日誌

2022年12月の記事一覧

朝の活動

本日は教育事務所や教育委員会より先生方が来校し、授業の指導を行ってくださる日となっていますが、生徒たちは朝から落ち着いた生活を送っていました。

 

【給食】田村市献立

今日の給食は、田村市献立による給食です。どのメニューもたいへんおいしかったです。

【メニュー】

〇 麦ごはん、牛丼の具、塩昆布和え、田村市野菜のみそ汁、牛乳

今日の授業

1校時目の授業で各学年の生徒たちは、授業での課題に真剣に向き合っていました。

【3年生】理科

〇黒板で示された課題に対してノートに自分の答えを記入し、他の生徒と解答を確かめ合っていました。

【2年1組】英語

〇デジタル教科書を活用し、読まれた英文の内容を聞き取り、聞き取った内容をタブレットに書き込んでいました。生徒たちは集中して聞き取りを行っていました。

【2年2組】国語

〇漢詩の内容を読み取り、作者の思いが表れている表現に着目し、考えをワークシートに記入していました。ワークシートはタブレットで写真を撮って提出し、他の生徒と考えを共有していました。

【1年生】数学

〇平面図形の単元で図形の移動について考えました。図形のカードを移動させ、実際に図形を作ってみて互いの考えを共有していました。

 

今日の授業

1年生も初めての剣道に取り組んでいます。防具をつけての授業も2回目となりました。

防具に慣れていない生徒には、剣道部の生徒が手伝ってくれていました。

授業の後は、丁寧に防具をたたんでいました。

【1年生】保健体育

 

【2年1組】美術

【2年2組】社会

【3年1組】数学

【3年3組】家庭

 

計算コンテスト

本日の放課後、全学年計算コンテストを実施しました。

生徒たちはプリントが配られると、真剣なまなざしで問題に向かっていました。

赤い羽根共同募金、継続中です

本日も生徒会の役員たちは、赤い羽根共同募金の呼びかけを行っていました。

生活委員会の生徒は、あいさつ運動として参加していました。

気温は低かったものの、生徒たちは大きな声であいさつをしてくれていました。

サポートティーチャー学習会~満点をめざして~

本日の学習会では、参加者した生徒たちが明日の計算コンテストに向けて

一生懸命に取り組む姿が見られました。

どの生徒もいつもよりも集中して問題に取り組む姿があり、明日の計算コンテストに向けて

意気込みが感じられました。

生徒のみなさん、明日は頑張ってください。

 

剣道の授業が始まりました

保健体育の授業では武道を履修しなければなりませんが、本校では剣道を採用しています。

各学年では剣道の授業が始まりました。2年生の授業では、はじめにランニングで体を温めて

から剣道の授業が始まりました。

1年生時に経験はしていますが、授業が始まったばかりのため、防具のつけ方にはまだ慣れていないようです。生徒たちは、それぞれ消毒をしてから防具を装着し、先生の指示に従って素振りの練習を行っていました。

 

今日の授業

外は雪景色となりましたが、生徒たちは元気に登校し授業を受けています。

各学年とも集中して授業に臨んでいました。

【3年1組】国語

【3年3組】数学

【1年生】理科

【2年1組】英語

【2年2組】数学

 

学習委員会より

学習委員会では、学習意欲を喚起し、興味のある生徒が取り組めるようにと、福島民報新聞の「学習応援 みんぽう塾」を印刷し、生徒玄関に問題を準備しました。

生徒のみなさん、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

 

雪の滝根中学校

昨日からの降雪で、滝根中学校も雪景色となりました。

生徒、保護者のみなさんは、引き続き登下校時の交通安全には十分に注意をお願いします。

テニス部Sリーグ参加

12月3日(土)、ソフトテニスの団体戦Sリーグが郡山庭球場で開催されました。

Sリーグは県中地区の上位校が参加できるリーグ戦です。

本校テニス部は、予選リーグで郡山四中に勝利し、決勝リーグに進出することができました。

決勝リーグでは、ザベリオ学園中、郡山一中に惜しくも敗れ、3位となりました。

高いレベルの学校と対戦することができ、生徒たちの経験値がまた上がりました。

降雪、安全な登下校を

午後4時の時点で外の気温は2度です。校庭に降った雪も少しずつ積もり始めました。

本日の下校、明日の登校時は、生徒の皆さんも保護者の皆様も交通安全には十分に注意してください。

 

今日の授業

本日も生徒たちは元気に登校し、しっかりと授業を受けていました。

【3年生】理科:地球と宇宙  

・ブラックホールに関する話題を集中して聞いていました。

【2年1組】数学:図形の証明

・合同な図形を証明するための方法について真剣に考え、学んでいました。

【2年2組】英語:ユニット6、リサーチ・ユア・トピック

・デジタル教科書の音声を聞き、聞き取った内容を話し合って確認していました。

【1年生】国語:古典「竹取物語」

・竹取物語の冒頭部分を暗唱できるようにペアになって練習していました。

 

学級活動~これからに備えて~

5校時目は各学年で学級活動の時間でした。それぞれの学年で、自分の学年に合った

活動を行っていました。

【3年生】

タブレットを使って学校評価アンケートや小野高校・船引高校の統合に関わって依頼された

アンケートに回答を行いました。その後、卒業文集の下書きを行いました。

3年生は入試に向かうとともに、いよいよ卒業に向けた準備が始まっています。

【2年生】

1月から使用する入試対策用の教材選定を行っていました。2年生もいよいよ入試に向けた

準備が始まりました。

【1年生】

1年生も小野高校・船引高校の統合に関わって依頼されたアンケートに回答を行いました。

その後は、職業について調べ学習を行いました。

 

 

小学校で外国語の授業を行いました

本日は、本校英語科担当教員が小学校で5年生に外国語の授業を行いました。今まで数回の打ち合わせを行い、今日は1回目の授業となります。

今回の単元では、ゴールを「レストランで値段を確かめて注文しよう!」に設定し、今日の授業では、「ていねいな言い方で料理を注文しよう!」という目標で活動を行いました。

5年生の児童たちは、担当教員の説明をよく聞き、様々なペアになりながら今日のゴールに向けて一生懸命に活動を行っていました。

 

2年生 思春期保健教室

心身の発育や発達、変化についての科学的理解を通して、自己の性を受容し、自他を大切にしようする心情や態度を育てることをねらいとして、講師に助産師の方を招き、11月28日(月)に思春期保健教室を実施しました。

2年生の生徒たちは、講師の話を真剣に聞き、命の尊さや、家族の思い、命のつながりなどについて理解を深めていました。

【感想から】

〇現在まで14年間過ごせたことを親を含めた周りの方々に感謝したいと思います。また、思春 期に起こる心と体の変化を受け入れ、心を保つ行動をしたいです。お互いに優しく接していきたいです。

〇僕は男なので子どもは産めませんが、父親の笑顔が大切だと教わったので笑顔で優しさを持って過ごしていきたいです。今日の授業は大切なことなので、忘れずにしっかり頭に入れておきたいです。