学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:科学が好きな子

晴れ 部分日食があります。

21日(日)夕方、部分日食が起こります。昨年配付した日食めがねの出番がやっと・・・!

詳しくは、国立天文台HP ↓ を参考にしてください。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.html

理科・実験 「どうなるかな?」「どうしてかな?」 6年理科

6年生は、物のもえ方の学習がスタートします。
ものがもえることと植物、動物の呼吸が同じこと?!に気づくといいなぁ!

防護めがねだけでなく、マスクもしているので表情は覗えませんが、「あれ?」という問いが頭の中に渦巻いているかな?
その調べたいという思いが主体的な学習を推進する原動力です。

お祝い ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」受賞

13日に郡山市のホテルプリシード郡山において令和元年ソニー子ども科学教育プログラム福島県表彰式が開催されました。
都路小学校は、「奨励校」を受賞し、校長と執筆代表者が出席し、ソニー教育財団理事長より賞状と副賞デジタルカメラをいただきました。
福島県は全国でも出品数、受賞数が多いことから県内の学校への表彰式を開催しています。

次回も科学が好きな子どもの育成を目指した実践を全校でがんばっていきます。

ピース 「防災エンス」その2

 「なにが始まるんだろう…!?」
みんなの真剣な表情。


なんと、ブーメランを投げると、自分のところに戻ってくる!
ブーメランに、折り目をつけると曲がって飛ぶのですね。
ブーメランの投げ方や取り方を教えてもらったあと、実際にやってみました。


「すごい!まがった!」と弾んだ声や、
「こう投げるんだよ!」とお互いに教え合う声、
素敵な声がたくさん聞こえてきました。
次は、LEDの光の実験。
電池の+極と-極のつけ方を変えると、LEDの光の色も変わります。
「なんでなんで!?」と電気の面白さに引き込まれました。


最後の実験は空気砲。
くるくる渦まく煙に大歓声でした。

感想発表では、防災エンスショーで面白かったこと、不思議に思ったことなどを、講師の先生に伝えました。


お礼の言葉では、今日の講座と東日本大震災とを関連付けて、
「災害が起こったときは、すぐに自分の身を守りたい」と話しました。

 
たくさんの実験や体験を通して、楽しく「防災エンス」を学びましたね!

! 「防災エンスを学ぶ」

授業参観の後、PTA教養委員会主催による「防災エンス講座」を開きました。

講師の先生が力学や電気など科学のおもしろさを様々な実験器具を使って、楽しく体験させてくれます。
ブーメランが登場したときには、

「飛ばし方が良くないと、どこかに飛んでいってしまうかもしれません。みんなにぶつかりそうになった時は・・・?どうしますか?」
子どもたちは、

すかさず、頭を守り伏せます!素早い!!
このようなところで「シェイクアウト」の姿勢を学びます。

その他にもたくさん実験しました。


~続く~