学校日記:学校だよりアップしました。

2020年9月の記事一覧

キラキラ 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・ALT~

今日は、今年度初の地域ボランティアの方による読み聞かせです。また、ALTの先生にも読み聞かせをしていただきました。
今回は絵本ではなく、語りによる民話や昔話もありました。迫力ある語り口調に、子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれます。中には、おなじみの五十人山についての民話もありました。

マスクをしていても伝わる子どもたちの夢中なまなざしです。

今年度は、地域ボランティアの方に、あと3回来ていただきます。とても貴重な体験です。

お待ちしてまーす!(^^)

急ぎ かげおくり 3年生

国語科で「かげおくり」を学習している3年生は、自分たちも実際にかげおくりを体験してみることにしました。

物語の主人公ちいちゃんが体験したかげおくり、戦争によって家族が亡くなった思いを考えながら学習に生かしていきました。


夜 季節の環境掲示(中秋の名月編)

今年の中秋の名月となる満月は、10月1日です。学校にはちょっと早くお月様とウサギたちが登場しました。

一匹一匹のうさぎは、44名の子どもたちが一人一人つくったものです。仲良しでしょう!
でも、これで完成ではありません。お月見と言えば・・・・・お楽しみに!

汗・焦る ドッヂビー対決!対戦相手は・・・(5年)

5年生は体を動かすのが大好きです。
時間があれば、いつも校庭や体育館で体を動かします。今回は係の企画で体育館でドッヂビーです。

対戦相手は、なんと・・・「先生方」です!
招待状も作成し、時間をかけてこの会を準備してきました。

フリスビーをとると「おぉ~!」と歓声があがります。

「先生のこと当てられた~!」
「先生方、上手だね。」
試合は5年生が勝ったり、先生チームが勝ったり、いい勝負でした。

「とても楽しかった!」と5年生も先生方も満面の笑みでした(^o^)

係活動は学級をよりよくするためのものです。
今回の企画を通して、みんな楽しく、学級の団結力を高めることができました!

花丸 大好きな先生へ

4年生が1年生の頃からお世話になってきた先生が、産休に入られることとなりました。
子ども達は、感謝とがんばってくださいという気持ちを伝えたい!!ということになりました。

保健の学習で、子ども達は、命の大切さや出産の大変さも感じています。

いっしょに撮った写真とメッセージを手渡すと、先生からは「ありがとう。」の言葉をいただきました。

そして無事に生まれるように、子ども達からのパワーを注ぎました!
次に会うときは、元気な赤ちゃんも一緒ですね!
がんばってください( ^-^)!!

バス 修学旅行⑩~猪苗代カワセミ水族館~

6年生最後の活動、猪苗代カワセミ水族館での見学です。総合的な学習と関連させながら

「施設はどんな目的で作られたのか」
「施設の管理方法」
「生き物の飼育方法」
など、疑問に思ったことを施設の方に質問しました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

間もなく帰校です。

バス 修学旅行⑨~昼食~

本日の昼食は、裏磐梯のホテルです。

午前中は五感すべて使っての学習だったためか、11時ですが、おなかもすきました。

おいしくカレーライスをいただきました。ごちそうさまでした。
この後は修学旅行、最後の学習となります。
楽しんで、いろいろと学んできましょう!

修学旅行⑧~自然散策・見学~

本日午前中は、雨天時プログラムです。

五色沼(毘沙門沼)

「うわーーーー!きれい」 

磐梯山噴火記念館

「おー!すごい!」
午前中は、目、耳、手など、五感をフル活用した活動となりました。子どもたちから

「噴火はもちろん危ないけれど火山による自然の恵みもあることに気付けた。」
「雨が降って室内での活動になったけれど自然や災害のことを学べてよかった」

など、普段ではなかなかできない体験をとおして、楽しみながら学習することができました。
この後は昼食です。こちらも楽しみ!

小雨 修学旅行⑦~朝食~

おはようございます。修学旅行2日目の朝です。会津地方はあいにくの小雨模様です。

子どもたちは、体調不良者もなく、大変元気です。

朝食もモリモリ!
雨天時のコースで本日は見学等行います。今日も楽しくそして多くのことを学んできます。

バス 修学旅行⑥~県立博物館~

鶴ヶ城でのPR活動を終え、次は県立博物館です。
博物館では、資料や展示物に見入り、メモをとるなど、それぞれが目的を持って活動していました。

中には
「教科書や本でみたことあるけど、実物は初めて見た!」
「学校に戻ったらもっと調べてみたい。」
「今の日本がどれだけ楽な生活か気づけた」
 

今と昔のくらしの違いや歴史について学びを深めることができました。
博物館を後にした子どもたちは、無事ホテルへと到着したようです。
1日、たくさんの素晴らしい学習ができましたね。