みなみっ子NEWS

ハート 道徳<誰一人取り残さない> no one will be left behind

「誰一人取り残さない」とは、

SDGs(持続可能な開発目標)の基本となる考え方を示す言葉です。

 

学校教育は、「誰一人取り残さない」世界を実現するための重要な場の一つと考えています。

 

そのための方策として、国は、個別最適化された学習が可能となる「ICT」活用を挙げています。

 

しかし、全てが「一人、一人」の単位になるのではなく、学校ならではの「集団」による協同的な学びを両立させていく必要があると考られています。

 

本校の授業研究における、

「全ての子どもたちの学びを保障する」「一人一人の意見の表出」「個人の学びと集団の学びを保障する」上で

開発を試みている授業ツールが「気持ち柱」です。

 

「気もち柱」=個と集団による学び

 

「気もち柱」の個の学習には、ワークシートやハートカード、付箋紙、ネームカード等を活用します。

 

今回は「ハートカード」を「気もち柱」に使う授業を実施しました。

「この主人公の心は・・・。こんな感じ?」それとも「こんな感じ」と子どもと対話しながら

心情は、簡単に言語化できるものではなく、微妙な部分が混在していることを端的に示している。

先生「この主人公の心は・・・。こんな感じ?」 子「違うなあ。」先生「こんな感じ?」

先生「それとも・・・・。」子「ぼくは、そんな感じだと思います!」

先生「そうね、みんなそれぞれの考えがあるから、今から、ハートカードを配りますね。」

  「そこに、主人公の気持ちを想像して、表してみましょう!」

一人一人、じっくりと「主人公」の気持ちを考えながら静かに染めている。

 

「個」の考えを記した「ハートカード」を気持ち柱に位置付けることで「集団」で議論

一人一人の考えを尊重し、微妙な気持ちの違いまで、「視える化」させながら聴き合えるツールとなっています。

 

「集団」から、また「個」にもどって、本日の学習を振り返り、自分自身の学びを整理する子どもたち