学校日記:学校だよりアップしました。

2020年9月の記事一覧

キラキラ 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・ALT~

今日は、今年度初の地域ボランティアの方による読み聞かせです。また、ALTの先生にも読み聞かせをしていただきました。
今回は絵本ではなく、語りによる民話や昔話もありました。迫力ある語り口調に、子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれます。中には、おなじみの五十人山についての民話もありました。

マスクをしていても伝わる子どもたちの夢中なまなざしです。

今年度は、地域ボランティアの方に、あと3回来ていただきます。とても貴重な体験です。

お待ちしてまーす!(^^)

急ぎ かげおくり 3年生

国語科で「かげおくり」を学習している3年生は、自分たちも実際にかげおくりを体験してみることにしました。

物語の主人公ちいちゃんが体験したかげおくり、戦争によって家族が亡くなった思いを考えながら学習に生かしていきました。


夜 季節の環境掲示(中秋の名月編)

今年の中秋の名月となる満月は、10月1日です。学校にはちょっと早くお月様とウサギたちが登場しました。

一匹一匹のうさぎは、44名の子どもたちが一人一人つくったものです。仲良しでしょう!
でも、これで完成ではありません。お月見と言えば・・・・・お楽しみに!

汗・焦る ドッヂビー対決!対戦相手は・・・(5年)

5年生は体を動かすのが大好きです。
時間があれば、いつも校庭や体育館で体を動かします。今回は係の企画で体育館でドッヂビーです。

対戦相手は、なんと・・・「先生方」です!
招待状も作成し、時間をかけてこの会を準備してきました。

フリスビーをとると「おぉ~!」と歓声があがります。

「先生のこと当てられた~!」
「先生方、上手だね。」
試合は5年生が勝ったり、先生チームが勝ったり、いい勝負でした。

「とても楽しかった!」と5年生も先生方も満面の笑みでした(^o^)

係活動は学級をよりよくするためのものです。
今回の企画を通して、みんな楽しく、学級の団結力を高めることができました!

花丸 大好きな先生へ

4年生が1年生の頃からお世話になってきた先生が、産休に入られることとなりました。
子ども達は、感謝とがんばってくださいという気持ちを伝えたい!!ということになりました。

保健の学習で、子ども達は、命の大切さや出産の大変さも感じています。

いっしょに撮った写真とメッセージを手渡すと、先生からは「ありがとう。」の言葉をいただきました。

そして無事に生まれるように、子ども達からのパワーを注ぎました!
次に会うときは、元気な赤ちゃんも一緒ですね!
がんばってください( ^-^)!!

バス 修学旅行⑩~猪苗代カワセミ水族館~

6年生最後の活動、猪苗代カワセミ水族館での見学です。総合的な学習と関連させながら

「施設はどんな目的で作られたのか」
「施設の管理方法」
「生き物の飼育方法」
など、疑問に思ったことを施設の方に質問しました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

間もなく帰校です。

バス 修学旅行⑨~昼食~

本日の昼食は、裏磐梯のホテルです。

午前中は五感すべて使っての学習だったためか、11時ですが、おなかもすきました。

おいしくカレーライスをいただきました。ごちそうさまでした。
この後は修学旅行、最後の学習となります。
楽しんで、いろいろと学んできましょう!

修学旅行⑧~自然散策・見学~

本日午前中は、雨天時プログラムです。

五色沼(毘沙門沼)

「うわーーーー!きれい」 

磐梯山噴火記念館

「おー!すごい!」
午前中は、目、耳、手など、五感をフル活用した活動となりました。子どもたちから

「噴火はもちろん危ないけれど火山による自然の恵みもあることに気付けた。」
「雨が降って室内での活動になったけれど自然や災害のことを学べてよかった」

など、普段ではなかなかできない体験をとおして、楽しみながら学習することができました。
この後は昼食です。こちらも楽しみ!

小雨 修学旅行⑦~朝食~

おはようございます。修学旅行2日目の朝です。会津地方はあいにくの小雨模様です。

子どもたちは、体調不良者もなく、大変元気です。

朝食もモリモリ!
雨天時のコースで本日は見学等行います。今日も楽しくそして多くのことを学んできます。

バス 修学旅行⑥~県立博物館~

鶴ヶ城でのPR活動を終え、次は県立博物館です。
博物館では、資料や展示物に見入り、メモをとるなど、それぞれが目的を持って活動していました。

中には
「教科書や本でみたことあるけど、実物は初めて見た!」
「学校に戻ったらもっと調べてみたい。」
「今の日本がどれだけ楽な生活か気づけた」
 

今と昔のくらしの違いや歴史について学びを深めることができました。
博物館を後にした子どもたちは、無事ホテルへと到着したようです。
1日、たくさんの素晴らしい学習ができましたね。

昼 修学旅行⑤~PR活動Ⅱ~

午後は鶴ヶ城を見学しました。天候にも恵まれ、すばらしい景色をのぞむことができました。

その後は、鶴ヶ城でのPR活動です。

それぞれの班で声のかけ方や説明の仕方、パンフレットの渡し方など工夫をして都路町をPRしていました。
中には、「都路の人口はどのくらい?」「PRの目的は?」と逆に質問されることも!

子どもたちは言葉を選びながら慎重に質問に答えていました。
PRの最後には、
「都路のよさが伝わったよ。」
「都路に行ってみたくなった。」
「学校のホームページ見てみるからね!」
「これからもPR活動がんばってね。」
などと、温かい言葉もかけていただけました。

このような多くの方々との交流も修学旅行の目的の一つです。そして何より、都路のよさを多くの方に伝えることができました。本当に素晴らしい体験でした。6年生、お疲れ様。
PR活動 大成功!!

バス 修学旅行④~PR活動Ⅰ~

早めの昼食後は、今回の修学旅行の大きな目的の一つ大内宿での「初めてのPR活動」です。
都路地区を多くの人にPRしようと数ヶ月かけてPR動画を作成したり、PRの方法を考えたりと準備を進めてきました。

はじめは緊張していたものの、回数を重ねていくたびに笑顔で都路地区をPRすることができてきました。

終わった後には、子どもたちから
「言葉が上手く出なかった」
「急いでる人にはパンフレットに一言添えて渡そう」
「お礼の言葉は全員で」
など改善点がでてきました。これまで経験したことのない活動なので、難しいようです。
でもそこは都路っ子。この反省を生かして次のPR活動では都路のすばらしさを伝えていきます。

バス 修学旅行③~昼食~

1日目の昼食です。大内宿三澤屋さんです。

席について待っていると

おいしそうな御膳が届きました。

最後の「とち餅」まで、とてもおいしくいただきました。この後のPR活動もがんばります。

美術・図工 4年 のこぎりを使って!

4年生の図工の学習では、のこぎりを使って木材を切り、作品を作り上げていきます。のこぎりは授業では初めて使用するので、使い方をみんなで確認をしてからのスタートです。

今回は両刃のこぎりを使いました。刃には、2種類あることに気付いた子ども達。使い分けをすることも学びました。始めは、上手く押さえられなかったり、切れなかったり、四苦八苦していた様子ですが、慣れるのも早いです。

切った木は、前に学習したかなづちと釘を使って、作品を組み立てていきます。

普段はあまり使えない道具に子ども達も楽しそうに、でもけがをしないように、集中して取り組めていました( ^-^)

バス 修学旅行②

6年生は大内宿へ到着しました。写真でみても素敵な町並みですね。

ボランティアガイドさんからの大内宿についての話を真剣に聞いていました。

天候もよさそうで、何よりですね。多くのことを学んできてください。

! 5年生が中心に

今日は6年生が修学旅行に出発したため、5年生が学校の活動の中心になります。

朝から最高学年として校旗等の旗揚げを行いました。

「2日間、しっかりお願いします。」と伝えると、「はい。」と元気に答えてくれました。

今日と明日、がんばってほしいと思います。

バス 修学旅行へ出発!!

6年生、全員が元気に出発しました。

天候も心配でしたが、予定通り活動を進めていきます。

バスの中で担任から修学旅行の目的を尋ねられると

「都路のPR活動!」「歴史を学ぶ!」

子どもたちの意欲が伝わってきますね。

安全面に気をつけながら、学習を深めてきてほしいと思います。

本 研究授業第3弾! 3年国語

今年度の研究授業第3弾として、国語科がスタートしました。
3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」が題材です。
子どもたちの持つ「問い」を焦点化して、繰り返し読み、大切な文章を探していく授業です。

授業は、担任と一緒に読んだことを出し合うだけではありません。
友だちと自分の考えを比較し、新たな発見や読み方を見つけることが大切です。

子どもたちは、友だちと対話し、自分の考えを見直すことが大好きなようで、真剣に話し合う姿がたくさん見られました。
月曜日は、研究授業を行います。3年生の友だちと関わりながら、自ら学ぶ姿をご期待ください。

お知らせ 全力でがんばりました!応援に感謝!

競技の合間をカメラでパシャリ!
今回のカメラマンは、保護者2名です。お姿は出せませんが、ナイスショット多数です。

友だちと話し緊張をほぐしたり、他の小学校の友だちと交流したり・・・
陸上大会での一つ一つの体験が、子どもたちの心の成長に大きな糧となっています。

6年生の大きな行事の一つ、陸上大会が終わりました。
暑い中がんばって練習したこと。
記録が伸びず悩んだこと。
緊張でどきどきして手が震えたこと。

苦しかったことも、緊張したことも、頑張った一つ一つが大切な思い出となります。

当日朝早くから係として写真・看護でサポートくださった保護者の皆様、子どもたちへ温かい励ましの言葉をくださった方々、大変ありがとうございました。
※このとき、係作業中で写れませんでしたがM先生も頑張っていましたよー。

お知らせ 全力で! 陸上大会その4

最後はいよいよ混合リレーです。

招集時間の前に入念にバトンパスの練習をしました。
各チームの代表が練習を始め、子どもたちも少し緊張した表情を見せていました。 

練習を始めたばかりの時はぎこちないバトンの渡し方やリードの仕方をしていましたが、ここまでいい走りに成長しましたね。

アンカーで怒濤の追い上げ!
一人一人が1秒でも速く、と駆け抜けた結果・・・

全員の思いをバトンに込めてつないだ結果・・・4位入賞!おめでとう!

お知らせ 全力で! 陸上大会その3

続いての出場種目は、男子100m走です。男子100m走には1名が出場しました。
スターティングブロックの使い方や、スタートからスピードを上げていく姿勢の練習を繰り返し練習してきました。

スタートのタイミングもバッチリ!
「練習より4秒縮まりました!」
と、レース後嬉しそうに話してくれました。頑張ったね!

女子800mには都路っ子中距離のエースが出場しました。「課題はスタート」と自分の走りをよりよくするために、毎日走り込んできました。

課題であるスタートをしっかり意識した1週目の入りでした。
2位以下を大きく離すすばらしい走り!予選2組の1位でコールに飛び込みました。
タイムレースの結果は惜しくも総合2位!
しかし、大会に向けて毎日走り込んできた努力が実を結びました。 

出場種目が空いたときのみんな。開始時間が気になり、みんなでプログラムをのぞき込んでいます。
「次の種目は何かな?」
「ぼくの種目の開始時間は・・・」

お知らせ 全力で! 陸上大会その2

都路っこの最初の種目は、ボール投げです。
男子ボール投げには2名、女子ボール投げにも2名が出場しました。
これまで、練習では投げるときの助走のステップや投げる角度など、遠くに投げるための練習を積み重ねてきました。

目線も上がっていて、いいフォーム!

「練習の時より遠くに投げられました!自己新記録です!」
と、納得のいく投球ができました。

投げるまでの時間、他の学校の友だちと会話を交わすことも。交流の輪が広がりますね。
投球も44mで第2位です!おめでとう!

練習の時は超えることができなかった30mの壁を、本番で打ち破りました! 

なんとボール投げに出場した4名全員が自己新記録の大活躍!すばらしい!

お知らせ 全力で! 陸上大会その1

6年生が出場した田村地区陸上大会の競技の様子をお届けします。

会場に着くと、さっそくアップを開始しました。周りには他の小学生達がたくさん!ちょっとドキドキしながら体をほぐします。

体を動かすと少しリラックスした表情に。

開会式はスタンドでの参加でした。キャプテンは校旗を持ち、選手宣誓をした大越小学校の代表の友だちを囲みます。

いよいよ競技開始!!

お知らせ 全力で! 田村地区小学校陸上大会

昨日、第1回田村地区小学校陸上大会が、絶好のコンディションの中で開催されました。
都路小はわずか6名の6年生が、個人種目「800m走」「ボール投げ」で2位入賞、また混合リレーでも健闘しました。

各種大会が中止になる年でしたが、全力で練習し、レースでも全力を出しきった子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。お疲れ様!

~混合リレー表彰~

競技の様子は、明日以降アップします。

今日は5年生が班長に!

今日の清掃活動は5年生が中心でした。6年生が地区の陸上大会へ出場のためです。(陸上大会のページは後日)

普段から高学年としてがんばっている5年生ですが、今日は班長や副班長として班の中心として下学年に声をかけたり、指示をだしたり、手助けしたり・・・・と様々な場面で活躍しました。 

それに応えようと1~4年生もすみずみまでていねいに校舎をきれいにします。陸上大会でがんばっている6年生に負けないくらい、みんながんばっていました。

OK 外国語科、外国語活動

英語の発音で日本語と違うのは「th」や「f」です。これは、口元を見なければ、なかなかできないものです。
そこで、感染防止のリスクはありますが、マウスシールドを購入し、先生方が使うことにしました。

ウッデン先生は2枚使い!です。
子どもたちは、通常のマスクをしています。

お知らせ 6年生、がんばれ!ミニ壮行会

陸上練習が終わった後、陸上大会本番を明日に控えた6年生に向けて、ミニ壮行会を開きました。
「今までの練習の成果を発揮してがんばってください!」
「6年生ならきっと大丈夫です!」

「フレー!フレー!み・や・こ・じ!」

4年生、5年生で精いっぱいエールを送ります。

その応援に対して、キャプテンのかれんさんが「がんばってきます!」と力強い言葉を聞かせてくれました。

自己ベストを目指して、がんばれ6年生!
学校から応援しています。(^o^)/

運動会に向けて!鼓笛練習スタート!

火・木のお昼休みは、鼓笛練習です。パートごとに分かれて練習をしています!
練習時間が限られていることもあり、みんな真剣に取り組んでいます。

1年生もポンポンの振り付けを覚えました!かわいい!
2年生をお手本に頑張って練習しています(^^)

注意 バス・通学会議

先週金曜日に通学バスに先生方が乗車し、安全な乗降車を指導しました。
月曜日には、各スクールバスごとと徒歩や保護者の送迎の児童がそれぞれ集まり、安全な通学について確認しました。

各班では、乗車のマナーや手指消毒、シートベルトを確認しました。

バス以外の児童も担当の指導で、交通安全を確認します。

給食・食事 ご飯、おいしい!

今日の給食は「いい歯の日献立」です。
紫黒米ごはん、鶏肉の七味焼き、切り干し大根の煮物、キャベツのみそ汁、味付けのり、牛乳です。
お赤飯みたいな味でおいしご飯でした。

キラキラ 運動会に向けて Let’s Dancing!

どうですか?きまってるでしょう!!

今日は運動会で踊るダンスの練習をしました。講師は昨年度も来てくださった橋本先生です。1年生は今年が初めての参加。先日、4年生に教えてもらっていたため、
「あ、わかる。」「楽しい。」と言う声が。
最後には踊り疲れたのか「疲れたあ。」

3校時は2~4年生。
昨年度もやっていたため、最初のポーズから決まっています。少し内容が変わったところもあり、楽しいだけではなく難しさも出てきたようでした。でもそこはさすが経験者。4年生からは
「少し変わったね。練習しなきゃね。」
と、前向きな言葉がありました。頼もしいですね。

4校時は5・6年生。慣れたもので楽しんでやっていました。
今年度、学級でも少しずつ練習を繰り返し、今日の日をむかえました。さすがです。準備が大事です。
そのおかげもあって、曲の最初から最後まで続けて踊ることができ、楽しい練習時間を過ごすことができたようです。

本番は10月10日(土)の運動会です。それまで、準備をしっかりしていきますので、楽しみにしていてください。

虫眼鏡 見事、特選、準特選!~夏休み理科自由研究~

 夏休み短縮となった今年、田村地区理科研究部では、子どもたちの科学の心を絶やさぬようにと自由研究作品展を開催しました。出品点数は減りましたが、レベルの高い作品が集まりました。その中で、5年生が2名特選、3年生が準特選に選出されました。
どの作品も、理科学習で生まれた疑問や生活の中での疑問を丁寧に調べ、分かりやすくまとめています。
おめでとう!

その後の講話では、物事の「事実を正しく見ること」の大切さ、コロナ禍での風評に流されず、差別や中傷を広げない「思いやりのある都路っこ」に育ってほしいことなどを話しました。

給食・食事 太鼓発表(3・4年)

今年度初の太鼓発表です!

昨年度の終わりから引き継いだ和太鼓の演奏・・・。4月から練習してきました。

全校生の前での初披露♪どきどきでしたが、今までで一番よい演奏ができました。

 

 

終わったあとの子どもたちは「楽しかった!」「間違えたところもあった」「うまくできた」「きんちょうした」など様々な感想でしたが、達成感を感じていたようでした。

次の発表は・・・学習発表会です。
まだまだ練習して、腕をみがきます!!!!

ひらめき メール通知訓練へのご協力に感謝!

本日のメール通知訓練への迅速な対応、ありがとうございました。
目的は、非常時にスムーズに児童の引き渡しができるよう、メール配信、返答を訓練することでした。

12時30分の訓練メール発信から、学校では皆様の返信の状況を名簿をもとに確認しました。その結果は、


 5分後 22%
15分後 56%
30分後 66%
45分後には72% の方々から返信がありました。
また、いただいた返信の内容から、
○保護者には、仕事でメールを見られない状況、または返信できない状況もあること。
○保護者2人からの返信メールの内容(迎えの可、不可など)が違っていた場合には、「迎えにくる」という返信を優先すること。
などを確認しました。 

今後、万が一非常災害が発生した場合に備え、このような訓練を重ねて参ります。

給食・食事 ホットドッグとクレープ!

パンの半分はホットドッグで、もう半分はツナサラダを挟んで食べても美味しかったかもニヒヒ

いちごクレープもついていて、お腹いっぱいになりました(^^)!
今日の給食もおいしかったです!

ハート 「赤ちゃん誕生」(3年)

助産師の吉岡先生にお越しいただき、今年も「赤ちゃん誕生」の授業を行いました。
事前のアンケート調査では、「赤ちゃんはお腹の中で何をしているの?」「赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?」「母乳ってどれくらいでるの?」など子どもたちは知りたいことがいっぱい!
今日の授業の中で吉岡先生に丁寧に教えていただきました(^^)

「命のはじまりの大きさ」を教えてもらい、(自分の)あまりの小ささに驚く子どもたち!

 おなかの中の赤ちゃんは、へその緒を通して、お母さんから栄養や酸素をもらって大きくなること、出産の時には、赤ちゃんが4つの動きをしながら外に出てようと頑張ることなど、初めて分かったことがたくさん!です。
赤ちゃん人形も抱っこして「結構重いんだなぁ!」「かわいい!」と初めての体験に嬉しそうでした。

最後は、ご家族からのサプライズメッセージ!
嬉しそうな子、照れくさそうな子、ニコニコしながらお手紙を読みました。
「生まれてきてくれてありがとう」「大好き」の言葉に、自分は望まれて生まれてきた大切な存在であることを実感していました。
ご協力いただきありがとうございました(^^)キラキラ

 

急ぎ 競技場練習は最終回!

田村市陸上競技場での練習最終日となりました。雨も上がり、やる気もアップです。
準備運動は、リラックス(^o^) 足元は通常の運動靴です。

競技練習が始まると、6年生はスパイクシューズに履き替えて練習します。
この日は、帯同している5年生も初めてのスパイクシューズを履いています。


スパイクシューズでの計測タイムは、通常よりも伸びています。
さらに筋力をつけて、スピードアップだ!5年生!


6年生は、いよいよ来週が田村地区陸上大会になります。練習の成果を発揮して、ベスト記録を期待しています。
当日は、コロナウィルス感染拡大防止のため、「無観客」での開催となりました。ご理解とご協力をお願いいたします。

ピース 第2回交通安全教室(自転車):456年

9日(水)3校時に4・5・6年生の交通安全教室を行いました。自転車に乗る前に確認する合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」を確認しました。昨年の交通教室でも学習しているため、子どもたちから、
「ブレーキ!」
と、声が上がり、合い言葉をすべて覚えている様子でした。

続いて「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合い言葉を4・6年生と5年生のグループに分かれ確認しました。
「タイヤの溝はどうかな・・・?」
「少し空気を入れた方がよさそうだね!」
と、声を掛け合って自転車の点検をします。

その後、DVDの映像を見て、正しい自転車の乗り方のルールを身につけました。

 

都路駐在市川さんに、子どもたちから
「下り坂で自転車に乗るとき気をつけることはありますか?」
と、質問がでるなど、安全に自転車に乗るためにどうすればよいかを真剣に考えている姿が頼もしく見えました。
交通ルールを守ることは、「自分の命、そして他人の命をも守る」ことにつながることをしっかり学びました。

了解 第2回交通安全教室(自転車):123年

2校時に第2回交通安全教室を実施しました。今回の学習内容は、自転車の乗り方や点検についてです。

「ぶた・は・しゃ・べる」の合い言葉で点検項目を確認しました。駐在所のおまわりさんにも時々アドバイスをいただきました。その後、自転車のりに関する注意点をDVDにより確認しました。

1・2年生と3年生に分かれて、実際に自転車の点検をしてみました。

「ぶたはしゃべる・・・を順番に点検していこう。」
「タイヤはきちんと空気入ってるかな。」
「車体はぐらぐらしないかな」
「ベルもちゃんとなるね」
などと、声をかけながら点検しました。また、家でも点検できるように、本日「自転車点検表」を児童に配付しました。 安全のため、お子様と一緒に点検してください。

 最後に、おまわりさんからのお話をいただきました。

自転車の乗り方の注意点などを分かりやすく説明してもらったり、質問をして児童に答えてもらったりして今回の大事な点を振り返ることができました。

感想発表をしてくれた児童も、点検についてや事故に遭わないように気をつけたいという内容を発表していました。

汗・焦る 特設和太鼓部 仕上げに突入!

ご指導いただいている坪倉さんにお出でいただき、和太鼓部も練習の仕上げに入りました。
一人一人の真剣な様子をご覧ください。明日は、保護者の皆様のみ、集会での発表をご案内しています。

小雨 とある雨模様の休み時間…

雨が降っているときには、校庭は使えません。そんなとき子どもたちは、オープンスペースで思い思いの時間を過ごします。
この日は、オセロに興じる姿がありました。対戦相手は、Mr. Wooden!

汗・焦る 激走!県小学生リレーカーニバル800m

今年度の県小学生リレーカーニバルが5日(土)田村市総合運動場で開催されました。今年は、コロナウィルス感染防止のため、参加学年が6年生のみに限定され、さらに参加標準記録が設定されました。

本校からまおさんが800mにエントリーしました。参加標準記録は2分45秒ととても速い記録ですが、練習に練習を重ね、他の県内のトップ選手と競いました。

これまでのベストタイムを記録することができ、田村地区陸上大会に向け、さらなる努力を誓っています。
6年生がんばれ!

虫眼鏡 田村地区児童理科作品展開催中

明日、日曜日まで三春船引インターそば、西部工業団地内の「コミュタン福島」にて田村地区児童理科作品展を開催しています。

今年は、コロナウィルス感染拡大のため各種コンクールが中止になる中、田村地区では、子どもたちの「科学の心」を途絶えさせないよう感染防止に配慮し、開催しています。

今年は、夏休みが短い影響で作品数は少ないですが、例年と違い、準特選以上の展示とし、一つ一つに審査員のコメントをつけています。

お近くにおいでの際はぜひお寄りください。

グループ 学校訪問②

下学年もお客様に緊張しながら、普段通りの授業を見ていただきました。

夕方には、全員がランチルームに集まって全体指導をいただきました。

訪問していただいた指導の先生方と本校の先生方が、同じぐらいの人数です!

グループ 学校訪問①

本日は、子どもたちは5校時で終了し、県中教育事務所、田村市教委の先生方をお迎えし、各学年の授業を見ていただき、ご指導をいただきました。

様々な教科に渡りますが、子どもたちの自ら学ぶ姿が実現できているかが授業のポイントです。
児童下校後、各教科ごとに丁寧な指導をいただきました。

お知らせ 陸上大会に向けて(5・6年生)

 田村市陸上競技場で陸上練習を行いました。6年生は2週間後に迫った田村地区陸上大会に向け、5年生は来年の大会に向け、それぞれが競技場の感触を確かめていました。

他にもたくさんの小学校が練習に来ていたため、
「他の小学校はどんな練習をしているのかな。」
と、興味深げに周りの様子を見ながらアップをしていました。

 種目練習になると、グラウンドの走り心地を確かめながら、真剣に練習に取り組んでいました。
「がんばれ!」と他の小学校の子どもたちからエールをもらうと、走り終わった後に笑顔がこぼれる様子も見られました。

来週も競技場練習があります。今日の練習を通して、もっとがんばりたい!と思ったことを来週の練習に生かしていきましょう!

キラキラ 「対話の練習!」~4年国語

4年国語では、対話で重要なのは「態度・目線・言い方」と学習しました。今回も同様に、役割演技を取り入れて、ペアになって取り組みます。

今回は、「姉」と「弟」の立場から、それぞれの背景、状況も踏まえ、台詞を考えて役割演技をします。

子どもたちからは、
「〇〇さんは、どんなことを言ってくるか分からないから、ドキドキするんだよね~」
「分からないから、そのときそのときで考えないといけないんだよね~」
等、聞こえてきます。しかし、精一杯台詞を考えて、解決に向かうように必死に取り組んでいる姿が見られました。

それぞれの立場になって、台詞も考えることができていました。感情移入もバッチリです!

ペアで1回目が終わったら、「どうしてそういう台詞になったのか」や「こうした方がもっといいのではないか」ということを話し合い、再びペアで役割演技です。

そして、最後に、全体で発表し、みんなで成果を話し合います。

3組のペアは、それぞれの考えをもって発表することができました。また、日常にも使えるねと確認できました。

三角 9月1日は防災の日

今日は、防災の日です。
毎年のように様々な災害が起きています。日頃の備えをしっかりと、避難の方法や連絡方法もご家族で話し合う機会としてください。来週11日には、メールによる引き渡し連絡の訓練を行います。

また、今日は後期用の教科書の配付日でもあります。
5・6年生が各教室への運搬を手伝ってくれました。

ただ、6年生は後期用の教科書がないため、「さびしいです~」とのこと。

ハート 視力検査 ~3年生~

9月23日に延期となっていた視力検査を予定しています。それに合わせて、再度視力検査を行っています。
「やったー!Aだ!」と喜んでいる子どもたちに、「今はAでもゲームやタブレットをやり過ぎると、視力が落ちてくるからね!」とメディア機器の使いすぎには注意するように話をしました。
ご家庭で使用する際は、時間を決めるなどのルールを設定するようにしてください。

汗・焦る 奉仕作業&資源物回収

8月29日(土)は朝早くから、【奉仕作業】【資源物回収】が行われました。この日も朝からとても暑かったのですが、PTA会員はもちろんのこと、子どもたちも環境整備のため汗を流して作業をすすめました。
校庭も、校庭の周りもとてもきれいになりました。

 

 

きれいになった校庭で、秋に実施する、運動会の練習をがんばります!

奉仕作業終了後、少しの休憩をはさんで・・・次は、資源物回収のスタートです。学校と、岩井沢どーもの近くの倉庫に今年もたくさんの資源物があつまりました。あつめたものを、回収業者のパッカー車やトラックの荷台に積み込みました。実は、前日にもパッカー車一台分の資源物を運んでいます!!

 

 

保護者・地域の皆様方のご協力ありがとうございました。