歯科保健教室
2018年6月22日 18時10分6月21日、2年生と3年生の歯科保健教室がありました。
歯科衛生士さんが、正しい歯の磨き方を教えてくださいました。
染め出し薬を使って、正しい磨き方に挑戦しました。
むし歯は自然に治るものではなく、治療をしなければ進行してしまいます。
歯を正しく磨いてむし歯を予防するよう、ご家庭でもお声かけください。
6月21日、2年生と3年生の歯科保健教室がありました。
歯科衛生士さんが、正しい歯の磨き方を教えてくださいました。
染め出し薬を使って、正しい磨き方に挑戦しました。
むし歯は自然に治るものではなく、治療をしなければ進行してしまいます。
歯を正しく磨いてむし歯を予防するよう、ご家庭でもお声かけください。
朝の読書タイム、それぞれの学級で静かに読書しています。
今日は「0のつく日」です。
テレビやゲームの時間を減らしてお子さんの読書の時間をつくれるよう、ご家庭でもお声かけください。
6月19日、人権擁護委員会の方々が来校し、人権の花事業の花苗をいただきました。
児童会環境委員会の委員長さんと副委員長さんが代表して受け取りました。
6校時の委員会活動の時間に児童会環境委員会の子どもたちがプランターに苗を植えました。
学校がますます花いっぱいになりました。学校全体で大切に育てていきたいと思います。
全校集会では、表彰に続いて児童会保健委員会の発表がありました。
寸劇形式で、むし歯予防について発表しました。
むし歯菌が好む物、むし歯予防のためにすることなどについて、分かりやすく発表しました。
お子さんの歯を守るためにも、家庭でもむし歯予防について話題にしてみてください。
また、時々お子さんの歯磨きの様子についてチェックしていただけますよう、よろしくお願いいたします。
6月18日、全校集会で全国小学生陸上競技交流会の表彰を行いました。
6月9日(土)に田村地区予選会が行われ本校からは12名が参加し、4名が入賞し表彰されました。
限られた時間での練習でしたが、子どもたちは全力を出してがんばりました。
自己ベストを更新して喜ぶ姿も見られました。
大きな舞台で他校の子どもたちと競うことは、子どもたちにとって貴重な経験だったことと思います。
参加した子どもたちの保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
6月15日、本校職員による授業研究会を行いました。
特別の教科 道徳 の授業を職員が参観し、放課後に協議を行いました。
ねらいとする道徳的価値の捉えさせ方、子どもたちの考えを引き出す学び合いの工夫、子どもたちの成長を見取るための記録の累積の仕方などについて、協議をしました。
今後も計画的に研修を進めていきます。日頃の授業の様子についても、ぜひお子さんとお話ししてみてください。
6月15日、6年生対象に甲状腺検査出前授業を行いました。
専門の先生がら、甲状腺とは何か、なぜ検査が必要なのか説明していただきました。
放射線についての学習は福島県の子どもたちにとって大切です。他の学年でも計画的に学習していきます。
6月14日、4年生が田村警察署へ見学に行きました。
警察の皆さんのお仕事について説明を聞き、たくさんの特別な道具も見せていただきました。
パトカーの中も見せていただきました。
私たちの安全を守るために働いてくださっていることがよく分かりました。
世の中には様々なお仕事があり、私たちの生活が成り立っていることを学習しています。
ご家庭でも話題にしてみてください。
6月14日、1・2年生が給食センター見学に行きました。
センター内を見学し、給食センターのお仕事の説明を聞きました。
たくさんの給食を作るための大きな道具も見せていただきました。大きなしゃもじにみんな驚いていました。
これからの給食が一層おいしく見えるかもしれません。
6月13日、3・4年生対象に「JICA国際協力出前講座」を行いました。
アフリカ、モザンビークの学校でで勤務経験のある方が講師として来校し、現地での体験を話してくださいました。
モザンビークの歌を歌ったり、楽器の演奏に合わせて踊ったりして異なる文化を楽しんだ後は、
写真や映像を見ながらお話を聞きました。
子どもたちは真剣に聞いていました。
異文化に触れる貴重な学習となりました。