☆ 滝根地区小中連携授業研究会が滝根中学校で行われました。
今回は、3年生数学「関数 y=ax²」の授業です。
2つの交点を通る直線の式を求める内容でした。さすが中
学3年生、一気に解き始め、近くの生徒と意見交流を行いな
がら意欲的に進めていました。
中学1年生と2年生で、一次関数、二次関数を学習します
が、関数の基礎は、小学6年生で学習をします。日々の授業
の大切さを実感しました。








☆ 授業後は、小野中学校の校長先生のご指導をいただきながら、
本日の授業や滝根の子ども達についての意見交換を行いました。
次回は、11月28日に小学校で開催をします。



☆ 28日、29日の2日間、第22回の「星の村文化まつり」が行われました。
たくさんの作品展示や発表、出店があり、両日とも大賑わいでした。
(写真は29日のものです)
























☆ 28日(土)に「令和5年度田村市子ども議会」が開催され、
本校からも代表児童が参加しました。
田村市内小中学校13校の代表が1日議員となり、市庁舎4
階議場で、市の政策について様々な質問や、提案を行いました。
これに対して、市当局の市長や各部長、教育長が答弁を行い、
本番さながらの緊張感の中で進行していきました。






☆ 廃校になった学校の有効活用について、市内観光資源を活用した外国人
観光客の集客について、市内のお祭りの活性化、自然生かした観光策につ
いて、市内の学力向上の取り組みについてなど、小中学校生の目線から、
様々な質問や意見が出されました。

☆ 4回の打ち合わせを行い、当日を迎えたみなさんはとてもすてきな
表情をしていました。よい経験になったことでしょう。
☆ 6年生がテーブルマナー給食を行いました。
毎年この時期に、給食センターの方がセッティングをしてくださり
ナイフとフォークを使って食事を頂くイベントです。
最初は緊張していた6年生ですが、ゆったりした音楽が流れる中で、
徐々に使い方にも慣れてきて、楽しく食べることができました。




☆ 本日のメニューは、コーンサラダ、コンソメスープ、白パンとクロワッサン、
メインはハンバーグ温野菜添えです。1品ずつ運ばれてきます。









☆ 最後のデザートは、チョコレートケーキでした。紅茶と共にいただきました。

☆ 代表2名に感想を発表してもらいました。
フォークやナイフを使った食事はあまり機会がないので、とてもよい体験が
できました。
☆ 年長さんが、10月28日に行われる「滝根町星の村文化まつり」で
披露するよさこいの練習を行いました。
とても力強く元気いっぱいでした。当日が楽しみです。






☆ また、28日は「田村市子ども議会」が市役所4階議場で開催されます。
6年生の代表の児童が参加します。こちらも楽しみです。
☆ 4年生が学級活動で「ハロウィン集会をしよう」という
内容で話し合い活動を行いました。
いろいろな意見が出ました。「~~はどんな内容です
か?」「~~はハロウィンにあまり関係ないと思います」
「~~はどのくらいの時間ですか」など熱心に話し合い
が行われました。
全員が楽しく過ごせることを中心に考えていることが
大変立派でした。(怖い話はカットに・・)






☆ 司会や記録も上手にできていました。当日楽しめるといいですね。
☆ 前期カラオケクラブが、練習の成果を発揮する「ライブ」が
体育館で開催されました。
100名以上の観客が集まりました。
3曲を披露し、大盛り上がりでした。中には、うちわを持っ
て声援を送る熱狂的ファンも現れました。
後期の発表には先生方の参加があるかもしれません・・。









☆ 滝根小中連携推進事業のキャリア教育として、星の村天文台
台長の大野裕明さんの講演会を行いました。
中学校の体育館で講演され、6年生がオンラインで参加しま
した。
自己紹介や生い立ち、天文学をどのように学んできたのか、
困難に直面した時にどう乗り越えてきたのかなどのお話して
いただきました。




☆ 校内マラソン記録会では、たくさんの応援ありがとうございました。
1~6年生まで、自分で決めた記録をめざし、最後まであきらめずに
走ることができました。
















