カテゴリ:4年生

期待・ワクワク 茶道教室 第4学年

10月16日(月)茶道教室が行われ、お茶をいただく作法を学びました。

座り方や、立ち方なども話をよく聞いてひとつひとつの動きを丁寧にできました。

軽く礼をするなどお辞儀の仕方にも種類があることを学びました。

お茶碗を右手で持ち、左手を添えてお茶をいただきました。

お茶を飲む前はお茶碗の絵柄を正面から左側へ回します。

季節のお菓子もいただきました。

とても貴重な経験になりました。 

了解 書写指導(4年)

4年生も名前を書くところからスタートします。
筆は、自然にまっすぐに戻ろうとすることを演示しながら説明していただけます。
子どもたちは「おーっ!」と、筆がしなる様子を見て、納得して学んでいきます。

?! 小数のしくみを考えよう!② 4年算数

4年生は算数の授業研修を進めています。
この日は、「小数のしくみを考えよう」でした。

担任が少し手間取ってしまった問題提起でしたが、子どもたちは「何だろう?」とわくわくしながら見ています。 

整数の大きさならすぐ比べることができますが、この4つの小数が並んだときに「どれが一番大きいのかな?」と問われると??????

でも、2.43よりは2.48が大きいようだな。とか、2.48が一番大きいよとかつぶやきが聞こえます。そこで、自分の考えをノートにすかさず書いていきます。

「整数の時と同じようにできるんじゃない?」
「位をそろえて考えるといいと思う。」
などの考えが出てきました。

「整数の時に使った……ほら、縦になった表みたいな・・・。」

担任がこれかなと示して、タブレットで考えをまとめていくことにしました。

タブレットの画面に考えを書き込んでいきます。
そして、グループごとにそれを見せて情報交換です。

でも、これだけでは分かりにくいのです。
そこで担任は、整数の時の学習に用いた「数直線」を出すと、
「それ!」

子どもたちもタブレットで数直線に4つの小数を書き込み、どれが大きいのかを考えることにしました。
これまでの学習を十分生かし、学習を振り返りながら学ぶ4年生です。

ひらめき 小数のしくみを考えよう!① 4年算数

4年生の算数で「子どもが主体的に学ぶ」「友達と話し合って考えを深める」ことを目標に、授業をしました。

これまでの学習を振り返って、どちらが大きいかを判断します。担任は、数字を隠したカードを使って少しずつ開けていきます。「えーっ!」「わかっったぁぁぁっ!」

これは4年生には、簡単ですね。では・・・と、別なカードを貼っていきますが、担任も緊張してカードを落としたり、一部が見えてしまったり・・・。
「わー」

「みんな、目をつぶれ!」そして、
「伏せて、伏せて!」
と、4年生は、先生を気遣って見ないように助けてくれました。なんて素敵な子たちなのでしょう(^o^)

子どもたちと担任の気持ちが一つになっています。おかげで、授業の導入は子どもたちの「調べよう」という意欲が満々にスタートしました。

続きは、次週お知らせします。

ピース ポートボール ~4年生

4年生の体育館での体育は、球技「ポートボール」でした。
バスケットボールのようなゲームです。パスを上手に通し、ゴールで待っている仲間にボールをつかんでもらいます。

元気いっぱいにコートを走り回る4年生とそれ以上に審判をしながら走る増子先生がスゴい!