学校日記:学校だよりアップしました。

2019年12月の記事一覧

ハート お知らせボード(12月)


12月のお知らせボードです。
インフルエンザの流行は、今回は狭い範囲に留まりましたが、これからが本格的なシーズンです。お互いに気をつけ合いましょう。

虫眼鏡 3年 歴史資料館に見学学習!

社会科の学習で、昔の人々のくらしを学習している子供たちが、岩井沢の「小さな歴史資料館」へ見学学習に行ってきました。
中に入ってみると、外からは想像もつかないくらい、たくさんの昔の道具であふれていました。子供たちは昔の道具を目の前にすると、体験してみたくてうずうずしています。

昔のタイプライターに夢中になっている子もいれば…

昔のカメラに夢中になっている子も!

のぞいてみると、今のカメラとは違う方向にレンズがあるので、子供たちはどこの景色が写っているのかはじめは不思議がっていました。

次に、教科書でも学習した「昔の洗濯」です。
ぎざぎざが汚れを落とす工夫になっているんだと、学びましたが、実際に触ってみるとぎざぎざがはっきり分かります。大事なことや、教えていただいたことは、とにかくメモを取る子供たち。

準備したしおりにも、全ページびっしり書いている子供も!すごいですね( ^-^)
部屋の中を見て回り、体験する子供たちは、時間を忘れて夢中になっていました。

丁寧に、昔の天秤についても、教えていただき、館長の渡辺さんには、感謝の気持ちいっぱいです。

↓これは、昔のお弁当箱なんです! 

お礼の手紙もいっしょに、自分たちが学んだこともお伝えできればと思います( ^-^)ありがとうございました!!

花丸 チームで一致団結!(なわとび集会)

 本日のすずらん集会はなわとび集会を行いました。今年度は「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」のなわとびコンテストに参加します。前とび、後ろとび、二重跳びの三つの種目において、決められた時間に何回跳べるかを計測します。子どもたちに、進んでなわとびに取り組み記録を伸ばしていくよう伝えました。

 その後にチームに分かれ長縄の8の字跳びを練習しました。

上学年の子どもたちの跳び方は、下学年のお手本となっていました。

1・2年生には高学年の子どもたちが跳ぶタイミングや、跳んだ後の抜け方を丁寧に教えていました。

ぴょんぴょんタイムで練習を積み重ねていきます!

鉛筆 自分のお気に入りの詩を書こう!~3年

国語で三つの「雪」の詩について学習した子供たちは、自分のお気に入りの詩を見つけて発表する準備をしています。学校の図書館には、詩集がいろいろとあり、子供たちは、まずは自分のお気に入りの詩を見つけ出します。

教科書で学習した「山村暮鳥」や「てぶくろを買いに」や「ごんぎつね」でも知られる「新美南吉」の詩集も発見しました。子供たちは、知ってる作家の本があると周りの子供たちにお話ししています。、

自分の詩が決まったら、画用紙に書いていきます。
今回は、自分が想像した絵付きで書くことにしました。丁寧な字で、書いていますね。自分たちが選んだ詩ですから、思いを込めて作っています。

言葉が繰り返されていたり、かわいらしい感じがしたり、何か含みを持たせた感じがしたり…
「いいなあ」と思うところは、それぞれでしたね!

完成したら、読み方も考えながら、発表会をします( ^-^)