4年理科「物のあたたまり方」
2019年1月16日 17時22分4年生は理科で「物のあたたまり方」について学習しています。今回は金属のあたたまり方について調べました。金ぞくの棒や板にろうを塗って、そのとける様子を観察しました。子ども達は「熱しているところから順にあたたまっていくんだね」「はじっこを熱しているのに、全体があたたまるんだね」と話していました。今後は、水や空気のあたたまり方についても学習します。
田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
4年生は理科で「物のあたたまり方」について学習しています。今回は金属のあたたまり方について調べました。金ぞくの棒や板にろうを塗って、そのとける様子を観察しました。子ども達は「熱しているところから順にあたたまっていくんだね」「はじっこを熱しているのに、全体があたたまるんだね」と話していました。今後は、水や空気のあたたまり方についても学習します。
本校は今年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において学校賞を頂きました。毎年夏休みの宿題として、親子や家族で1対の川柳を作って出品しているコンクールです。本校は、出品数や素晴らしい作品が多いということで学校賞を頂くことができました。昨日、県中教育事務所長の福地裕之様、同主任社会教育主事の猪狩仁様にご来校いただき、表彰式を行いました。子ども達の頑張りと、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
冬休みが終わり、2019年の学校生活がスタートしました。全校集会では、校長先生から今年は年号がかわる年であることを教えていただきました。節目の年を、充実した1年にしたいものです。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みを前にして、全校集会を行いました。校長先生からは、きらきら輝いた子ども達の様子を写真で紹介していただき、子ども達はこれまでの自分たちの頑張りを振り返ることができました。また、表彰や冬休みの生活についてのお話しがありました。冬休み中も、けがや事故のない楽しいお休みにしてほしいと思います。保護者の皆様には、学校教育活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。2019年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
5・6年生が総合の時間に茶道体験を行いました。3回にわたり作法などを学び、今日は先生方にお茶を点ててもてなす活動をしました。本年も特別非常勤講師の面川様のご指導により行いました。子ども達は、面川様のお宅にお伺いしてお茶を点て、作法通りにもてなしてくれました。子どもたちにとって日本文化を学ぶ貴重な体験になりました。