ようこそ! 常葉小学校のホームページへ!!

令和7年度「学校だより」です。

R7 No1.pdf

令和6年度の学校だよりバックナンバーは

各号表示をクリックするとご覧いただけます。

R6第1号.pdf   R6第2号.pdf  R6第3号.pdf      R6第4号.pdf

 R6第5号.pdf

出来事

手話教室がありました。

2024年11月14日 10時56分

4年生は総合的な学習で「福祉」の学習をしています。

今日は、耳の聞こえない方と通訳のできる方とをお招きして、お話を「見」て

手話を学びました。

はじめに、子どもたちに問題が出されました。今日の講師の3名の中で耳が聞こえない方は誰でしょうか?

 見た目では、人は判断できません。

今日の4年生は、「学習スイッチ」いつも以上にon!

一生懸命にメモをとりながら、お話を聞いていました。そして、手話を一生懸命に「見て」いました。

「子育て」の大変さ・・・「赤ちゃんの鳴き声が聞こえない」「目で見ないとわからない」

「寝てしまうと気づけない」と話していました。

冬なのに、タイマーで扇風機をつけて、無理やり起きたそうです。

ここでまたクイズです。

耳の聞こえない方が、赤ちゃんの泣き声に気づく方法はあるのでしょうか・・・・

「声に反応して、光がチカチカひかる」

「声に反応して、携帯のようなバイブレーションが起こる」

これは、現代の便利な機械のある時代です。

赤ちゃんの声に気づくためには、ご夫婦で交代で目をさますしかなかったのです。

次の問題です。お客さんが来た時に、チャイムに気付けません。どうしたらいいでしょうか?

このような、不便に対する気づきは、その方の立場にならないと気付けません。

今日はそのような、自分とは違う視点での「気づき」を与えていただきました。