カテゴリ:5年生

興奮・ヤッター! さっそく「大谷グローブ」で♪

 

5年生は、体育の時間にさっそく「大谷グローブ」を手にして、キャッチボールをしてみました。

投げる順番は、くじ引きで決め、いざキャッチボール! 

実物を手にし、サイン入りのグローブにわくわくの子どもたちです。 

グローブ自体、初めて手にする子どもたちも多く、ボールをキャッチするのに苦戦する姿も。
苦戦しながらも、女子も男子も「大谷グローブ」でのキャッチボールを楽しんでいました。
これをきっかけに、キャッチボールや野球に興味を持ってくれる子どもたちがさらに増えるとうれしいです。

鉛筆 田村市共通テストにチャレンジ!

 田村市では算数・数学の学力向上を目的に、市独自の算数・数学の問題を作成し、小学5年生と中学2年生が年に2回共通テストに取り組んでいます。

 今回は、その2回目の共通テストが実施しました。

問題量も多く、頭を悩ませながらも、じっくり粘り強く問題に取り組む姿が見られました。

45分めいいっぱい目と頭、手をフル回転させていました。

学習のまとめの時期に入りました。結果を分析し、学級で苦手なところの学び直しを図りながら、自分の苦手や課題を把握して家庭学習に生かしていけるようにしていきます。

了解 「いい香り!」~森林環境教室5年生~

森林組合職員を講師にお迎えし、5年生は先週「森林環境教室」を行いました。福島県の森林環境税を活用した取り組みです。まず、自然災害を防ぐための森林の働きや森林が育つためのほどよい間伐の必要性について、お話をうかがいました。

今回は、田村市で間伐した杉の木材を使って「収納ラック」づくりも行いました。杉のいい香りが教室中に広がる中、完成を楽しみに集中して作品づくりに取り組みました。

互いに協力して作業を進めました。安全に気を付けながら、1本1本慎重に釘を打っていきます。

出来上がった収納ケースには、焼き印も付けて仕上げていきます。自分の名前やお気に入りの模様を焼き印し、世界に1つだけのオリジナルの収納ケースが完成です。

立派な収納ケースが完成し、大満足の5年生!

「何を飾ろうかな?」「漫画を並べます!」「大会のメダルを飾る棚にしたい!」など、持ち帰って活用するイメージが膨らんでいます。ぜひ、たくさん活用してくださいね。

給食・食事 授業参観(5年生)「朝食を考えよう」

5年生の授業参観は、田村市の親子参加型食育応援事業「食べて元気に~いっしょにつくろう!朝ごはん」による学習会を正午過ぎから行いました。今回は、市の保健栄養士さんと株式会社ほしくまの栄養士さんとコラボの授業です。
田村市保健課のあいさつのあと、星総合病院の栄養指導キッチンカーとおいでいただいた、管理栄養士さんのお話をお聞きしました。

5年生とお家の方が一緒に健康に役立つバランスの良い朝ご飯のメニューを考えます。

今朝の朝食メニューを振り返ることから始まりました。
メニューから、赤・黄・緑3つの栄養素が十分足りていたかを考えます。さて、みんなの朝ご飯は、赤・黄・緑が足りていたのかな?

朝食メニューを振り返った後は、いよいよ親子で朝食のおかず(副菜)づくりです。今朝、十分足りていなかった栄養素を考えながら作ります。
子どもたちが調理実習で作った主食となるおにぎりや味噌汁に合うものを、親子で相談しながら作っていきます。


材料はこちらの「キャベツ」「ほうれんそう」「にんじん」「いりたまご」「チーズ」「納豆」「ツナ」と様々で、調味料もいろいろ用意されています。
主食のおにぎりと汁物は、午前中に5年生が家庭科調理実習で作りました。