カテゴリ:4年生

伝統工芸を学ぶ ~4年高柴デコ屋敷~

4年生は、総合的な学習の時間に日本の伝統的な文化を探究しています。
今回は、高柴デコ屋敷での絵付け体験です。

三春張り子の木型や三春駒の歴史、作り方などの説明をしていただきました。

今回は、三春駒の絵付けに挑戦です。子どもなので黒い馬を描いていきます。

伝統的な図柄もありますが、子どもたちの工夫も入れて色をつけました。

グループ 算数大好き! 4年「分数をくわしくしらべよう」

4年生が算数の授業研究に臨みました。
単元名は「分数をくわしくしらべよう」です。
もとになる分数をふまえて、帯分数と仮分数に直しながら大きさ比べをしました。
前の時間には、分母の同じ帯分数と仮分数の大きさ比べの方法を考えています。
それと同じようにこの時間では「分母の同じ仮分数に揃えると大きさ比べができること」
そして「もとになる分数がいくつ分かを考えると大きさ比べができること」を探し出します。

はじめに、前時と同じように2つの分数の大きさ比べができるかなと「問い」を持ちます。

前時と同じようにすればいいことに子どもたちはすぐに気がつきます。
「今日は、仮分数にそろえて比べたい」

子どもたちの解決の方向を担任は、板書して明確にします。

「数直線」を使うと大きさ比べはすぐにできることを知っている子どもたちは、ノートに貼って考えていきました。

しばらく自分で考えたあと、板書していきます。

数直線ならすぐ大きさを比べられますね。
「数直線を使わないで、大きさ比べができることをみんなに説明できるかな?」
担任の問いかけに一瞬「・・・・・・」
でも、「そうか!」ノートに考えを書き始め、近くの友だちと確認し合います。

考えがまとまってきたら、みんなに説明をしてみます。
うまくできなくとも大丈夫!お友だちが補足したり、みんなで考えあったりできるのです。

帯分数の整数を分数に直すやり方はみんな気づいているようです。
そこで、担任はもとになる分数1/3のいくつ分かを考えることを補足しました。

「そうか!」
一生懸命に考え、友だちと意見を交換し合い、考えをまとめていくことができました。

了解 座禅教室 ー4年総合ー

4年生は、地域の伝統的な文化について学習しています。
先週、観照寺におじゃまして座禅教室を行いました。これをとおして日本の文化を感じるためです。

住職から座禅についてだけでなく、本堂の中にある物の由来などもお聞きしました。

いよいよ座禅に挑戦です。

気持ちを落ち着けて、心も体も調えます。
写経にも挑戦しました。

とても貴重な体験でした。

美術・図工 「どろどろ かっちん」4年図工

4年教室の前には、総合的な学習の進捗状況が掲示されています。
着々と進んでいますね。発表会が楽しみです。

ふと、廊下のロッカーを見ると、図工「どろどろ かっちん」の作品が展示してありました。
ドロドロにしたねんどを浸した布を立体的に使って、表現します。

どの作品にも”物語”がありそうで楽しいですね!

グループ 4年社会科「クリーンセンター見学」

 4年生は社会科で自分たちの生活を支える人々や施設を学んでいます。
家庭からでるゴミはどのように処理、分別されるのかを見学しました。

 燃やせるゴミは、大きなクレーンを操作してゴミをつかみ、少しずつ焼却しています。
クレーンを動かす体験をさせていただきました。

 次は、燃やせないゴミです。

ビンは、色別に処理しています。
乾電池は北海道へ送り,処理するということです。
質問にもたくさん答えていただきました。

 全員そろって見学ができました。「ごみの分別を心がけたい」など、学んだことを生かそうとする感想を持ちました。

期待・ワクワク 茶道教室 第4学年

10月16日(月)茶道教室が行われ、お茶をいただく作法を学びました。

座り方や、立ち方なども話をよく聞いてひとつひとつの動きを丁寧にできました。

軽く礼をするなどお辞儀の仕方にも種類があることを学びました。

お茶碗を右手で持ち、左手を添えてお茶をいただきました。

お茶を飲む前はお茶碗の絵柄を正面から左側へ回します。

季節のお菓子もいただきました。

とても貴重な経験になりました。 

了解 書写指導(4年)

4年生も名前を書くところからスタートします。
筆は、自然にまっすぐに戻ろうとすることを演示しながら説明していただけます。
子どもたちは「おーっ!」と、筆がしなる様子を見て、納得して学んでいきます。

?! 小数のしくみを考えよう!② 4年算数

4年生は算数の授業研修を進めています。
この日は、「小数のしくみを考えよう」でした。

担任が少し手間取ってしまった問題提起でしたが、子どもたちは「何だろう?」とわくわくしながら見ています。 

整数の大きさならすぐ比べることができますが、この4つの小数が並んだときに「どれが一番大きいのかな?」と問われると??????

でも、2.43よりは2.48が大きいようだな。とか、2.48が一番大きいよとかつぶやきが聞こえます。そこで、自分の考えをノートにすかさず書いていきます。

「整数の時と同じようにできるんじゃない?」
「位をそろえて考えるといいと思う。」
などの考えが出てきました。

「整数の時に使った……ほら、縦になった表みたいな・・・。」

担任がこれかなと示して、タブレットで考えをまとめていくことにしました。

タブレットの画面に考えを書き込んでいきます。
そして、グループごとにそれを見せて情報交換です。

でも、これだけでは分かりにくいのです。
そこで担任は、整数の時の学習に用いた「数直線」を出すと、
「それ!」

子どもたちもタブレットで数直線に4つの小数を書き込み、どれが大きいのかを考えることにしました。
これまでの学習を十分生かし、学習を振り返りながら学ぶ4年生です。

ひらめき 小数のしくみを考えよう!① 4年算数

4年生の算数で「子どもが主体的に学ぶ」「友達と話し合って考えを深める」ことを目標に、授業をしました。

これまでの学習を振り返って、どちらが大きいかを判断します。担任は、数字を隠したカードを使って少しずつ開けていきます。「えーっ!」「わかっったぁぁぁっ!」

これは4年生には、簡単ですね。では・・・と、別なカードを貼っていきますが、担任も緊張してカードを落としたり、一部が見えてしまったり・・・。
「わー」

「みんな、目をつぶれ!」そして、
「伏せて、伏せて!」
と、4年生は、先生を気遣って見ないように助けてくれました。なんて素敵な子たちなのでしょう(^o^)

子どもたちと担任の気持ちが一つになっています。おかげで、授業の導入は子どもたちの「調べよう」という意欲が満々にスタートしました。

続きは、次週お知らせします。

ピース ポートボール ~4年生

4年生の体育館での体育は、球技「ポートボール」でした。
バスケットボールのようなゲームです。パスを上手に通し、ゴールで待っている仲間にボールをつかんでもらいます。

元気いっぱいにコートを走り回る4年生とそれ以上に審判をしながら走る増子先生がスゴい!

晴れ 爽やかな晴れ間 -4年-

先週の雨も上がり、爽やかな晴れ間が覗いています。
風はありますが、子どもたちは元気に活動しています。校庭では、4年生がハンドベースボールを学習していました。担任がお休みですので、にこにこ学級の先生が体育を指導しています。

ピース 外国語活動4年

田村市は、外国語教育に力を入れています。
子どもたちが成長して社会に出る頃には、英語を話せることが大きなアドバンテージになります。
小学校の外国語科、外国語活動では、話すことを好きになる子どもたちが増えてくれることを願っています。
昨日は、4年生がALTと担任と一緒に学んでいました。マスクで分かりにくいですが、楽しそうに学ぶ姿にホッとしました。

茶道体験教室

 4年生は,茶道宗徧流芳樹会の方々を講師にお招きし,茶道体験教室を行いました。茶道はほとんどの児童が初めての体験で,所作学習(姿勢・立ち・座り・方向転換)の基本を教えていただいた後に,3つの班に分かれて,「点てる・運ぶ・いただく」の体験を行いました。初めていただくお茶は,「予想以上においしかった。」という感想が多く聞かれました。

座禅体験

 4年生は,芦沢の大昌寺で座禅と写経の体験をしてきました。三浦友貴副住職に座禅の心得や写経の仕方について教えていただきました。座禅は全員が初体験で,学校では体験できない特別な空間で貴重な時間を過ごすことができました。

田村市小学校童謡唱歌音楽祭

 4年生が,田村市文化センターで行われた,田村市小学校童謡唱歌音楽祭に参加しました。
四季の中の夏を担当し,「茶つみ」と「手のひらを太陽に」を元気に歌うことができました。子どもたちは,先日行われた学習発表会でも発表しましたが,文化センターのステージは違った緊張感があったと感想を話していました。

星の村天文台見学

4年生が、田村市星の村天文台見学に行ってきました。プラネタリウムでは、太陽の構造や夏の星座について学習しました。天文台では、天体望遠鏡(kizuna)の説明を聞いたり、本物の隕石を触らせていただいたりしました。子どもたちは、隕石を触るのは初めてで「予想よりずっと重い!」「鉄棒みたいなにおいがする!」と驚いた様子でした。

高柴デコ屋敷で体験学習

4年生は、社会科の学習で、伝統的な張り子作りに取り組んでいる「高柴デコ屋敷」に出かけました。張り子を作る工程についての説明を聞いたり、実際に張り子の絵付け体験を行ったりしました。張り子の歴史や伝統を継承していくための苦労などたくさん学び取ることができました。

暦の上では春

朝夕厳しい寒さですが、暦の上では立春が過ぎ春になりました。今日は4年生が書写の時間に春の句を毛筆で書きました。「春の野に出でて わかなつむ わが衣でに雪はふりつつ」静寂の中でていねいに書く姿に高学年になる準備が整っていると感じました。

環境を守ろう

4年生は、社会科で浄水場やごみ処理場を見学して学んだことをもとに、環境を守る工夫について考えてきました。今日は、1年生教室を訪問して、環境を守るために私たちが心がけることについて、紙芝居やぺープサートで1年生に呼びかけました。4年生の熱意あふれる発表に1年生はすっかり聞き入っていました。

心静かに 茶道体験

4年生は総合学習で日本の伝統文化に触れる学習を進めています。昨日は、講師の先生をお招きして、お茶を点てたり、作法を学んだりしました。正座の経験も少なくなっている子どもたちですが、静寂の中で茶道を体験する有意義なひと時となりました。

田村市童謡唱歌音楽祭で堂々の発表

今日は田村市文化センターにおいて、第7回田村市童謡唱歌音楽祭が開催されました。4年生が9月から音楽の時間に練習を重ねてきた「赤とんぼ」「もみじ」の2曲を発表しました。2曲とも歌詞の表す情景を見事に表現することができました。4年生は、会場に感動を届けることができ、満足の笑顔で帰校しました。保護者の皆様には温かい応援をいただきありがとうございました。

伝説を聞いて下さい

4年生は総合学習で、大越の伝説を中心に各地の伝説を調べ紙芝居にまとめる活動を進めてきました。今日は、朝の学習の時間を活用して各学級におじゃまし、伝説を紹介しました。大越に伝わる「鬼五郎・幡五郎伝説」など、堂々と伝えることができました。充実感あふれる朝のひとときでした。

星の動きを学んだよ

4年生は今日、星の村天文台に出かけ、理科の「星の動き」について学習しました。プラネタリウムを見たり、副台長さんからていねいな説明をいただいたりして、学びを深めました。御家庭でも、ぜひお子さんといっしょに星空を見上げる時間をもってみてください。

ごみの処理と利用を学ぶ

4年生は社会科でごみ処理場を見学し、たくさんのごみをどのように処理しているのか学びました。今日は見学をもとに、環境を守るための工夫について学習しました。グループで熱心に話し合いをしたり、全体で活発に発表したりしました。1時間の終わりに書いた「社会日記」には、友だちから学んだことやこれからの自分の生活について詳しく述べられていました。

ゴミ処理の仕方がわかったよ!

4年生は社会科の学習で、東部環境センター見学に出かけました。ゴミ処理の様子を見学し、気づいたことをしっかりメモしていました。質問も活発にすることができました。ていねいに説明して下さった職員の皆様、ありがとうございました。

自分の体は 自分で作ろう

 今日は,講師の方々においでいただき,ヘルシーキッズプログラムの授業が行われました。食育と運動を組み合わせてバランスのとれた体づくりを目指します。今日は,4・5年生が授業を行いました。田村市内より他校の先生方も参観においでになりました。

ヘルシーキッズ修了式

昨年から実施してきたヘルシーキッズプログラムの修了式が行われました。最初に,栄養プログラムを行い,クイズやヘルシーキッズバスケットで今まで学習した栄養について確認しました。次に,運動プログラムで,クロスホッピングやエアーじゃんけん,宝集め鬼ごっこを実施しました。最後に,修了式を行い修了証を受け取りました。このプログラムに1年間取り組んできたことで,子どもたちは進んで体を動かす習慣が身につき,バランスよく食べることの大切さを理解することができました。

4年茶の湯体験教室

4年生が、総合的な学習の時間に茶の湯体験を行いました。茶道宗徧流芳樹会の皆様を講師にお迎えし、座り方や立ち方、歩き方、お茶の運び方、お茶のいただき方などを教えていただきました。子どもたちは、緊張した面持ちで真剣に取り組んでいました。

座禅体験学習

4年生は,曹洞宗長源寺さんにお世話になり座禅体験を行いました。住職様から座禅のやり方についてお話をいただき,20分間の座禅に挑戦しました。普段の学校生活では絶対にない無言の時間に緊張しながらも,落ち着いた時間を経験することができました。

市童謡・唱歌音楽祭

市文化センターで、童謡唱歌音楽祭が開催されました。本校からは、4年生32名が参加しました。
大越小学校の今年の担当は冬の歌です。「スキーの歌」と「ふじ山」の2曲を、美しい声で歌うことができました。最後に、参加者全員で「ふるさと」を合唱しました。

体力向上を目指して

4月から栄養と運動を組み合わせた「ヘルシーキッズプログラム」に取り組んでいる4年生が、食育の授業で「筋肉について」を学習しました。その後、体育館で運動プログラムのBRT記録会と新しいBRT発展版トライアルに挑戦しました。これまでの練習の成果もあり、各自ベストの記録を出すことができました。BRT発展版プログラムは、カードの色を見てから動きを判断する難易度を高めたプログラムです。今後継続して取り組んでいきます。

星の村天文台見学

4年生は、理科で「月や星の動き」の学習をしています。今日は、星の村天文台に行って、プラネタリウムをみたり、望遠鏡の説明を聞いたりすることができました。子どもたちは、今日の見学を通して、宇宙や星座についての関心が高まりました。

書写コンクールに向けて

4年生は、書写の時間に学校支援ボランティアの講師の方をお招きして授業を行いました。
4年生の課題は「左右」です。書き方のポイントを詳しく教えていただき、みんな真剣に半紙に向かっていました。

親子ドッジボール大会

6月28日(土)に4学年PTA行事,親子ドッジボール大会が開催されました。
4チームの総当たり戦で実施しましたが,お父さんやお母さんと一緒にやるドッジボールは,普段とは違うおもしろさがあり,大変盛り上がりました。

ヘチマの観察

4年生では,理科の学習でヘチマを栽培し観察を続けています。今日,ヘチマの花が咲きました。
背丈は1m50cmまでのびました。子どもたちは,つぼみの付き方や花びらの数などを観察記録に残しています。

総合的な学習の時間 大越の昔話

学校支援ボランティアの講師の先生をお招きして,大越の昔話を聞かせていただきました。
五斗蒔の地蔵様,子育て地蔵,三枚のお札の話に,子どもたちは興味津々聞き入っていました。4年生では,地域の伝説,昔話について学習していく予定です。

ヘルシーキッズプログラム公開授業

栄養と運動を組み合わせた、「ヘルシーキッズプログラム」の公開授業が行われました。大学の専門家の先生を講師として、4年生が狭いスペースを使ったバランス、リズム、タイミングの運動を行いました。子どもたちは額に汗をにじませながら、楽しく一生懸命体を動かしていました。

4年生 消防署見学

4年生が郡山消防署の見学に行ってきました。通信司令センターや仮眠室,消防車両や訓練の様子を見学させていただきました。煙の中を避難する体験では,暗い中煙を吸わないように避難することの難しさを体験することができました。

なわとび記録会

今日は4年生のなわとび記録会でした。4年生は,持久跳び,あやとび,二重跳びの3つの種目に挑戦しました。軽快にビュンビュンとなわを跳ぶ姿は,とてもかっこいいものでした。記録を更新した子も,更新できなかった子も,一生懸命さが伝わってくる記録会でした。

思春期になると

4年生は保健体育の学習で,思春期になってからの心と体の成長について学習しました。男の子と女の子の体が少しずつ大人に近づいていくこと,互いに尊重していくことが大切であることを学びました。

張り子の絵付け体験

4年生は,高柴デコ屋敷に体験見学学習に行ってきました。郷土民芸である張り子の歴史や作り方を学び,さらに,絵付け体験もしました。張り子は,十二支と猫の13種類から自分で選びます。「これ,売り物?」と思えるほどの秀作もありました。