学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:科学が好きな子

グループ 「ほうしゃせんって、なあに?」

1・2年生は、放射線についての学習を行いました。
東日本大震災当時は生まれていない子どもたちなので、よく知らないことが多く、都路診療所の菅野先生や放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方々にお越しいただき、話を伺いました。
震災当時の都路の様子を写真で見て、
「えっ、これ都路?」
「道路がぐちゃぐちゃだ」
と、びっくりしながらも、真剣に話を聞いていました。
 
放射線に関する紙芝居や〇✕クイズもありました。
「ほうしゃせんは目に見えます。〇か✕か?」
みんなが選んだのは✕。中には〇の子も。さて、答えは・・・✕
正解した子は「やったー」と大喜び。楽しみながら、放射線について学んでいきました。



目に見えない放射線を霧箱を使って観察です。白い筋が飛び交う様子に、みんなじっくり見入っていました。
「雲みたい」
「また、シュッと通っていった」
見えないものが見える不思議さに感動しますね!


放射線の話は言葉などが難しいことも多いですが、低学年の子どもたちにも分かりやすいように様々な形で学習しています。
最後には、「家で野菜を作っているけど、それは食べても大丈夫ですか?」など1・2年生なりの疑問もわいてきて、質問していました。
震災のことや放射線のことを、少しでも覚えておいてほしいと思います。

キラキラ キャベツの苗植え~来年のために~

2年生がキャベツの苗を植えました。

今回、苗を植えたのは来年度の初めての理科学習への準備です。
3年生理科では、チョウの卵、幼虫の観察を行います。チョウが卵を産み、幼虫が育つように観察しやすい場所にキャベツを植えて準備します。

少しずつ、来年への準備が始まっています。

ひらめき 『水に浮く』って? ~科学実験教室3・4年~

28日(火)の2・3校時目に、福島大学から村上正義先生にお出でいただき、科学実験教室を行いました!
「何やるのかな?」「楽しみ!」と始まる前から興味津々でした。

 
講師の方がお話し・実験を始めると釘付けです!!


「何の野菜が浮くのか・沈むのか」という質問に対して、「すき間がある」「水分が多いから」と自分の考えを理由とともに述べていました。「なぜなのか?」と考えることは大切ですね花丸


1円玉を何個浮かべることができるか、グルーブで対抗しました。みんな、真剣な表情で取り組んでいます!
勝ったのは・・・31個浮かべることができた3年生でしたお祝い

授業の終わりには、今後もこのような勉強をしたいと述べていました。理科の学習への意欲が高まっているように見られました!他の学習への意欲も高めていけるように、支援していきたいと思います。

了解 たくさんの生き物に囲まれた都路っ子

昨日、今日と、教室には子どもたちがお家から持ってきたたくさんの虫かごや飼育箱が並びました。
夏休みに家庭で育てていた生き物や学校で見つけて捕まえた虫たちがたくさんいます。

都路小学校は自然に囲まれた緑豊かな環境にあります。校庭に出れば、たくさんの虫や生き物と出会えます。
授業でも自然と触れあったり、観察したりする時間がたくさんあります。今日の理科の授業でも校庭にある草むらや池を観察しました。

これからも地域の自然から学び、科学的な目を育てていきます。