日誌

2022年12月の記事一覧

冬休み前集会

授業最終日、4校時目に冬休み前の全校集会を行いました。校長先生の講話の後、各学年の代表者がこれまでの反省と今後の抱負を述べました。

また、各委員会から全校生へ活動の反省点やお願いしたいことが伝えられ、生徒指導担当の先生からは冬休みの生活についての注意点が指導されました。

最後に11月から12月にかけて表彰を受けた生徒について表彰披露を行いました。

 

 

 

 

校舎をきれいに~愛校清掃~

最後の授業日のため、午後からは愛校清掃を行いました。どの清掃区域も通常の清掃の後に窓や床の汚れを落としていました。各学級で協力して清掃に取り組む姿は、和やかで一生懸命でした。

12月23日 授業最終日 晴天の滝根中学校

 

 

【給食】クリスマス献立

本日は今年最後の給食でした。クリスマス献立ということで、各自の希望でケーキも出ました。

【今日のメニュー】

〇 黒糖パン、ポトフ、デミグラスハンバーグ、チーズサラダ

  クリスマスケーキ(各自のセレクト)

今年最後の学習会

今年も残すところあと1日となりましたが、今年最後の学習会に参加した生徒たちは、最後まで一生懸命に取り組みました。

時間か過ぎると教室のあちこちで、生徒同士教え合う姿が見られ、参加している生徒たちの成長ぶりがうかがえました。特に3年生の中には、最後まで粘って問題に取り組む姿があり、受験に向けた本気度が伝わってきました。

サポートティーチャーの會田先生も、最後まで根気強く教えてくださりありがとうございました。1月からもまたよろしくお願いします。

 

【1年生】音楽:琴の演奏

音楽では現在、琴の演奏を行っています。授業では1年生がグループを作り、入れ替わりながら課題となる曲の演奏を行っていました。

1年生は小学校でも琴を演奏した経験があり、思ったよりスムーズに曲の練習に取り組んでいました。上手に演奏できる生徒も数多くいました。

また、自宅でオンラインで授業を受けている生徒もいるため、先生の指づかいがよく見えるように、タブレットを近づけてくれる生徒もいました。

 

12月21日の授業

 

【3年1組】英語:デジタル教科書の音声を聞き、聞き取りのテスト

 

【3年3組】家庭:広告の紙でかご作り

【2年1組】美術:作品の制作

集中してものづくりに取り組んでいました。

 

【2年2組】社会:東北地方の農林水産業をアピールするポスターづくり

 

【給食】今日のメニュー

〇ソフトめん、きのこのうどん汁、おかか和え、肉まん、牛乳

 

 

田村市学力調査

本日、1、2年生は、田村市学力調査を実施しました。国語・数学・英語の3教科での実施です。1,2年生は真剣な表情で調査問題に取り組んでいました。

【3年1組】国語:古典「おくの細道」

【3年3組】数学:計算問題

 

雪の日も元気

降雪と厳寒の朝でしたが、本校生徒たちは本日も元気に登校し授業を受けています。

朝の雪かきでは、早めに出勤した教員や生徒たちが率先して雪掃きを行ってくれました。

そのおかげで、11時頃には雪掃きをした場所の雪が解け、歩きやすくなっていました。

朝、登校した生徒たちの中には、「手伝いますか。」「雪掃きありがとうございます。頑張ってください。」と声をかけてくれる生徒もおり、寒さの中にも清々しい朝を迎えることができました。

〇授業も頑張っています。

【3年生】数学:テスト実施

【3年3組】英語:ALTと英会話

【2年1組】保健体育:剣道

防具の装着や剣道の動きにも慣れてきました。

【2年2組】社会:地理 

【1年生】理科

〇階段の掲示物紹介

 

 

第3回学校運営協議会が開催されました

12月15日、今年度第3回となる滝根小中学校運営協議会が開催されました。

協議会では、前回開催された9月以降の幼稚園、小学校の運営状況が報告され、各委員の皆様から質問やご意見をいただきました。

次回は2月10日に開催される予定です。

「田村の四季」カレンダーをいただきました

12月15日、「これからの田村市の観光を考える会」の方々が来校し、2023「田村の四季」カレンダーを寄贈してくださいました。

このカレンダーは田村市内の事業所や各種団体から協賛金をいただき作成されたものです。カレンダーに掲載されている写真は、田村市観光協会広域連携協議会主催による「田村の四季写真コンクール」の入選作品から掲載されているとのことでした。どの写真も田村市のよさや観光名所がわかる素晴らしい写真でした。

近日中にお子様を通じて各ご家庭にお配りいたしますので、楽しみにお待ちください。

(滝根、大越地区は、全家庭に配布されるとのことです。)

 

 

本日の授業

1年生は技術で作品の制作を行っています。材料を見ながらどんなラックにしようか考えていました。

【1年生】技術

【2年1組】社会:東北地方の調べ学習

 

【2年2組】家庭:加工食品の特徴

【3年生】国語:古典(和歌)

 

 

3年生 受験準備着々と

3年生はいよいよ受検校の願書記入の時期となりました。

生徒たちは学年の先生方に点検してもらいながら、真剣な眼差しで志望校の願書記入を行っていました。

 

【給食】ゆいプリン登場

今日の給食には「ゆいプリン」が出ました。先週からプリンウィークとして、各地区をローテーションしながら必ずどこかの地区で「ゆいプリン」が提供されていましたが、本日は滝根地区の番でした。

生徒たちは最後に食べるプリンを楽しみにしながら、塩タンメンをすすっていました。

【今日のメニュー】

 中華めん、塩たんめん汁、蒸し鶏のみそあえ、味付たまご、牛乳、プリン

 

1年生 思春期保健教室

昨日、1年生は「思春期の心と体のバランス・ストレスマネジメント」というテーマで思春期保健教室を実施しました。

講師は本校のスクールカウンセラーに務めていただきました。

1年生は講師の話をよく聞き、今の自分自身の状態や同じ年頃の生徒たちに起こりやすいことなどについて学んでいました。

【生徒の感想から】

〇これから大人になるための心や身体の変化を知ることができた。友達と仲良くしていきたい。

〇思春期に起こる変化や、心情について知ることができた。自分に起こっていることが普通なことだとわかりよかった。

〇「無人島SOSゲーム」では、いつも話しているみんなだけど、改めてコミュニケーションをとることができて楽しかった。他の人の意見を聞いて「確かに!」と自分の考えが広がった。

 

赤い羽根共同募金

本日の放課後、生徒や保護者の皆様からご協力いただいた赤い羽根共同募金7149円を、

生徒会長W・Tさんが社会福祉協議会の代表の方にお渡しました。

社会福祉協議会の方からは、感謝の言葉と募金は地域の福祉のために使われる旨の説明が

ありました。

ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。

薬物乱用防止教室

本日、3年生では田村警察署より講師の方がおいでくださり薬物乱用防止教室を

実施しました。3年生の生徒たちは、講師の方のお話を真剣に聞き、飲酒や喫煙が

年齢により禁止されていることや薬物の怖さなどについて、再度確認していました。

 

〇1・2年生の授業の様子も紹介します。

1年生:社会

2年1組:数学

2年2組:国語

 

 

令和4年度 指導訪問

12月9日(金)田村市教育委員会による滝根中学校の指導訪問が実施されました。

県中教行事務所より7名の先生方、田村市教育委員会より5名の先生方がおいでくださり、

授業参観を行って、本校の日頃の教育活動や授業のあり方について助言をいただきました。

本校の研究を推進するにあたり、「職員研修日」として部活動を行わず職員が研修を行う

日を設けさせていただきましたが、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、

ありがとうございました。

【国語】2年1組:漢詩の風景

【数学】1年1組:比例と反比例

【保健体育】2年2組:武道(剣道)

【社会】1年1組:南アメリカ州

 

【音楽】2年1組:音楽と他の芸術との関わり

【理科】3年1組:生命の連続性

【道徳】3年3組:自分の生活を見直して

【外国語】滝根小5年生:Unit7  What  would  you  like?

 

優勝~バレーボール1年生大会~

12月10日、田村市総合体育館において第10回田村市中学1年生バレーボール大会が

開催されました。男子バレー部はどのチームの1年生が少なく、1年生を主体としながら

2年生も混ざったチームでの試合となり、2年生はアンダーハンドでサーブを打ちました。

滝根中学校は1年の成長が目覚ましく見事、優勝することができました。

 

朝の活動

本日は教育事務所や教育委員会より先生方が来校し、授業の指導を行ってくださる日となっていますが、生徒たちは朝から落ち着いた生活を送っていました。

 

【給食】田村市献立

今日の給食は、田村市献立による給食です。どのメニューもたいへんおいしかったです。

【メニュー】

〇 麦ごはん、牛丼の具、塩昆布和え、田村市野菜のみそ汁、牛乳

今日の授業

1校時目の授業で各学年の生徒たちは、授業での課題に真剣に向き合っていました。

【3年生】理科

〇黒板で示された課題に対してノートに自分の答えを記入し、他の生徒と解答を確かめ合っていました。

【2年1組】英語

〇デジタル教科書を活用し、読まれた英文の内容を聞き取り、聞き取った内容をタブレットに書き込んでいました。生徒たちは集中して聞き取りを行っていました。

【2年2組】国語

〇漢詩の内容を読み取り、作者の思いが表れている表現に着目し、考えをワークシートに記入していました。ワークシートはタブレットで写真を撮って提出し、他の生徒と考えを共有していました。

【1年生】数学

〇平面図形の単元で図形の移動について考えました。図形のカードを移動させ、実際に図形を作ってみて互いの考えを共有していました。

 

今日の授業

1年生も初めての剣道に取り組んでいます。防具をつけての授業も2回目となりました。

防具に慣れていない生徒には、剣道部の生徒が手伝ってくれていました。

授業の後は、丁寧に防具をたたんでいました。

【1年生】保健体育

 

【2年1組】美術

【2年2組】社会

【3年1組】数学

【3年3組】家庭

 

計算コンテスト

本日の放課後、全学年計算コンテストを実施しました。

生徒たちはプリントが配られると、真剣なまなざしで問題に向かっていました。

赤い羽根共同募金、継続中です

本日も生徒会の役員たちは、赤い羽根共同募金の呼びかけを行っていました。

生活委員会の生徒は、あいさつ運動として参加していました。

気温は低かったものの、生徒たちは大きな声であいさつをしてくれていました。

サポートティーチャー学習会~満点をめざして~

本日の学習会では、参加者した生徒たちが明日の計算コンテストに向けて

一生懸命に取り組む姿が見られました。

どの生徒もいつもよりも集中して問題に取り組む姿があり、明日の計算コンテストに向けて

意気込みが感じられました。

生徒のみなさん、明日は頑張ってください。

 

剣道の授業が始まりました

保健体育の授業では武道を履修しなければなりませんが、本校では剣道を採用しています。

各学年では剣道の授業が始まりました。2年生の授業では、はじめにランニングで体を温めて

から剣道の授業が始まりました。

1年生時に経験はしていますが、授業が始まったばかりのため、防具のつけ方にはまだ慣れていないようです。生徒たちは、それぞれ消毒をしてから防具を装着し、先生の指示に従って素振りの練習を行っていました。

 

今日の授業

外は雪景色となりましたが、生徒たちは元気に登校し授業を受けています。

各学年とも集中して授業に臨んでいました。

【3年1組】国語

【3年3組】数学

【1年生】理科

【2年1組】英語

【2年2組】数学

 

学習委員会より

学習委員会では、学習意欲を喚起し、興味のある生徒が取り組めるようにと、福島民報新聞の「学習応援 みんぽう塾」を印刷し、生徒玄関に問題を準備しました。

生徒のみなさん、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

 

雪の滝根中学校

昨日からの降雪で、滝根中学校も雪景色となりました。

生徒、保護者のみなさんは、引き続き登下校時の交通安全には十分に注意をお願いします。

テニス部Sリーグ参加

12月3日(土)、ソフトテニスの団体戦Sリーグが郡山庭球場で開催されました。

Sリーグは県中地区の上位校が参加できるリーグ戦です。

本校テニス部は、予選リーグで郡山四中に勝利し、決勝リーグに進出することができました。

決勝リーグでは、ザベリオ学園中、郡山一中に惜しくも敗れ、3位となりました。

高いレベルの学校と対戦することができ、生徒たちの経験値がまた上がりました。

降雪、安全な登下校を

午後4時の時点で外の気温は2度です。校庭に降った雪も少しずつ積もり始めました。

本日の下校、明日の登校時は、生徒の皆さんも保護者の皆様も交通安全には十分に注意してください。

 

今日の授業

本日も生徒たちは元気に登校し、しっかりと授業を受けていました。

【3年生】理科:地球と宇宙  

・ブラックホールに関する話題を集中して聞いていました。

【2年1組】数学:図形の証明

・合同な図形を証明するための方法について真剣に考え、学んでいました。

【2年2組】英語:ユニット6、リサーチ・ユア・トピック

・デジタル教科書の音声を聞き、聞き取った内容を話し合って確認していました。

【1年生】国語:古典「竹取物語」

・竹取物語の冒頭部分を暗唱できるようにペアになって練習していました。

 

学級活動~これからに備えて~

5校時目は各学年で学級活動の時間でした。それぞれの学年で、自分の学年に合った

活動を行っていました。

【3年生】

タブレットを使って学校評価アンケートや小野高校・船引高校の統合に関わって依頼された

アンケートに回答を行いました。その後、卒業文集の下書きを行いました。

3年生は入試に向かうとともに、いよいよ卒業に向けた準備が始まっています。

【2年生】

1月から使用する入試対策用の教材選定を行っていました。2年生もいよいよ入試に向けた

準備が始まりました。

【1年生】

1年生も小野高校・船引高校の統合に関わって依頼されたアンケートに回答を行いました。

その後は、職業について調べ学習を行いました。

 

 

小学校で外国語の授業を行いました

本日は、本校英語科担当教員が小学校で5年生に外国語の授業を行いました。今まで数回の打ち合わせを行い、今日は1回目の授業となります。

今回の単元では、ゴールを「レストランで値段を確かめて注文しよう!」に設定し、今日の授業では、「ていねいな言い方で料理を注文しよう!」という目標で活動を行いました。

5年生の児童たちは、担当教員の説明をよく聞き、様々なペアになりながら今日のゴールに向けて一生懸命に活動を行っていました。

 

2年生 思春期保健教室

心身の発育や発達、変化についての科学的理解を通して、自己の性を受容し、自他を大切にしようする心情や態度を育てることをねらいとして、講師に助産師の方を招き、11月28日(月)に思春期保健教室を実施しました。

2年生の生徒たちは、講師の話を真剣に聞き、命の尊さや、家族の思い、命のつながりなどについて理解を深めていました。

【感想から】

〇現在まで14年間過ごせたことを親を含めた周りの方々に感謝したいと思います。また、思春 期に起こる心と体の変化を受け入れ、心を保つ行動をしたいです。お互いに優しく接していきたいです。

〇僕は男なので子どもは産めませんが、父親の笑顔が大切だと教わったので笑顔で優しさを持って過ごしていきたいです。今日の授業は大切なことなので、忘れずにしっかり頭に入れておきたいです。