こんなことがありました!

2015年2月の記事一覧

学校評議員会

 学校評議員さんにお集まりいただき評議員会がありました。
今年度の学校教育について話し合ったり、
学校教育に期待することや要望等についてご意見をうかがったりしました。

お知らせ 6年生に数えてもらったよ

 今日は、なわとびのとんだ回数を6年生に数えてもらいました。
 6年生に応援されて、今までで一番よい記録が出ました。
とびかたも教わりました。
 6年生、ありがとうございます。

なわとび

 あやとび、二重跳び、持久とびの自己記録の更新を
めざしてそれぞれの学年で練習を続けてきました。
今日は3年生が本番に臨んでいました。

鼓笛隊移杖式

 今日は鼓笛隊の移杖式でした。
これまでそれぞれのパートに分かれていっしょけんめい
練習してきました。
旧鼓笛隊の主指揮から新鼓笛隊の主指揮へ
また、それぞれのパートの楽器の引き継ぎも行われました。
下級生は、これまで支えてくれた6年生に花道を作って
ありがとうの気持ちを伝えました。



PTA全体役員会

 PTA総会に向けて全体役員会がありました。
それぞれの委員会で今年度の反省や
次年度の要望などについて話し合われました。

がんばったね

 昼の放送で表彰がありました。
かきぞめ、日本1周完走賞、本をよく読んだ賞の表彰です。
日本2周、200冊読破の表彰もありました。
日々の小さな積み重ねが大きな力になっていることを感じます。

神奈川フィルからのおくりもの

 10月に子ども達にすてきなオーケストラの演奏を届けてくれた
神奈川フィルハーモニー管弦楽団から本を寄贈いただきました。
特音で演奏したフィンランディアの解説もあり、さっそく
読み始める子ども達も見られました。

キラキラ えいごでじこしょうかい

 今日は、英語の先生から、自己紹介のし方を教わりました。
自己紹介ゲームで、名刺を交換しました。
 英語の本も、読んでもらいました。

教育実践報告

 平成26年度の教育実践を発表する教育実践報告会が
田村市文化センターで行われました。
本校教諭も道徳の実践発表をしました。

鼓笛練習

 フリータイムに3年生4年生5年生の鼓笛練習がありました。
これまでパートに分かれて練習していましたが、今日は
全体で合わせてみました。はじめて鼓笛隊に入った
3年生もいっしょけんめい鍵盤ハーモニカを演奏しました。

おまちゃまつり


今日は、2年生のおもちゃまつりです。1年生を招待して、おもちゃの作り方を教えたり遊び方を教えたりしてあげました。先輩として、精一杯がんばりました。

笑う 楽しかったよ!そりすべり


 4~6年生は、ばんだい×2にて、そりすべりをしてきました。
 風を感じながら、体全体で楽しみました。
 昼食のカレーもペロリとたいらげ、午前・午後ともに楽しい時間を過ごしました。



滝根中学校体験入学


本日午後、、滝根中学校において体験入学が行われました。先輩の授業を参観したり英語の授業を体験し
たり、中学校の生活についての説明を聞いたりと、いよいよ中学生になるんだという期待が高まったのでは
ないかなと思います。

楽しかった学年行事


昨日は、6年生の学年行事が行われました。午後2時からは、第1部として滝根小学校体育館にて思い出を
作る会が行われました。バレーボールでは、子ども4チーム、大人4チームがトーナメントで対戦し、子ども
チーム4班が大人チームを破り優勝しました。ドッジビー・ドッジボールでは、子どもも大人もコート内を走り
回り汗だくになりながら熱戦を繰り広げ1勝1敗でした。、椅子取りゲームでは、音楽を真剣に聴きながら、
大人子ども関係なく楽しみながら椅子を奪い合いました。そして午後5時からは、第2部として食事会が行
われました。おいしい焼き肉をお腹いっぱいいただきました。親も子も大満足の、思い出に残る1日になった
かなと思います。

幼稚園生と遊んだよ

 滝根幼稚園の年長児が小学校にやってきました。
1年生とカルタをやったり、
2年生に紙芝居を聞かせてもらったりしました。
1年生は、すっかりお兄さんお姉さん気分で、わかりやすく
読んであげたり、たくさん札を取った人に
メダルをプレゼントしたりしていました。


2年生の学校案内


一日入学では、2年生は学校の案内をしました。案内係と見守り係に分かれて、上手に学校の
中を紹介しました。

グループ 一日入学

   今日は、新入学児童一日入学がありました。1年生は、「体育チーム」
「音楽チーム」「算数チーム」に分かれて、学校のことを紹介したり、クイズ
を出したりしました。
 メダルをあげると、みんなうれしそうにしていました。

薬物乱用防止教室

本日は、大越町にあるまるぜん佐藤薬局の佐藤善嗣さんをお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。麻薬
を使うことだけでなく、身の回りにある薬を正しく使わないことも薬物乱用になるということを、写真を見せながら
分かりやすく説明していただき、子どもたちも納得していました。