学校日記:学校だよりアップしました。

2022年3月の記事一覧

興奮・ヤッター! 地震の被害

昨夜の大地震の被害は大丈夫でしたか。
学校は、建物は損傷ありませんが、棚にあるものや高いところにあるものが落ちました。

学級の片付けなどは、朝のうちに先生方が行いました。
給食センターも地震の被害により、給食が配食できなくなりました。今年から学校で備蓄している「救給カレー」とご飯、ふりかけ、牛乳が届きました。

ご飯は袋に入れましたので、ふりかけをどう使って食べるかは各自の創意工夫によります(^o^)
救給カレーが出ることを聞いた子どもたちは大喜びだったそうです。冷えたままでも入っているご飯といっしょに食べられるのですが、学校では2時間かけてすべての救給カレーを温めました。美味しく食べてくれるといいなぁ(^^)
ちなみに校長は、袋にふりかけを入れ、シャカシャカしておにぎりにしました。
意外と?!おいしい!

キラキラ 卒業式に向けた全体練習スタート

本日2校時目に全体練習をスタートさせました。
日頃の学習指導や体育で姿勢、礼を指導してきた集大成です。校長からも先日の追悼集会の姿勢の素晴らしさを褒めました。今日からの少ない練習時間を十分活用して、心のこもった儀式となるよう担当からも話をしました。

礼の練習からスタートです。

座ったままでも、立っていても心を込めれば気持ちよく見えるものです。

今年はピアノ伴奏をすみか先生が行うことになりました。さすがです!

6年生の歌唱伴奏は、ことかさんです。猛練習の成果が出ています!

6年生の卒業の歌の伸びやかな高音、そして在校生の「さようなら」。

会場には、保護者の皆様のみのご招待になったことが大変残念ですが、子どもたちの精一杯の歌声をお聴きください。
なお、当日のコロナウィルス感染状況によっては、扉を開放したままでの歌唱になる場合もあります。防寒対策をよろしくお願いいたします。

グループ 3.11東日本大震災追悼集会

11年前の3月11日(金)は、東日本大震災の発生した日でした。田村市内では、本日もしくは前日に追悼集会を行いました。
都路小学校では、震災当日にこの校舎に勤務していた白岩先生から、当日の様子、地震のこと、津波のこと、そしてその後に都路町が全町避難となった原発事故のことを一つ一つ丁寧に話して聞かせました。

6年生は当時1歳でした。5年生以下はまだ生まれていない子がほとんどです。震災の教訓が風化しないよう伝えていくことが大切です。
お話のあと、震災で亡くなられた方々に対し、全員で黙祷を捧げました。

最後に、6年生代表が、自らが心掛けることを発表しました。

今日の追悼式の様子は、田村市で行われていたNHKのど自慢大会に関する番組つくりの一環で取材を受けました。
後日の番組等で映像が流れるかもしれません。お楽しみに。

汗・焦る Let's Dance!(ダンス教室)

来年度の運動会に向けてダンス教室を行いました。初めての練習だったため、「難しい!」「足の動かし方がわからないよ~」といった声があがります。
しかし、リズムに乗りながらダンスをすると、自然と笑顔になります。

ビシッとポーズを決めたり、足と腕で音を表現したりと、新しい振り付けをどんどん吸収していきます。

昨年までに学んだことを生かし、表現力がアップしていきます。一時間踊ると汗もたくさん出てきますが、どの学年も楽しくダンスすることができました!

これからの練習も楽しんでがんばっていきましょう!

給食・食事 給食も“春”

今日は、明日の中学校卒業式のお祝い献立です。
おつカレー、デコポン、フレンチサラダ、牛乳です。

中学校卒業生の皆さん、お疲れ様でした。田村市の給食も最後ですね。

デコポンもこの時期に味わうと、甘くて美味しいです!
春だな~。