学校日記:学校だよりアップしました。

2021年5月の記事一覧

ピース 『都路太鼓』本格スタート!

 今年も、都路太鼓の本格的な練習が始まりました!
毎年指導してくださっている坪倉先生が来て、子ども達を気にかけた指導をしてくださいました。

銅鑼のたたき方や、強弱の付け方、腕の振り付け、座り方など、細かなところまで指導をしていただきました。

意識すると子ども達の腕も、伸びてきてとてもかっこいいですね!!
集中して話も聞けています。また、どうたたけばいいのか、,自ら考える姿も見られました。

昨年度はコロナの影響で、なかなか発表する機会が設けることができませんでしたが、この日の子ども達の練習の様子を見ていると、「お客さんにいい演奏を届けたい!!」という思いが伝わってきます。

坪倉先生からは、「4年生は昨年度より話を聞く態度や集中力が高まりましたね」と褒めていただきました。3年生は、転校生が二人いますが、昨年度からいた二人も合わせて、「ここまで上手く演奏できるようになったのはすばらしいですね」と褒めていただきました。

次のご指導の日までに、いただいた課題をクリアして、聴いている人をさらに惹き付けられるような演奏にしていきたいですね( ^-^)

グループ 楽しい学校生活のために -児童会委員会

第2回目の児童会委員会を行いました!
みんなが一緒に過ごす都路小学校をよりよく、楽しくしていくために456年生が委員会として活動しています!

都路小学校では環境ボランティア委員会、健康委員会、情報委員会、放送委員会の4つの委員会が活動しています。
第2回目は、計画した内容を具体的にしたり、準備を始めたりしていました!
今後の委員会活動での活躍に注目です!

ピース 宝ひろい(令和ver)

今年の運動会もコロナウィルス感染拡大防止のため、来場者をできるだけ少なくなるようご協力をいただいています。
宝ひろいは各家庭2名までとして実施しました。来賓としてご招待している皆さんも「やる気満々」です!

順位を競うわけではないのですが、そこは元アスリートの血が騒ぐのか、猛烈なダッシュを見せてくれるM先生!

K先生はついていけません・・・(^o^)
競技の合間のほっと和む時間を笑顔で彩っていただきました。

汗・焦る 炎の聖火リレー ー幼稚園-

こども園幼児教育部の団体種目「炎の聖火リレー」です。
2020東京オリンピックの成功を願って、都路で開催された聖火リレーを子どもたちも体験(?!)します。

お父さん、お母さんと一緒に聖火を運びます。それを聖火台に入れるのですが・・・。
子どもたちでは高くて届きません!そこで、お父さんお母さん出番です!

お父さんたちは軽々と持ち上げます。お母さんガンバレ!!!!!!

急ぎ Let's go 学校探検(チャンス走)

低学年のチャンス走は、「Let's go 学校探検」です。
スタートの合図で、全員がカードのところへ一目散に!

そしてカードに書かれた先生のもとへダッシュです。
子どもたちは体じゃんけんで勝負!勝てばそのままゴールへ、あいこと負けはフラフープをくぐってからゴールをめざします。
対する先生たちも負けない手を考えて、じゃんけんにのぞみます。

さあ、真剣勝負のゆくえは!?