で時間を見つけては読書をする子どもたち。
自分たちで進んで読書をするだけでなく、おすすめの本を紹介し合う姿も見られます。

来月は、読書週間があります。それに合わせて後期のコンプリート10も始まる予定です。
本は、人を、心を育てます。そんな読書に親しむ子どもたちを増やしていきたいですね。

速報 大成功!!学習発表会!

10月23日(土)学習発表会を開催しました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から基本的な感染対策以外にも参観人数を制限しての実施です。

オープニングでは、3・4年生特設和太鼓部による和太鼓「都路の風」の演奏からスタートしました。
迫力のある演奏で参観された保護者の方々からもほめていただきました。

その後、6年生児童を中心に会を進めました。

また安全標語の表彰も行いました。

学年ごとの内容について、詳しくは後日お伝えします。楽しみにお待ちください。

本日、来場された保護者、来賓の皆様、子どもたちにあたたかい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
今後も、都路っ子、6年生の学年目標「全力疾走」を全校生でも実践し、進んで参ります。

グループ 5年「水産業は大丈夫?」

5年生も社会科の学習をもとにした発表です。
日本の水産業の課題と将来に向けての工夫を発表します。

後半は、音楽で学習した演奏を披露します。わずか6名ですが、じょうずですよ!

6年生からの感想でも、音楽もよかったと言ってもらえました。
明日の発表本番も期待しています。

イベント 3年「ちいちゃんのかげおくり」

国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争の時代を題材にした、切ないお話です。
子どもたちの想いが天に届きますように・・・。

ひとりぼっちになってしまったちいちゃん。


そして、ちいちゃんも・・・。

3年生のメッセージは、歌にこめて届けられます。

キラキラ 6年「トントントン 歴史におじゃまします」

6年生は、社会科の歴史学習を生かした発表をします。ハプニングもいろいろありそうです。
後半のダンスや群読もオリジナルのところが盛りだくさんです。

舞台では、とてもはっきりとした発声ですばらしい演技を見せてくれることと思います。
反省も生かしながら、当日に向けてがんばります!

急ぎ 1年「あおむしたちのやくそくとぼうけん」2年「スイミー」

明後日の学習発表会に向けて、リハーサルが進んでいます。
プログラムは、明日子どもたちに持たせるようにします。
今日は、1年生と2年生の劇を見ました。国語で学習したことをさらにふくらませてセリフにしています。
音楽とダンスも見物ですよ!

<あおむしたちのやくそくとぼうけん>

<スイミー>

リハーサル終了後に6年生からたくさんの感想をもらいました。
6年生は観ているときにも「かわいー!」がいっぱいでした。

いよいよあと2日!お楽しみに!

キラキラ 表彰✨ 校内漢字・計算コンテスト

先月末に実施した校内漢字・計算コンテストにおいて「満点賞」を獲得した児童を表彰しました。

代表児童はもとより、受賞した子どもたちも誇らしげです。
第2回は、冬に実施します。授業をがんばって、次回こそ「満点賞」を取ろう!

キラキラ どんなパンが好きかな? ~3年読み聞かせ~

朝の時間に3年生は1年生に絵本の読み聞かせをすることにしました。
1年教室に向かう前、子どもたちは「緊張してきた」「上手に出来るかな」と不安がっています疲れる・フラフラ


しかし、始まってみると不安な様子を見せないで堂々と読み聞かせをしていました興奮・ヤッター!


1年生も真剣にお話を聞いてくれています!素晴らしいですね花丸

読み聞かせが終わると、1年生が感想を言ってくれました。何かを頑張って成し遂げたときに感想を言ってもらえると嬉しいですね!
3年生は、喜ぶだけではなく教室に戻ると反省をしていました。「絵本の持ち方・見せ方を変えた方が良いかも」と聞き手のことも考えられていました。この反省を次の機会に活かせるようにしていきたいと思います。

給食・食事 感謝!愛媛県愛南町の皆様へ

今日の給食は、ごはん、鯛の塩焼き、秋の五目豆、キャベツのみそ汁、牛乳です。
愛媛県愛南町から無償で提供いただいた鯛が4回目の登場です。こんなにたくさん鯛を食べられるなんて、幸せです!

塩焼きは、鯛の香りや甘さをうまく引き出す調理法だと感じました。
お家の方にも食べていただきたいぐらいです。
愛南町の皆様、ありがとうございます。

ハート 雑巾の寄贈

前年度、本校の用務員としてお世話になった伊藤絹枝さんから雑巾をいただきました。
寄贈いただいた雑巾は56枚で、全て絹枝さんの手縫いです。

子どもたちのために、学校のために、消毒作業や清掃などの際大切に使用させていただきます。
本当にありがとうございましたキラキラ

花いっぱいの校舎に!

先日、ビオラの花苗植えを行いました。全校児童が一人一人、自分の鉢に苗を植え、責任をもって育てることにしました。
早速教室に持ち帰った子どもたちは、自分の名前の横に、植えた花苗の名前を書き込んでお世話を始めていました。


この他にも、環境・ボランティア委員会、6年生が学校の環境をよくしようと道路沿いのフェンス下やすずらん坂脇の花壇などに花苗を植えました。

休み時間での活動となり、短い時間ではありましたが、ていねいに苗を扱い、やさしく土に植えていました。
これまで何回も行っている上級生は、やさしく、素早く苗を扱い、あっという間に100本以上の苗を植えていました。これには担当の先生方もびっくりです。
今回植えた花苗は来年の春に素敵な花をさかせてくれます。楽しみに待っていましょう。

ピース 役に立つものをプログラミング(5年)

5年生はプログラミング教育の一環として、MESHを使いました。
MESHは、身近なものやセンサー、スイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるものです。都路小で受賞したソニー科学教育プログラムの教育資金を活用して購入しました。

去年までは自由に動かしていましたが、今回は「生活に役にたつものをつくる」ことをめあてに、プログラミングに挑戦します。

「ボタンを押すと、音が鳴ったり、光ったりするから、、、目覚まし時計がつくれそう!」「このブロックをつなげると、人を感知して写真を撮れるようになる!」
「動きを感知するから、地震速報もつくれるよ。」
 身の回りにある便利な物をプログラミングしてつくろうと、互いに意見を出し合いながら作業していました。

キラキラ 「かいこさま、かわいい!」 ~4年総合「地域のよさを知る」

 9月からはじまった「かいこさま」のお世話でした。

地域のよさを知る活動として、かいこさまのことを聞いた子どもたちは調べてみたい、育ててみたいと強い関心をもつようになりました。
そこで地域の方々に話をしたところ、すずきさんを紹介してくださいました。
すずきさんは「かいこさま」を実際に連れてきてくださり、子どもたちに世話をまかせてくださいました。

子どもたちは、毎日桑を採ってきては蚕にあたえ、土日曜日は、当番がお家に連れ帰って世話をしていました。
その「かいこさま」も大きくなり、いよいよ繭をつくる時期になりました。蚕室はお手製の紙を丸めた筒を工夫しています。
先日はすずきさんにもおいでいただき、繭から糸をつむぐ作業を行いました。
繭をお湯に入れるときには「かわいそう・・・」と涙を流す子どももありました。
それだけ愛情を持って育ててきたのだと改めて感じました。子どもたちにとって、この体験は、命の大切さ、命をつないでいくことについても学ぶ貴重な機会となりました。


これまでの活動、すべてがはじめての体験で、喜び、悲しみ、驚き。さらに責任感も伸びた活動でした。


これからも活動は続きますが、この活動を通して、これまで以上に都路地域を思い、さらに発展させていこうとする気持ちをもつことができたように感じました。
この活動を通して学んだことを4年生の残りの学習、そして5年生の学習へとつなげていきたいと考えています。

ご協力くださっている皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

晴れ 里山教室!~3・4年生~

今日の3・4校時目に2回目の里山教室を行いました!
講師は前回に引き続き、よこた先生(きよちゃん)です。
子どもたちは、「早く始まらないかな」と朝から落ち着かない様子でした苦笑い
花壇を観察している子どもたちは、写真を撮ったり、クマンバチについて質問したりしていました。
「嫌いな物はあるの?」「どうやって蜜を吸っているの?」と、子どもたちからたくさん疑問が挙がっていました。


子どもたちは、どんどん虫を見つけてきます。この虫は、「ウマオイ」と呼ばれています。子どもたちは「顔が馬に似ているから」と答えていました。顔を見てみると、馬にそっくりでした興奮・ヤッター!細かいところまで良く見ていますね!


子どもたちが次に見つけたのは、赤くて怪しい物でした。これは「マムシ草」と呼ばれる植物の実です。
「食べれますか?」と聞くと、「毒を持っていて、人が食べることは出来ないよ」と言われてがっかりしていました。我慢

子どもたちは各ポイントで様々な植物や虫を見つけ、たくさん疑問を挙げていました。
「なぜだろう?」と理由を考えることは、日々の学習とも繋がっています!大切な学びがありましたね!

巡回公演ワークショップ

11月に行われる巡回公演の事前学習、ワークショップを中学校と合同で開催しました。
劇団の方が来校し、子どもたちに直接指導してくださいました。

子どもたちも最初は緊張ぎみでしたが、声をだしたり、体を動かしたりしているうちに元気が出てきたようで、「行こう~」などと大きな声で手話を交えながら行っていました。

途中、休憩の時間には劇団の方々のご厚意で、舞台装置や道具に触らせていただきました。
初めて見る物、触る物ばかりで大興奮の子どもたちでした。

あっという間に時間も過ぎていき、劇団の方々からは次に会うのが楽しみですというコメントをいただきました。
終わった後の子どもたちからは、
「やっぱり劇団の方々の演技は迫力があってすごい。」
「本番が楽しみになりました。」
「歌う声の迫力がすごかった。」
「台にのぼらせてたって、下を見たら少し高くてこわかったけど面白かったです。」
「私たちが歌うところもがんばりたいです。」
などの感想が聞かれました。ぜひ今日の感想を聞いてみてください。

次は本番です。今日のことを忘れず、楽しみながら学びを深めていきましょう。

花丸 就学時健康診断

10月13日(月)に次年度入学予定児を対象とした就学時健康診断を実施しました。
本校職員の案内で校内をまわり、視力・聴力検査、内科・歯科・眼科検診、知能発達スクリーニング検査を受けました。

どの子も緊張した面持ちで検査や検診を受けていましたが、「こんにちは」と元気に挨拶をしたり、受付で自分の名前をはっきり言ったりする姿も見られ、大変頼もしく感じました。
都路小学校に入学する全ての子どもたちが楽しく学校に通えるよう、準備していきたいと考えています。不安なことや気になることがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください。

ひらめき たしざん8+3のしかたをまなぶ ~1年~

1年生の算数授業を根本指導主事に参観していただいて、研修を行いました。
今日の授業は、これまでのたし算の学習を生かしてその「しかた」を考えます。
問題はこれです。

さあ、この問題はどのようにしたら解けるかな??すかさず、
「たしざん!」と声が上がります。担任が「どうして?」と問うと、
「あわせて・・ってあるからです。」
よしよし、いいよ1年生!

それでは、これは?と、数字が変わりました。

「簡単!」

式をノートに書いて、どのようにしたら答えが出せるかをみんなに説明することになりました。
答えが11となることは、すぐ出てきます。しかし、それは数の順序(1,2,3,4,・・・)を追うだけで、たし算の理解にはつながりません。
担任は、子どもたちの考えを黒板で発表してもらうことにしました。

これまで学習した10のまとまりをもとに説明する子。ブロックで操作をしながら説明する子・・・。
自分の考えを友だちに分かってもらうように説明することは、実はとても大切な「学び」なのです。

話し手は「説明しながら、確かめる」、聞き手は「自分の考えと照らし合わせて聞く」
このことが計算の仕組みを具体的にイメージすることにつながります。
1年生は10のまとまりをしっかりイメージすることができれば、次のひき算にも無理なく進めます。
がんばれ!1年生!

ピース 現チームの集大成を目指せ! ~特設和太鼓部

学習発表会まであと2週間足らずとなりました。講師の坪倉さんにおいでいただいて、練習を重ねます。

場数を踏んでいくと、子どもたちの演奏にも余裕が出てきます。日本の伝統文化である和太鼓や締太鼓、樽太鼓、竹などを大切に守ろうということをお話しいただいてから、新たな演奏のポイントが示されました。
「音の強弱、間を考えて演奏する」
です。がむしゃらに演奏していた夏とは違った子どもたちの姿をお見せできるといいなと思います。


学習発表会と31日のイベントに出演します。ご期待ください!!

期待・ワクワク 令和3年度後期スタート!

田村市は1年間を2期制としています。例年なら体育の日を含む3連休を挟んで後期となりますが、今年は2020東京オリンピックにより、週末2日のみのお休みです。そこで、前期終業はすずらん集会において、後期始業式は1校時目に行事として1時間を設定しました。
<前期終業集会8日すずらん集会>
書写コンクール等の書状伝達と前期にがんばったことの発表を行いました。

校長講話では、この日までの重点事項として上げていた「挑戦と繰り返し」について、子どもたちの努力を認めながら、今後も繰り返し繰り返しあきらめないで挑戦することの大切さを話しました。
そして、代表3名のがんばったことの発表です。

<後期始業式>
月曜日の1時間目は始業式です。校長講話は後期最初のキーワードになる「協働」についてです。
「きょうどうの」と読む言葉をあげてもらいました。

国語辞書には3つ掲載されています。
共同は「いっしょに」
協同は「ともに何かをなすこと」
そして、本校の重点である「協働」には
「同じ目標を持ち、ともに何かをする」ことの意味を持っています。
これは実は授業と同じことなのです。心を一つにしてみんなで学ぶことを都路小学校の目標としています。
後期にがんばりたいことの発表は代表3名です。

自分の目標を明確にすることは、とてもよいことです。期待しています。

最後は都路小学校 校歌!

重要 キケンをさがせ!

保健室前の掲示板です。
楽しく遊んでいる昼休みの絵を掲示しました。でも絵の中には、危険なことをしている友達がいますよ。それはいったいどこでしょう?


チャレンジコーナーもあります。
靴ひもは、ほどけていると踏んでしまってあぶないですね。上手にひもをむすべるかな?

花丸 ご飯を炊いてみよう!(5年)

5年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。お米を炊くお手伝いをした経験のある子もいましたが、それは炊飯器でのこと。

今回は鍋でのご飯炊きに挑戦します!

 

「水がぶくぶくしてきた!」「ふたがガタガタ鳴っている」などと、初めてのことに興味津々です。

すべての班でおいしくご飯を炊くことができました。
「お家の炊飯器で炊くよりもおいしい!」
「おこげがあっておいしい!」
といっている子もいました。
これからは一人でもでお米を炊けるようになったね?!

汗・焦る 校外学習 5年生にフォーカスVer.

5年生は、去年に引き続き、日帰りの校外学習になりました。活動も去年と同じ、磯遊びと海岸ウォークラリーです。

しかし!去年とは大きく違う点があります。去年は一つ上の学年についていくだけでしたが、今年は5年生がリーダーです!「班長」として4年生をまとめたり、引っ張ったりする姿が見られました。

 

 

活動後の感想にも「班をまとめるのは大変だったけど、楽しかった」という内容がたくさん書かれていました。

期待・ワクワク 生き物大好き!(in 波立海岸)

子どもたちが楽しみにしていた磯遊び!
濡れることもいとわず、磯の生き物採集に夢中です。
足場の悪い岩場では、5年生が4年生の手を引いてあげる場面も興奮・ヤッター!ハート

磯の生き物はちょっとのぞいただけではなかなか見つかりません。
岩の隙間をよ~くのぞいてみると・・・。
いました!都路小学校では見ることのできない、ヒトデやウニ、カニやヤドカリなどたくさんの生き物を発見です。


その場に行ったからこそ体験できる、本物との出会いです。
打ち寄せる波の音や潮の香りなどを五感で感じながら、磯遊びを満喫しました。
もちろん、捕った生き物は観察した後で、
「楽しかったよ!ありがとねー。」
「元気でね!また会おうね!」
と優しく声をかけ海に戻しました。

校外学習 4年生にフォーカスVer.✿

4年生は初めての宿泊学習!!のはずが、校外学習に変更になりました。
「あぁ~泊まりたかった。」
「この日のために髪の毛切ったのに~」
と、残念がる声もある中・・・
「でも、行けるだけいいよ!」
と、前向きな言葉も・・・

出発式、出会いの集い、別れの集い、帰校式。4つの式を行いました。
4年生全員に役割がありました。
緊張で何度も練習する子、「先生、一回聞いて下さい!」と確認する子、緊張で上手く言えなかった子・・・様々ですがみんなそれぞれ頑張って役割を果たしていました。

【出発式】では、はじめの言葉、終わりの言葉、出発の挨拶をやりました。

【出会いの集い】波立海岸磯場でやりました。進行、児童代表挨拶、終わりの言葉をやりました。

 

【別れの集い】自然の家の正面広場にて、進行、はじめの言葉、終わりの言葉をやりました。

 

【帰校式】疲れていましたが、元気に頑張ろうという姿が見られました。児童代表挨拶、終わりの言葉、帰りのあいさつをやりました。

  

海岸ウォークラリーでの一コマ

海岸ウォークラリーでは、子ども達は新たな発見をたくさんしました。
チェックポイントを通過する際、その場所にちなんだ問題を解いて進みます。
いくつも問題を解き、その場所やその物の不思議に気づきながら前に歩きます。

しかし、そこは都路っ子でした。
チェックポイントだけではなく、午前中での磯遊びで聞いた言葉を思い出し、確かめていました。
それは潮の満ち引きです。
あるチェックポイントを通ったとき、「あっ」と言って、ある子が午前中の活動した場所が見えるところに班員を連れていきました。
そこから海を見ると、磯遊びのときに通った道が、午後には海水で通れなくなっていたのです。

「おぉ、ぼく達が通ってたところがなくなってる。」
「これが潮が満ちてきたってことか。」
などと、朝と今の違いに驚いていました。

実際に不思議なことを確かめながら歩く姿はとってもすばらしいですね。

了解 続々とゴール! ~海岸ウォークラリー

制限時間がもう少しですが、続々とゴールしているようです。
初めに帰ってきた班は、ほっとしてるかな?

残るは、3班との連絡がありました!かずや先生が後ろからサポートしてます。

あっ!戻ってきたようです。姿が見えました!

先にゴールした子たちが声援を送っています!

お疲れ様!

! 前途多難・・・。~海岸ウォークラリー

ウォークラリーのスタートです。各班ごとに時間をずらしてスタートします。
昨年は、街中で迷ってしまい、苦労した班がありましたが今年はどうでしょう?

元気よくスタートしていきました。今年は各班にタブレットが配られています。電話回線を使ったタイプなので街中でもつながります。ロイロノートを使って連絡を取り合う予定です。これで安心……。

しかーーーし!

なんと、ほとんどの班が左に曲がるところを右に曲がってしまいました!
帰って来られるのか・・・。
でも、これも学習の1つです。迷ったら四倉の町の人たちに道を聞いて、地図をよく見て帰っていらっしゃい!
最終手段は、昨年のように担当教師が自転車で急行する予定(^o^)

給食・食事 お弁当タイム

楽しい磯遊びが終わって、自然の家に入りました。昼食タイムです。
お家の方が作ってくれたおいしいお弁当をいただきまーーーす。

気がつきますか?子どもたちの服装が朝と替わっているのを・・・。
そうです!どっぽーーーん!!・・・らしいです(^o^)

晴れのち曇り 出会いのつどい 磯遊び

出会いのつどいでは、磯遊びについて自然の家の方のお話を聞きました。
海の生き物の話を聞いて、
「可愛い〜」
「早く生き物触りたーい!」
とみんな大興奮です。

タブレットで撮影したり調べたりしながら生き物についても学習しています。

バス なんとか晴れ間が(^o^)

途中雨が降っていましたが、四倉は晴れ間が見えました。
海が見えると子どもたちは
「海だ-!」
「船もある!」
と、大興奮です!

バス 4・5年宿泊学習①

いわき海浜自然の家に向けて、全員元気に出発しました!

日帰りとなってしまいましたが、磯遊びや海浜ウォークラリーがとっても楽しみのようです。
この後の続報にご期待ください。

給食・食事 もぐもぐ

今日の献立は、ごはん、メープルサーモンの西京焼き、ごま和え、すまし汁でした。
おっきなお魚にみんな大喜び興奮・ヤッター!


「メープルサーモンの西京焼きは美味しいから最強焼きだ!」と言う子も( ´▽`)
ちなみに、メープルサーモンとは川でとれるニジマスを大きくなるまで育てたものです。
ニジマスは海で育つと「サーモントラウト」と呼ばれる大きな魚になります。カナダのニジマスを西郷村で大きくなるまで養殖したものが「メープルサーモン」です。今回のサーモンは無償提供していただいたものです。
甘み・旨みがあり、とても美味しかったですキラキラ

興奮・ヤッター! 秋の収穫 ~季節の掲示~

秋本番の10月、「体育の秋」「読書の秋」と運動に勉強に最適の時期です!
でも、1番に思い描くのが美味しい食べ物「食欲の秋」ではないでしょうか。
「秋の収穫」をイメージして、梨やかぼちゃなどを昇降口付近に置きました(もちろん偽物なので食べられません)。

早速、食べるのが大好きな1・2年生が集まっていましたピース
「この栗チクチクしないから偽物だ!」
「お腹空いちゃうよ~!」

大好きな梨を見て、「いただきまーす!」と一言。

マスクをしていても大きい口を開けているのが分かります興奮・ヤッター!

グループ [ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」-2年学級活動

初任者への示範授業として2年担任が学級活動の授業を提供しました。
今回は「よりよい人間関係の形成」が指導内容です。友だちへのよりよい関わり方について考え、実践しようとする態度を育てるのが目標です。

授業の初めには、うれしい気持ち、いやな気持ちになる言葉についてのアンケート結果をもとに考えました。
相手がいやな気持ちになる「ちくちく言葉」はすぐに思いつきますが、うれしい気持ちになる『ふわふわ言葉』は意外と出てこないものです。そこで、具体的な場面で考えることにしました。

設定は、「みんなの前でうまく発表できない時」です。この場面は、よく見かけます。
もう一つは、「遊びに『まぜて』と言われた時」です。

ちょっと照れながらも、みんなが考えてかけてくれる言葉が「うれしい」「いやだなぁ」と話してくれます。

どういう行動がよいか、みんなに発表してワークシートに書きました。
この時間で考えたことを実践できるように生活してね(^o^)

にっこり 納品された備品をご紹介します!

今年度、現在までに納品になった備品です!

まず、新型コロナウィルス感染症対策として購入した備品。
・ヒータレス気化式加湿器 1台

大型です! 教室に設置し新型インフルエンザにも対応させます。

・パルスオキシメーター 1台

指にはさんで血中酸素飽和濃度と脈拍数が測定できます。児童や職員の健康管理に万全を期します! 

次に、教材備品です。
・ デジタルミラーレス一眼カメラ一式
 

望遠レンズとのダブルレンズセットで高性能です!児童の学習や卒業アルバム、学校の広報活動にも使用します。 

・Apple Pencil 1本

教員タブレット用です。本校でも児童一人1台整備されています。 

最後に、本校の教育活動の成果に対しソニー教育財団より頂いた教育助成金より購入した備品です。
・ Homestar(家庭用プラネタリウム)
 
まだ使用していませんが、暗幕を引いた部屋での授業があるかも?!

お知らせ 引き続き、ウイルス感染拡大防止対策を!

本県のまん延防止等重点措置が本日から解除となります。
しかし、依然として感染のリスクはありますので、学校ではこれまでの対策を継続しています。
〇 手洗い・手指消毒の励行
手や指についたウイルスは、洗い流すことが最も重要です。手洗いの徹底を目指して、継続した指導を行っていきます。

〇 十分な換気
密閉を避け、可能な限り常時換気に努めています。

〇 共有部分の消毒
児童下校後、全教室、トイレ、昇降口、水道等の消毒作業を行っています。


ご家庭においても、
〇 外出先の感染状況の把握とソーシャルディスタンス
〇 会話をする時のマスクの着用、手洗い・うがい
の実施など、感染防止対策を徹底しましょう。