3月3日は「耳の日」と言われています。
人間には、なぜ『耳が2つ』、『口が1つ』ついているのでしょう。『口は1つ、耳は2つ。されば、言うこと少なくして、多く聞くことよかりけり!』。そう、まず、『聞く・聴く』ことなんだ、ということです。『聞く』は文字通り、音・声を耳に感じること、耳そのものがもつ役割そのものです。しかし、少し字が難しくなる『聴く』 とは、いったいどんな耳を保てばよいのでしょう。
『傾聴』という言葉があります。その意味は、「耳を傾けて熱心に聞くこと」ということです。いわば、『聴く』は、心を入れ、耳を2つしっかりと話しをする相手、人、物事に近づける、ということ、耳を生かす役立てることなんだ、ということです。
2つの耳は外に開かれています。言葉は出さないけれど、何か「聞き取ろう、聞き取ろう」 としています。それも、右の耳・左の耳、頭の全部を巡らして、公平に、人の話・自然の声を聞き取ろうとしているのです。しかし、口は1つ。それだけになお大切です。
『言葉は手に似ています。握って人を突くことも、広げて人を抱くこともできます。人を突き刺す言葉もあり、抱き寄せる言葉もあります』
2つ聞いて、1つ話す。口は人を思いやる言葉のためにこそ、生かしていかなければならないと思います。
今日3月1日(日)、春季全国火災予防運動に伴うパレードが行われます。各分団リレーによる車両パレードで、本校の少年消防クラブ員(6年生)3名<船引町>が、要田分団の車両に乗車し、広報活動を行います。
★ 要田分団…16:20~17:00 <春山駒場~地区内~荒和田柳内(本田商店)>
【春季全国火災予防運動 3/1~3/7の7日間】
◎ 「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」
楽しく活動していた「めだかの学校」が2月で終了しました。3月からは、各学年授業終了後の放課後の活動は各学年の計画や子ども達の自由遊びの時間になります。けがの内容に過ごさせたいと思います。3月の下校時刻は次のとおりです。
◎ 月・火・木・金…15:30 ◎ 水…15:40 (タクシーも同時刻)
2月27日(金)は「めだかの学校」閉校式です。平成26年度は4月14日が開講式で、今日の閉校式まで10ヶ月半、めだかの先生には要田小の子ども達は大変お世話になりました。いつもめだかの先生は子ども達と一緒になって、めだかの教室や体育館、校庭で遊んで下さいました。子ども達はいつも笑顔でした。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
かまくら春秋社とサンタ・プロジェクト実行委員会から、絵本「オーロラのもえた夜」が寄贈されました。東日本大震災復興支援活動の一環として、福島・宮城・岩手各県の全小学校へ寄贈するプロジェクト活動によるものです。実行委員長のお便りを紹介します。

みなさん 毎日元気にすごしていますか? こよみの上では「立春」ですが、今年は雪も多く、寒い日がつづきます。北国に住んでいる友だちにとっては、春はもう少し待たなくてはいけないのでしょうね。
あの、悲しい大震災から、もうまもなく4年が経ちますが、被災地が昔の姿に戻るにはまだまだ時間が必要のようす。一日も早く、みなさんに楽しい元の生活が戻ってくることを願っています。夢を持って頑張りましょうね。
「オーロラのもえた夜」は、家族の愛、友だちの大切さ、動物との友情を描いた作品です。また、この物語には人間の生きることの意味などを考えるヒントが秘められています。
みなさんが未来へ向かって、夢と希望を持って毎日すごしていくうえで、この本が少しでも役立ちますように。
今朝の1年生への読み聞かせで、この絵本を読みました。これからも、大切に読み続けていこうと思います。ありがとうございました。
算数の結果をお知らせします。平均偏差値55はほとんどの学年がクリアしています。
国語同様に、できなかった内容や個人差に応じて補充指導を徹底します。
<1年>
○ 「数の意味や表し方」「ものの形」の正答率が高い。
● 「たし算やひき算」「たし算やひき算の式」の正答率を高めたい。
<2年>
〇 「はこの形」「正方形、長方形、直角三角形」の正答率が高い。
● 「かさ」「たし算とひき算の関係」「かけ算の式」の正答率が低い。
<3年>
○ 「分数の表し方や計算」「長さ、重さの単位とはかり方」の正答率が非常に高い。
● 「たし算とひき算」「わり算」「表やぼうグラフ」の正答率を高めたい。
<4年>
○ 「面積」「角」「2つの量の関係」の正答率が高い。
● 「分数とその計算」「立体図形、ものの位置」「資料の分類整理」の正答率が低い。
<5年>
○ 「面積」「百分率」の正答率が非常に高い。
● 「整数と小数のしくみ」「円グラフ・帯グラフ」の正答率を高めたい。
<6年>
○ 「資料の調べ方」の正答率が非常に高い。
● 「比例や反比例」「文字を用いた式」の正答率がやや低い。
【写真:校長室の花です。お花があると心が和みます。】
明日2月26日(木)は延期になっていた「なわとび大会」が行われます。子ども達
は体育の時間や朝の時間、昼休みなどを使って練習してきました。本校には「なわとび検定」があり、持久跳びや種目があります。持久跳びの時間は、1年:1分、2年:1分30秒、3年:2分、4年:2分30秒、5年:3分、6年:3分30秒です。合格証を全員もらえるように頑張ってほしいです。「なわとび大会」では、学年対抗大縄跳び(2分間に8の字跳びを何回跳べるか)と短縄チャンピオンの2つの競技があります。短縄は一人一種目エントリーして回数を競います。競技時間は2分間、前跳び・後ろ跳び・あやとび・かけ足跳び・二重跳び・はやぶさ跳びに挑戦します。お時間がありましたら、子ども達の頑張る姿をぜひご覧下さい。
◎ 5校時…13:55~14:40<体育館>
【写真:廊下に置かれた花です。職員が持ってきてくれました。きれいですね。】