エコキャップ回収
2015年3月5日 14時01分ボランティア委員会が取り組んでいるエコキャップの回収がありました。そのことで、新聞社の取材も受けました。合計で362kgありました。これは、約180人分のワクチンになるそうです。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いします。
ボランティア委員会が取り組んでいるエコキャップの回収がありました。そのことで、新聞社の取材も受けました。合計で362kgありました。これは、約180人分のワクチンになるそうです。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いします。
今日の交流給食は、6年生と幼稚園児でした。
今年度最後の授業参観・保育参観が行われました。その後、PTA総会・地区委員会・学級懇談会が行われ、来年度の学級委員さんを選出しました。今回も、最後まで保護者の皆様には出席率ほぼ100%で参加いただきまして、ありがとうございました。
あの黄色い布で作られた物は、手作りの横断旗でした。これを使って、安全に楽しく学校に通ってほしいという思いのこもった、素敵な横断旗をいただきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
5年生が中心になって企画・運営されて、6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。まず、鼓笛移杖式では、6年生と一緒のメンバーで最後の鼓笛の演奏を行い、その後、新メンバーに引き継がれました。そして、3年生から5年生の新メンバーの鼓笛演奏を6年生に聞いてもらいました。
6年生を送る会では、それぞれの学年から発表やプレゼントがあり、その後、6年生とゲームをしてふれあいました。最後は、6年生から「あるもの」のプレゼントがありました。
来年度の特設部活動の入部オリエンテーションが開かれました。今年の活動の様子が映像で紹介された後、陸上・合唱それぞれの部長からあいさつがありました。本日、保護者のみなさま向けに部員募集のお知らせ文書が出ます。また、4日のPTA総会の中でもお話がある予定です。
先週末の工事で、エアコン工事の足場がとれました。教室の窓もすっきり明るくなりました。工事も今週には終わる予定です。
3月1日から7日まで、春季全国火災予防運動期間です。それに伴い、1日に防火パレードが行われました。5年生の代表児童がパレードに参加し、防火を呼びかけました。
1年生が、幼稚園生を招いて、お店屋さんを開きました。いろいろなお店があり、幼稚園生は楽しんでいました。
文字が入ったら黄色い布に、次はそれぞれ好きな模様が描かれていました。さあ、これはなんでしょうか?
今日は、3年生が6年生と一緒に交流給食を行いました。あちこちで楽しく会話する様子が見られました。
今週から、6年生と下級生達が順番に交流給食を始めました。今日は4年生が一緒に食べました。それと並行して校長室でも、6年生と校長先生の会食も行われています。
6年生が理科で調べたことの発表会を開き、5年生に聞いてもらいました。テーマは「人と環境」。持続可能な社会を作るためにどうしたらよいか、各グループごとに調べたことを、パワーポイントを使って発表しました。ICTの先生に、資料作成のポイントなどをご指導いただきながら、進めてきました。どのグループも、自分たちの伝えたいことをうまくまとめて、発表することができました。
6年生が図工室でなにやら作っています。黄色い布の周りをミシンで縫ったものに、ステンシルで文字や絵を描いていました。一体何を作っているのでしょうか?完成したらご報告します。お楽しみに!
芦沢幼稚園さんを会場に、「ぼくらはふくしまキッズマン」のテレビ撮影がありました。かっこいいコスチュームに変身した園児たちが、元気いっぱい踊りました。その後、芦沢幼稚園・緑幼稚園のお友達とメダルを交換して交流しました。今日撮影した様子は、3月25日(水)11:51~放映される予定です。(FCTヒルナンデス直前です)
幼稚園の遊戯室に、雛人形が飾られました。気付けば来週からもう3月です。最近、暖かい日が続いています。あれほどあった校庭の雪もほとんどとけました。このまま春になってくれたら・・・と願うばかりです。
多くの保護者のみなさんに応援される中、長縄跳び交流会が開かれました。まず、幼稚園の園児から6年生まで、学年ごとに縄跳びの練習の成果を発表しました。幼稚園の年少さんたちも、上手に縄を回しました。6年生は、曲に合わせて次々にいろいろな跳び方を披露し、会場のみんなから拍手喝采でした。そして、いよいよ長縄跳び。5分間で跳んだ数を競いました。この競技は実際の跳んだ回数にハンデがつきます。6年生はハンデ無し。以下、5年30回、4年80回、3年130回、2年180回、1年230回。そして幼稚園には280回もハンデがつきます。ですから、どの学年も優勝できるチャンスがありました。練習から気合いが入っていました。全員5分間、必死になって跳びました。そして、頑張る仲間に、大きな声援が飛び交いました。
結果は、1位4年生439回(実359+H80)、2位5年生436回(実406+H30)、3位6年生413回でした。
長崎県佐世保市にある浅子小中学校さんから、素敵な作品が送られてきました。学校のある西海国立公園のきれいな島々の風景を貼り絵にしたものです。とってもきれいで、丁寧に色紙を貼り合わせてできています。ふれあいルーム前に飾りました。来校された際は、ご覧ください。浅子小中学校のみなさん、ありがとうございました。