カテゴリ:5年生

明日はいよいよ卒業式

明日の卒業式に向けて、5年生は先生方といっしょに会場作成を行いました。

6年教室の飾り付けをしたり

保護者のみなさんの控え室の椅子並べや飾りつけをしたり

玄関掃除やメッセージボードの作成をしたり

会場をなる体育館もピカピカにしました。

明日の卒業式の準備は万全です(^^)

明日は、みんなで心に残る素敵な卒業式にしたいですね。

鉛筆 「おすすめの本」のPOPが完成!~5年生~

先日、図書支援の先生に書き方のポイントを教えていただき、作成していたおすすめの本のPOPがついに完成!
自分たちが読んだことがあるお気に入りの本を、低学年に向けて紹介します。

5年生が作ったPOPがこちらです↓↓↓

書店に飾られているPOPカードに負けず劣らずのPOPが完成しました★ 

外側にはキャッチコピーと本の内容が書いてあり……、中を開くと…

おすすめポイントなどが書いてあります。
低学年の友達にも分かりやすく、手に取ってもらえるように考えて作っていました。

新年度にも図書室に本と一緒に掲示しておく予定です。入学してくる1年生、低学年のお友達のお気に入りの1冊になってくれるとうれしいですね。 

本 この本おすすめします~5年生~

国語の学習で、低学年の友だちにすすめたい「おすすめの本」を紹介する文章づくりに取り組んでいます。

今回は授業に図書支援員の先生にも入っていただいて、「この本、気になる!」「読んでみようかな?」と本を手に取ってもらえるようなPOPの書き方について教えていただきました。

先生の見本を見て、「すごい。」「これは読みたくなる。」との声。

図書支援の先生の紹介カードを参考に、下書きを書き始めた5年生。

完成が楽しみです。 

卒業式に向けて~歌唱指導♪~

 今年度も残り40日を切り、カウントダウンに入りました。

 初めて卒業式に参加する5年生は、式歌の練習が始まりました。今日は、市教育委員会より白岩指導主事にお越しいただき、歌唱の指導をしていただきました。姿勢や口の開き方など歌の基本から丁寧に教えていただきました。

ポイントを分かりやすく教えていただき、1時間の中で自信をもって歌える子が増えてきました。

 

6年生も2回目の歌唱指導です。6年生が選曲し卒業式の歌も決まって、本格的に練習が始まりました。

卒業式、すてきな歌声が響くように練習に取り組んでいます。

興奮・ヤッター! さっそく「大谷グローブ」で♪

 

5年生は、体育の時間にさっそく「大谷グローブ」を手にして、キャッチボールをしてみました。

投げる順番は、くじ引きで決め、いざキャッチボール! 

実物を手にし、サイン入りのグローブにわくわくの子どもたちです。 

グローブ自体、初めて手にする子どもたちも多く、ボールをキャッチするのに苦戦する姿も。
苦戦しながらも、女子も男子も「大谷グローブ」でのキャッチボールを楽しんでいました。
これをきっかけに、キャッチボールや野球に興味を持ってくれる子どもたちがさらに増えるとうれしいです。

鉛筆 田村市共通テストにチャレンジ!

 田村市では算数・数学の学力向上を目的に、市独自の算数・数学の問題を作成し、小学5年生と中学2年生が年に2回共通テストに取り組んでいます。

 今回は、その2回目の共通テストが実施しました。

問題量も多く、頭を悩ませながらも、じっくり粘り強く問題に取り組む姿が見られました。

45分めいいっぱい目と頭、手をフル回転させていました。

学習のまとめの時期に入りました。結果を分析し、学級で苦手なところの学び直しを図りながら、自分の苦手や課題を把握して家庭学習に生かしていけるようにしていきます。

了解 「いい香り!」~森林環境教室5年生~

森林組合職員を講師にお迎えし、5年生は先週「森林環境教室」を行いました。福島県の森林環境税を活用した取り組みです。まず、自然災害を防ぐための森林の働きや森林が育つためのほどよい間伐の必要性について、お話をうかがいました。

今回は、田村市で間伐した杉の木材を使って「収納ラック」づくりも行いました。杉のいい香りが教室中に広がる中、完成を楽しみに集中して作品づくりに取り組みました。

互いに協力して作業を進めました。安全に気を付けながら、1本1本慎重に釘を打っていきます。

出来上がった収納ケースには、焼き印も付けて仕上げていきます。自分の名前やお気に入りの模様を焼き印し、世界に1つだけのオリジナルの収納ケースが完成です。

立派な収納ケースが完成し、大満足の5年生!

「何を飾ろうかな?」「漫画を並べます!」「大会のメダルを飾る棚にしたい!」など、持ち帰って活用するイメージが膨らんでいます。ぜひ、たくさん活用してくださいね。

給食・食事 授業参観(5年生)「朝食を考えよう」

5年生の授業参観は、田村市の親子参加型食育応援事業「食べて元気に~いっしょにつくろう!朝ごはん」による学習会を正午過ぎから行いました。今回は、市の保健栄養士さんと株式会社ほしくまの栄養士さんとコラボの授業です。
田村市保健課のあいさつのあと、星総合病院の栄養指導キッチンカーとおいでいただいた、管理栄養士さんのお話をお聞きしました。

5年生とお家の方が一緒に健康に役立つバランスの良い朝ご飯のメニューを考えます。

今朝の朝食メニューを振り返ることから始まりました。
メニューから、赤・黄・緑3つの栄養素が十分足りていたかを考えます。さて、みんなの朝ご飯は、赤・黄・緑が足りていたのかな?

朝食メニューを振り返った後は、いよいよ親子で朝食のおかず(副菜)づくりです。今朝、十分足りていなかった栄養素を考えながら作ります。
子どもたちが調理実習で作った主食となるおにぎりや味噌汁に合うものを、親子で相談しながら作っていきます。


材料はこちらの「キャベツ」「ほうれんそう」「にんじん」「いりたまご」「チーズ」「納豆」「ツナ」と様々で、調味料もいろいろ用意されています。
主食のおにぎりと汁物は、午前中に5年生が家庭科調理実習で作りました。

家庭科・調理 調理実習③~5年家庭科~

味噌汁も仕上げていきます。

味見も大事な調理の1つです。お味はいかがかな?

 

 

調理も一通り終わり、あと片付けです。

片付けもみんなでやります。鍋についた焦げもよく磨いて、ピッカピカになりました1ツ星

おいしそうなにおいにたまらず、みんなで1つ味見です興奮・ヤッター!

自分たちで作ったおにぎりは格別です了解

いつもお世話になっている校長先生にも、お裾分けですひらめき

 

事務の先生にも。今回使用したお米は、事務の佐藤先生に提供していただきましたひらめき

たくさん作ったおにぎりと味噌汁は、今日の家庭科の授業参観でおうちの方にも一緒に召し上がっていただく予定です。おいしく食べていただけるといいですね。

家庭科・調理 調理実習②~5年家庭科~

いよいよご飯を炊いていきます。

鍋の中の様子に注意して、火加減を調整するのが大事です。

どの班も鍋の見守り隊がいて、じっくり見て火加減を調整していきます。

 同時に、出汁の鍋を火にかけ、出汁を作っていきます。

今回の味噌汁の具材は、大根・ねぎ・油あげです。

大根は、大越小学校の鳴神農園で取れたものですキラキラ

香ばしいにおいがしてきて、おいしそうなご飯が炊き上がりました。

これをおにぎりにしていきますにっこり

拳よりも大きい特大おにぎりや、こんなまん丸のおにぎりもできました。おにぎりも個性豊かです。

こんなにたくさんのおにぎりができました!!

家庭科・調理 調理実習①~5年家庭科~

5年生は、ご飯の炊き方と味噌汁づくりの調理実習を行いました。

登校して朝の準備を済ませたら、すぐ家庭科室へ。調理実習の下準備です。

まずは、お米研ぎ。おうちでやっている子も多く、なかなかの手つきです。

味噌汁の下準備も行います。今回は、煮干しから出汁をとります。

頭と胕をとり、鍋の中へ。おいしい出汁がとれるといいですね。

米にたっぷり吸水させ、いよいよ2校時目から調理実習開始です。 

にっこり プレイボール!5年体育

5年生は、体育の授業で「Tボール」に取り組んでいます。

バッティングもどんどん「様になって」います驚く・ビックリ

女子も負けていません!だんだんボールを遠くまで打てるようになってきました花丸

守備も上手になり、試合も盛り上がりを見せるようになってきました。

今回の試合も接戦で、盛り上がりを見せました。
次は、どんな試合が生まれるのか!?
5年生は体育のTボールの時間を楽しみにしています。

車 驚きがいっぱい!デンソー見学

さて、これはなんでしょう?

答えは、自動車のカーエアコンです。

5年生は社会科の自動車工業の学習の一環で、自動車の様々な部品をつくっているデンソー福島に見学に行ってきました。

デンソー福島は、自動車部品をつくる会社としては世界第2位!日本では第1位!
ここでつくられたカーエアコンなどの自動車部品は、トヨタや日産など有名な自動車に多く使われています。
お父さんやお母さんの乗る自動車にもここでつくられた部品が多く使われていることを知り、驚きの5年生。 

工場内でも説明がよく聞こえるように、イヤホンを装着して、いざ工場見学へ!
カーエアコンをつくる工程を中心に見学させていただきました。

写真でお伝えできないのが残念ですが、工場内は素早く・安全に・環境にもやさしい工夫がいっぱい!驚きの連続でした。 

見て、触れて、感じる見学学習になりました。見学したことをこれからの社会科「自動車工業」の学習につなげていきます。

了解 完成間近・・・5年図工

5年生の版画作成について先日お知らせしました。
その後、版木の制作が完成し、いよいよ色をつけていきます。
用いる絵の具は、普段使っている絵の具セットなので、色の発色がなかなかうまくいかないことが多いです。その際には、白色を混ぜて”不透明絵の具”に近い発色にするときれいに見えます。

用紙を版木にテープで止めて、何度も色の付き具合を見ながら制作を進めました。

美術・図工 芸術の秋~5年生~

すっかり秋も深まってきました。図画工作の時間に、5年生は木版画の作品づくりに取り組んでいます。今年は、動物をモチーフに多色版画に挑戦です!

彫刻刀で慎重に板を削っていきます。

さあ、どんな作品に仕上がるのでしょうか。完成が楽しみです。

完成した作品は、市の造形作品展に出品予定です。

バス コミュタン福島見学~5年生~

学級活動「健康な生活を送るために」の学習で、放射線について学ぶためコミュタン福島に見学・体験に行ってきました。

健康な生活を送るための放射線から身を守る方法を学ぶ上で、東日本大震災のことや放射線についてもわかりやすく説明していただきました。放射線と聞くと危ない!怖い!というイメージもありますが、日常生活の中にも存在していて、レントゲンやCTなど多く役立つものに実用化されていることも教えていただきました。

さあ!いよいよ実験です!放射性物質から離れると放射線量は変わるのか!?
ステンレスやプラスチック、鉛板など放射線を遮断する素材は何なのか!?
放射線測定器を使って実際調べてみました。みんな興味津々です。

実験を通して、放射線から身を守る方法について学ぶことができました。 

そのほかにも、子どもたちが楽しみにしていた360度シアターも体験し、大満足の5年生でした。360度シアターは、全国でも2カ所しかないそうです。貴重な経験をしてきました。
回りきれなかった見学エリアや体験コーナーもまだたくさんあり、またぜひ行ってみたい!という子がたくさんいました。
来月もイベントが開催されるそうなので、ぜひ足を運んでみてください。

美術・図工 職員室に人だかり・・・。

4校時目、職員室のコピー機の前に人だかりができています。

子どもたちに聞いてみると、図工の時間で「版画」作品のための下絵をコピーしているとのことです。題材のテーマは「生き物」です。下絵の段階ですが、見せてもらいました。

楽しい作品ができそうですね!期待してまーーす(^o^)