学校日記:学校だよりアップしました。

2020年3月の記事一覧

ピース 臨時休業、みんなげんきかな?

臨時休業2週目になりました。今日は低学年の子供たちに担任から電話をしました。

お家の方がいらっしゃる場合は、お話もお聞きしました。子供だけの場合も、様子を直接聞いたり、励ましたりすることができました。ご協力ありがとうございました。

明日以降、中学年、高学年と電話をさせていただきます。時間帯はメールでお知らせしていますのでお子様にもお話ししておいてください。

ハート 新1年生を迎えよう

もうすぐ2年生。今の1年生教室を、新1年生に受け渡すにあたり、どんなことができるか考えてきました。
「かざりつけしたらいいんじゃない?」
「入学式の日、2年生が後ろに絵を飾ってくれてたよ!」
と、今まで幼稚園生を1年生教室に招待したときのことや、自分たちが2年生にしてもらったことを振り返り、1年生教室をどう飾り付けするか、一生懸命考えました。

新しい1年生に楽しい小学校の生活が伝わるように、行事のイラストやその様子を伝えるコメント、季節の折り紙、図工で学んだ切り紙など、いままでの経験を存分に駆使して、教室を作りあげます。

 

完成した掲示がこちら。

教室が一気に華やかになりました。
新しい1年生が来る日が待ち遠しいですね!
次年度授業参観では、ぜひ、1年生教室に足をお運びください。

携帯端末 学校の照度は?MESHを使って調べよう(6年)

家庭科において、照度調べを行いました。
今回は照度計ではなく、プログラミング学習教材「MESH」を用いました。

「照度計はたくさん単位があって、見にくいな…。」
「数値もあいまいだね。」
「MESHだと一目瞭然で、早く正確に調べることができる!!」
自分たちでプログラムしたもののよさを実感した上で、いざ実験です。

ボタンタグ、明るさタグをプログラムし、1回ボタンを押すと、その場の明るさを計り、タブレットに通知が来るようにしました。

前もってMESHを自由に使い、機器の扱い方はお手の物です。

2班に分かれて調査に向かいました。
500ルクス未満の場所には青シールを、500ルクス以上の場所には赤シールを貼っていきました。

結果からどんな傾向が見られるのか、考察します。
「都路小学校は廊下が校舎の中心にあって、暗いね。」
「窓際に赤シールが集まっているのは、日光のおかげだね。」
「職員室と保健室が明るいのは、パソコンで作業したり治療で細かい作業をするからかな。」
理科の学習で培った関係づけて考える力が生きています。

まとめでは「日光のパワーってすごい!」「日光を生かして、なるべく電気を使わなくてもいいようにしたい。」など、環境を考えた視点で、これからの生活に生かしていこうという素敵な姿が見まれました。
一人一人の意識の改革が、地球のこれからを救うことにつながるのかもしれませんね。

キラキラ 児童館でのようす

児童館にお邪魔してきました。
4人は午前中の勉強を終えて、仲良くおやつタイム。 突然現れた先生たちにちょっとびっくりしながらも、児童館での様子を見せてくれました。

おやつの後は、もくもくとパズル。
お勉強の人も…!

児童館でも、落ち着いた生活を送っていました。
またお邪魔しますね!

お知らせ 都路から火事が起きないように(少年消防クラブ)

 5年生が少年消防クラブの活動の一つとして、火災防止の呼びかけを行いました。朝の時間に放送を使って、都路から火災が起きないように一人一人が火事のもとになるものをチェックすることや、家の人にも声をかけること、などを伝えました。

秋にも呼びかけをしたため、すっかり慣れた様子です。
都路を火事のない町にしていきたいですね。