☆ 宿泊学習で5年生が「いわき自然の家」に行ってきました。
予定どおりに到着し、出会いの集いを行いました。しっかり
とした態度で臨むことができました。
すぐにロッジへ荷物の移動をした後に昼食を食べました。
バイキング方式だったのでたくさん食べていました。





☆ 午後は、楽しみにしていた「ボディーボード」です。
気温30度で無風という絶好のコンディションで行いました。
波の大小の見分け方やボードの乗り方をすぐに覚え、たっぷ
りと楽しむことができました。






☆ 夕食の後、ナイトハイクを楽しみました。真っ暗の道を活動班で
協力しながら20分ほど歩きました。
ロッジでは、生活班の友達と一緒になかよく元気いっぱいに過ご
していました。
☆ 本校は、目の前にBGプールがあるという恵まれた環境にあります。
たくさん泳いで泳力をつけてほしいですね。





☆ 今年も地域のボランティアの方による読み聞かせ会を行いました。
火曜日は1・3・5年生、木曜日は2・4・6年生と2日間にか
けて実施しました。
短い時間ではありましたが、真剣に耳を傾けていました。






☆ 4年生の理科の学習で「星の村天文台」へ行ってきました。
プラネタリウムを見た後、天文台に上がって、太陽や月の
お話を聞くことができました。
ここの望遠鏡は、県内最大であり直径65cmあり、約25
㎞先まで見ることができるそうです。
パソコンで一度指示すると、ずっとその目標を自動で追いか
けていきます。今回は、太陽にセットし追いかけました。
たくさんの話を聞き、これからの学習にとても役に立ちま
した。








☆ 今日は、食育の日給食で「おきなわ献立」でした。
内容は、にんじんしりしり、豚肉の黒酢ソース、ソーキそば、牛乳です。
にんじんしりしりは、にんじん、たまご、ツナを炒めた料理です。
ソーキのそばのスープもとても美味しかったです。

☆ 今年も講師の先生をお招きして放射線の学習を行いました。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方が
5名来校されました。
放射線に関する紙芝居を行ったあと、実際に校庭の放射線量の
測定を行いました。
私たちの身近にあるということ、多すぎるとよくないが、体に
は影響のない数値であること等を3年生にも分かるように説明を
していただきました。
真剣に測定作業を行う姿が印象的でした。






☆ 2日目です。まずは朝食です。前日の夕食が17時20分だったので
みんなお腹すいていたのか、たくさん食べていました。一番人気はなんと
「ひじき煮」でした。のっていたプレートが空っぽになっていました。
パンとごはん両方選んでいる子もたくさんいました。



☆ 2日目午前中は、5番目の活動「ウォークラリー」です。
施設の外へ出て、6つのチェックポイントをクリアしながら戻ってくる活動です。
車に注意ながら、班のみんなで協力して2時間ほどかけて歩きます。
時間内にクリアして戻ることができるでしょうか。





☆ 無事にすべての班がゴールすることができました。時間が余ったので、
広場にあるアスレチック施設で遊びました。元気です。
続いて、最後の昼食です。ごはん、冷やしうどん、ちくわの磯部揚げ
ささみの梅しそ揚げ、フライドポテト、いんげんとツナの和え物、ゼリー
とたくさんのメニューでした。




☆ 2日間の活動もいよいよ最後の「別れの集い」となりました。
児童代表のあいさつの後、所長さんの質問に対して、2日間
の思い出を次々に発表する姿がとても立派でした。

☆ 2日間を通して、なかよく協力することの大切さを学びました。
4年生としてまた大きく成長することができました。
所長さんは、「あいさつ、返事、受け答えがしっかりしていて、
すばらしい学校ですね」と大変感心しておられました。
さすが滝根っ子ですね。さあ、来年はいわきで海の活動です!
☆ 1日目午後の活動です。次は、3番目「アーチェリー」です。離れた的を狙って
矢を放ちます。弓を引くのに結構な力がいります。
初めて体験する児童ばかりでしたが、3射中2射を的に命中させるというすごい
女子がおり、大盛り上がりでした。





☆ 早めの夕食を食べ、4番目夜の活動「チャレンジランキング」を行いました。
10種類のミニゲームに、活動班ごとにチャレンジします。高記録を目指して
頑張りました。




☆ この後お風呂に入り、各班で反省会を行い、一日目の日記を書きました。
21時まで部屋で自由に過ごした後、21時30分に消灯、就寝しました。
たっぷり活動したので、すぐに静かになりました。(エアコンがあるので
よかったです)
特集③に続きます。
☆ 4年生が一泊二日で宿泊学習に行ってきました。場所は「郡山自然の家」
です。素晴らしい天気の中で、すべての活動を行うことができました。
1日目の午前中です。「出会いの集い」を行った後、1番目の活動である
「フィールドアドベンチャー」をしました。山の中にあるコースを歩きなが
ら多くの遊具にチャレンジしました。







☆ 次は昼食です。バイキングスタイルなので、少し緊張しながらも、食べられる分だけ
取り、もりもり食べていました。


☆ 続いて午後です。2番目の活動「フィールドワーク」です。森の中のコースを
歩きながら鳥の名前が書いてあるプレートを見つけ、記録していきます。折り返
しは一番奥にある、「きのこ岩」です。プレートをいくつ見つけられるでしょうか。




☆ 小学校の大きいプールにも慣れ、1年生は楽しみながら
水に慣れる学習をしています。
梅雨の時期ではありますが、気温、水温ともに良い条件
の日が続いています。どんどん取り組んでほしいですね。






