学校日記:学校だよりアップしました。

2023年2月の記事一覧

第4回授業参観

今年度、最後の授業参観日でした。
保護者の皆様に参観していただき、子どもたちは緊張しながらも、一生懸命に学びを進めたり、感謝の気持ちを保護者の方々に伝えたりしました。

授業参観のあとには、学年懇談会、PTA総会と行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

なわとび大会

練習してきた成果を発揮する本番がいよいよ始まりました。
冬休み前から体育の時間や休み時間など、目標に向かって練習を続けてきました。

個人種目では、なわとびコンテスト種目、学年種目と選択種目の3つを実施しました。
息を切らしながら、汗をかきながら自己ベスト更新に挑みました。
子どもたちからは
「やった、最高記録だ!!」
「あと少しだったのに。」
応援している子どもたちからも
「がんばれ!!」
「あと10秒、5・4・3・2・1・0(拍手)」
跳んでいる子どもたちにも大きな声援が届き、よりいっそうがんばれたことと思います。

長縄跳びも実施しました。学年の力を心を一つにがんばりました。

多くの保護者の方々に来校いただき、子どもたちに応援をいただきました。

ありがとうございました。

読み聞かせ(地域ボランティア)

地域ボランティアの方々による、今年度最後の読み聞かせがありました。

2年:火男

3年:円谷英二物語

4年:子は宝

5年:かさじぞう(英語と都路の方言の両方で読んでくださいました。)

6年:雪むすめ

また、1年生はひまわり学級の担任による読み聞かせでした。

地域ボランティアの方々、今年度も楽しい読み聞かせをありがとうございました!

花丸 感謝をこめて~6年生を送る会~


「6年生に感謝の気持ちを伝えたい。」「楽しんでもらえる会にしたい。」という思いをもった5年生が中心となり、企画を考え準備をしてきました。




初めはイントロクイズ。

「この曲知ってるよ!」「分かった!」と盛り上がっていました。

続いて、1人5秒でお題の絵を描いてつないでいく、お絵かきゲーム。

協力して、どの班も絵を完成させることができました。


最後に、1~5年生で作った色紙のプレゼントを渡しました。

6年生からは「楽しかった。」という感想が聞かれ、思いが伝わった送る会になりました。



鼓笛移杖式

6年生から思いを引き継ぐ鼓笛移杖式を行いました。


まずは現鼓笛隊の演奏です。「さすが」という演奏でした。

演奏が終わると指揮杖の引継ぎを行い、それにあわせて楽器の引継ぎも行いました。
6年生からは後輩たちへ一言、4・5年生からはこれからの抱負を伝えました。





最後に新鼓笛隊の演奏です。
6年生からの思いを受け、気持ちのこもったすてきな演奏をすることができました。
6年生のみなさん、これまでのがんばりと在校生への指導、ありがとうございました。

6年生に感謝を!!

鼓笛移杖式と6年生を送る会を行う体育館を、5年生が飾り付けをしていました。
会場を華やかに飾りたいと、飾りは1~5年生、全員でつくりました。


ところどころに、5年生のアイデアがちりばめられています。

感謝の気持ちを贈るためのすてきな会場になりました。

後期 漢字・計算オリンピック


言語と計算能力などの基礎学力を確認し、課題解決に意欲的に取り組もうとする態度を育てていくこと、達成感をもち、今後の学びに生かすことができるようにすることを目的に漢字・計算オリンピックを行いました。





子どもたちは問題に一生懸命に取り組んでいました。

薬物乱用防止教室(6年)

先日、学校薬剤師の菅野裕子先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

法律で使用が禁止されている薬物の他にも、お酒やたばこの害や普段使用している薬も正しく利用しないと「薬物乱用」になってしまうことを教えていただきました。

薬物を乱用してしまうと、中毒や依存を引き起こし、脳に大きなダメージをあたえることを知ることができました。

お酒やたばこも適切な量を使わないと、危険薬物と同じように体に影響が出てしまうことは、子どもたちにとって驚きでした。ノンアルコールも未成年には駄目ですよ!

子どもたちは、「薬物を親しい人にすすめられても絶対にやらないようにしようと思いました」「これからは、薬局からもらう薬も正しく使うように心がけたいです」「お酒やたばこの影響をお父さんにも言おうと思います」といった感想が出ました。

自分の身を守るためにも薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」
薬物の危険性がよく理解できた学習になりました。

また、薬物乱用防止教室後、菅野先生には環境衛生検査もしていただきました。ありがとうございました。

「今福っ子と仲良くなろう」プロジェクト~島根県 今福小との交流学習~

このプロジェクトのきっかけは、学校支援ボランティアやボランティア活動をしてくださっている方々からのお話でした。このボランティアの方は本校でもミニコンサートを行ったり、島根県の小学校からの花の種を届けてくださったりした方です。


本校では、既に葛尾小学校との交流学習を推進しておりますが、多くの友達ができたり、一緒に勉強する仲間が増えたりすることは、子どものコミュニティや視野をひろげ、学びを深めることにつながります。子どもたちの思いや地域の方々の願いをこのプロジェクトに反映させていきたいと考えます

今後、2月に1回、3月に1回、5・6年での交流を行い、次年度からは全学年での交流を予定しています。
交流活動の様子については、随時お伝えしてまいります。

 

興奮・ヤッター! ダンス教室

冬の体力作りの一環としてダンス教室を行いました。
新しい曲だったので、先生の動きを見ながらでした。

体を動かすことが好きな子どもたちが多く、苦戦しながらも楽しそうに踊っていました。
中学年になると、これまでの積み重ねがあり、ダンスの振りをすぐに覚えることができていました。



終わった後は
「楽しかった!でも疲れた。」
子どもたちは、久しぶりのダンスで疲れていましたが、顔は充実感に満ちていました。

このダンスは来年の運動会で披露する予定です。
楽しみにしていてください。

花丸 つるしびな体験~4年生~

先日、華さんでつるしびな体験を行いました。
針と糸を使った作業は初めてやる子もいたり、体験したことがある子もいたりと、どんなつるしびなが出来るのか楽しみです。

早速活動をし始めると、
「これでいいですか?」「次は、どうやるんですか?」とお話ししたり、
講師の方々から、昔のお話を聞いたりしながら和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。



教えてもらいながら、自分なりに形や耳の位置などを工夫して立派な作品を作り上げることができました興奮・ヤッター!

子どもたちが書いてくれた感想を見ると・・・
「難しかったけど、楽しかった!」「自分で工夫して作れて良かった!」「またやってみたい!」
と、ありました。子どもたちにとっての貴重な学習・思い出になったと思います。

ご協力してくださった皆さん、ありがとうございました!

砂糖のマジック

11月に実施した地域学校保健委員会での学びを中学校の養護教諭に授業をしていただき、再確認しました。
普段飲んでいるジュースなどに砂糖がどのぐらいの量が入っているのか、体感しました。
砂糖水とそれに炭酸を加えた物を飲み比べ、味の違いを確かめました。
砂糖だけのときには
「うわー、甘い!!」

炭酸水を加えた後は
「おいしい・・・」

と違っていました。
その後、自分手帳でお菓子の摂り方やよくかんで食べることの大切さについて確認をしました。

最後に養護教諭から健康についての話を聞きました。

「ひみこのははいーぜ」
これを合言葉によくかんで食事をしていきましょう。

ICT学習~2・5・6年~

ICT支援員に支援をしていいただきながら、学習を進めました。
5・6年生はMEXCBTを活用した学習です。

2年生は算数で物の長さを測る学習です。
タブレットを活用し、まずは予想をし写真のシートを並べ替えます。
その後、実際に測り結果をまとめました。

それぞれの学年が集中し、そして楽しみながら学習を進めました。

豆まき集会

本日、豆まき集会を行いました。
代表委員会が中心となって会を進行しました。

はじめに校長から豆まきに関する話をしました。

次に節分クイズを行い、その後、児童代表が自分の追い出したい鬼を発表しました。


次は豆まきです。
5年生が代表で鬼に向かって豆をまきます。

豆をまいていると・・・・
カーテンの後ろから、本物の鬼が登場しました。

一瞬、児童はびっくりしていましたが、そこは都路っ子。状況をすぐに把握し、持っている豆を力一杯、鬼にぶつけていました。
そこに全校生も参加し、全員で鬼に豆をぶつけ、鬼を退治することができました。
よかったですね。

さて、今日の豆まきですが、商工会青年部のみなさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。
ところで、鬼の中に、本校の先生が一人混じっています。さあだれでしょう。