県陸上 男子110mハードル7位入賞!
2014年7月9日 17時20分本日、雨の中行われた県中学校体育大会陸上競技の共通男子110mハードルにおいて、3年の吉田君が予選、準決勝と勝ち上がり、決勝に進みました。決勝の記録は16秒37で見事7位に入賞しました。女子の100mハードルは残念ながら予選通過はなりませんでしたが、頑張りました。
5月3日(土)~5月6日(火)までの4日間は長期の連休になります。部活動だったり、家族で旅行したりと出かける機会が増える時期になります。交通量も普段より増え、毎年事件や事故のニュースが流れてきます。子どもたちには「連休中の過ごし方」のプリントを各学級で配付し、指導いたしました。保護者の方も一読していただき、子どもたちをいつも以上に見守ってほしいと思います。
本日、雨の中行われた県中学校体育大会陸上競技の共通男子110mハードルにおいて、3年の吉田君が予選、準決勝と勝ち上がり、決勝に進みました。決勝の記録は16秒37で見事7位に入賞しました。女子の100mハードルは残念ながら予選通過はなりませんでしたが、頑張りました。
本日7月9日は県陸上大会の最終日です。あいにく朝から雨ですが、本校の参加生徒は早朝の5時30分に中学校を元気に出発しました。雨の中の競技となりますが、元気よく競技に臨んでほしいと思います。出場種目は、女子100mハードルと男子110mハードルです。
7月9日は、教育指導に関する計画訪問です。この計画訪問は、3年に1度ほどあり、田村市教委委員会の指導主事をはじめ、県中教育事務所の指導主事の方々が来校します。生徒の学習の様子や学校教育活動の推進状況などを視察し、教員との意見交換等を行うものです。授業参観は、2校時から4校時の教科です。生徒たちは、5校時終了後に下校となります。生徒の下校校時刻は14時35分頃です。部活動はありません。
今日は、校内授業研究会を実施しました。2年1組の数学の授業を本校教員だけでなく、滝根町内の小学校長も授業を参観しました。授業内容は、数学の一次関数の単元で、教員の指示のもとに本気で学習に取り組んでいる生徒たちが印象的でした。授業終了後は、授業の様子を撮影した映像をもとに、生徒の学習状況について話し合いを行いました。講師として来校された岡山大学の佐藤教授から、本校の校内研究のテーマである「子どもの学びをもとにした授業づくり」に関連させた授業改善への提言等のお話をいただきました。
本日、いわき陸上競技場において、中体連陸上県大会が開催されています。本校からは、3名が田村地区の代表として出場しています。共通男子200mに出場した3年生の勝沼君は、予選タイムが26秒64で、予選通過はなりませんでした。
共通男子110mハードルの3年生の吉田君と共通女子100mハードルの橋本さんの予選、準決勝、決勝は、明日9日に行うことになっています。
7月8日は、校内授業研究会を2年1組の数学の授業で行います。この研究会は、滝根地区小中連携授業研究会も兼ねています。指導助言者には大学の先生が来校します。2年1組以外の生徒の下校時刻は12時55分となっています。部活動もありません。(2年1組は14時30分下校)
1年生は技術の授業で木工を行っています。最近の生徒たちは、のこぎりや金づちを使うことはあまりないと思います。生徒たちは、板を設計図にしたがい、のこで切り、金づちで釘を打ち、本立てやCDラックを作っていく作業がとても楽しいようです。もう少しで完成するようです。
7月5日、6日に行われた民報杯少年野球大会には、3年生を主体としたAチームと1,2年生主体(新人チーム)のBチームが出場しました。Bチームは、1,2年生が8人しかいないので、野球部の3年生2人とバーーボール部から2人が入っての出場でしたが、常葉中Bに3-9で惜敗でした。また、Aチームは郡山二中Aと対戦し0-0で時間切れとなり、促進ルール(ノーアウト満塁からの攻守を行う)で惜しくも4-6となり、3年生野球部の部活動が終わりました。
【試合結果】滝根中B3-9常葉中B 滝根中A0-0郡山二中(促進ルールで4-6で敗戦)
7月5日に大越体育館において、第6回田村市親善剣道大会が行われました。この大会は、市内で剣道を行っている児童・生徒が出場し、団体と個人戦が行われました。中学生の男子団体には、本校を初め、船引中、大越中、船引錬成館、蓬田中などが出場しました。各学校とも大きな差はなく、どの試合も接戦でした。本校は、男子団体が2位、女子団体も2位でした。また、女子個人戦で吉田選手が2位となりました。男子団体の優勝は、中体連県大会へ県南地区の代表校とし出場する蓬田中でした。
本日の授業参観に並びに学年学級懇談会にご出席をいただきありがとうございました。本日、所用で欠席なされた方には、お子さんを通じて資料を配付いたします。
7月5日(土)と6日(日)にある部活動の大会をお知らせします。
【5日(土)】
★第37回民報杯少年野球県中大会
場所:常葉運動場 組合せ:滝根中B対常葉中B 開始予定時刻:12時30分
★第6回田村市親善剣道大会
場所:大越体育館 参加生徒:剣道男子Aチーム、Bチーム 剣道女子チーム
試合開始予定時刻:9時00分
【6日(日)】
★第37回民報杯少年野球県中大会2日目
①滝根Aチーム 場所:滝根Aチームは郡山市田村スポーツ広場 組合せ:郡山二中Aと郡山七中Aの勝者 試合開始予定時刻12時30分、初戦に勝てば15時30分からも試合。
②滝根Bチーム(5日に勝利したとき) 場所:三穂田スポーツ広場 組合せ:船引中Aと対戦 試合開始予定時刻:12時30分
本日は授業参観ならびに学年学級懇談会です。授業参観は14時00分から、学年学級懇談会は15時00分からとなっております。校庭が午前9時段階でぬかるみ始めましたので、車はなるべく滝根体育館駐車場または職員駐車場(15台程度)に置いて下さい。
なお、本日の学年懇談会の学年ごとの内容は次のようになっています。
【第1学年】①日頃の生活をビデオで紹介 ②学習・生活の反省 ③夏休みの課題及び「夏休みの友」の購入について ④夏休みの生活心得 ⑤携帯電話の利便性と危険性について
【第2学年】①1学期を振り返って ②携帯電話の利便性と危険性について ③夏休みの生活心得 ④学習の様子と学習アンケートの結果 ⑤夏休みの課題 ⑥生徒一人一人の反省
【第3学年】①学校生活について ②高等学校体験入学について ③補充学習計画について
④修学旅行会計報告 ⑤夏休みの生活について ⑥二者相談・三者相談について
今日は、田村市内の中学2年生全員が田村市文化センターにおいて開催された芸術鑑賞教室に参加しました。この行事は、毎年田村市教育委員会が中学生に本物の芸術に触れてもらおうということで、実施しているものです。今年は、演劇で東京駅劇集団「風」による「ヘレンケラー」でした。劇では、ヘレンケラーとサリヴァン先生の出会いから、しつけ、指文字を学んでいく過程、家族の葛藤などがヘレンケラーの伝記に基づいて忠実に再現されていました。演劇終了後に、劇団の方からいただいた、出演者のサインが書いてある色紙は2年生の廊下に掲示します。
職員室前の花壇に西洋アサガオが植えられています。昨年はアサガオが2階まで楽に伸びていったので、今年は3階まで伸びていけるようにしました。成長が楽しみです。
本日、田村富士ロードレース大会の出場者募集のチラシを生徒全員に配付しました。この大会の主な内容は次のとおりです。
日時:10月12日(日)
場所:田村市陸上競技場スタート・ゴール
種目:中学生男子5km、中学生女子3km
参加料:中学生の部は800円
申し込み方法:インターネット、コンビニ支払い、郵便振り込みなど(詳細はチラシ参照)
申し込みき締め切り:8月29日
※例年、滝根地区からの参加者はあまり多くないので、今年はぜひ参加の検討を!
7月2日は早朝より澄み切った青空。前庭の花壇には種から育てたマリーゴールドやサルビアが花をつけ始めました。アジサイもようやく色づいてきました。校舎1階の事務室廊下の壁面の七夕飾りには、願いごとが書かれていました。夏休みまであと3週間ほどですが、気持ちを緩めることなく、生活しましょう。
7月1日の午後に中体連の県大会へ出場する選手の激励会を体育館で実施しました。出場するのは、陸上男子110mハードルの吉田君、陸上男子200mの勝沼君、陸上女子100mハードルの橋本さんと剣道男子個人戦の遠藤君です。激励を受けた4名の選手は、一人一人が力強い決意を述べてくれました。県の陸上大会は、7月7日~9日にかけていわき市陸上競技場で開催され、剣道の県大会は7月22日~24日にかけて猪苗代町で開催されます。
学校便り「中広土192」第6号です。今回の主な記事は「職業講話」「7月の行事予定」「放課後の学習会」「授業参観案内」「県中大会結果報告」他です。ファイルをクリックすればご覧いただけます。学校便り「中広土192」第6号 6月30日号.pdf
7・8月の給食の献立予定表はファイルをクリックすればご覧いただけます。
H26.7,8月献立予定表.pdf
今日の午後に不動産業を経営する岡部氏を招いて職業講話を実施しました。講師の方が講話の中で強調されていたことは、次のようなことでした。
【学ぶことについて】 学校で勉強しているが、勉強は仕事に就いてからもずっと続く。自分の仕事は、資格をとったり法律を学んだり、幅広い教養を身につけることが大切だった。特に人と人とのつきあいにおいては、いろいろなことをたくさん知っていることが役にたつので、今学校で学んでいることは決して無駄ではない。
【目標を立てることについて】 人生の大きな目標を立てたら、そこから下ってさらに目標を立て、最終的に1日の生活の目標を立てて、それを達成していくことが大切だ。そして、その目標に対しては、ただやるのではなく、回りの人から賞賛されるくらいのレベルで行うと、どんどん伸びていくのでは。
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。