学校日記:学校だよりアップしました。

2020年4月の記事一覧

ハート ”癒やされ”たいむ①

ニュースは、多くがコロナウィルス感染症の話題です。暗い気持ちになってしまいがちです。そんな時は子どもたちの笑顔で、ストレス緩和、抵抗力アップはいかがでしょう。
4月の休み時間の姿をアップします。

グループ 外国語を楽しく学ぼう

 6年生の外国語の授業では、自分の出身地や得意なことを英語で表現する練習をしています。
今年度より都路小学校で外国語を教えてくださるALTのアンセルム・ウデン先生に自己紹介をしていただき、その表現を使って自分のことを紹介しました。

ひらめき じゃがいもの種芋を植えました(6年生)

 6年生が職員室前の観察園にじゃがいもの種芋を植えました。6年生の理科の学習でじゃがいもを使います。そのじゃがいもを栽培するため、草むしりをし、種芋の間隔を自分たちで考えながら植えました。学校の畑にもこれからじゃがいも植えをする予定です。

自分たちで育てたじゃがいもで観察や実験ができるよう、お世話をしていきます!

晴れ 24日登校日

臨時休業中の登校日を設定しました。短い時間でしたが課題を確認したり、健康観察・感染予防を担任と確認しました。

マスクをしていますので表情は見えにくいですが、やはり学校は楽しいですね。
この状況ができるだけ早く終息できるよう、一人一人ができることをやっていきましょう。
天気が良かったので、校庭で遊ぶこともできました。

日中はお家でのゲームはしないように校長より話をしています。
読書、課題、公開されているオンラインでの勉強などがんばりましょう。

次回の登校日は30日(木)です。
朝の検温、健康観察をお願いします。具合の悪い場合は登校させず、お家で療養または医師の診察を受けてください。

みんなが元気で登校できることを願っています。先生方も元気です!!

期待・ワクワク ランランタイムのあとは・・・

環境ボランティア委員会の子どもたちが、昇降口であいさつ運動を行いました。
3班に分かれ、今回は1班が担当です。

委員会の活動内容を決める話し合いでは、
「どうやったらみんながあいさつしてくれるかな?」
「声のかけ方を工夫してみる?」
「あいさつをしたくなるような声のかけ方ってどんな感じかな?」
と活発な話し合いがされました。

あいさつ運動では、笑顔であいさつを交わしたり、ハイタッチしたりする児童の様子がみられ、委員会の児童もいきいきと活動していました。

これからみんなで協力して、元気で笑顔あふれるすてきな学校をつくりあげていきましょうね。

 

笑う みんなで遊ぶと楽しいね!

ある日の休み時間。
1年生が高学年のお兄さんお姉さんに面倒をみてもらいながら一緒に遊んでいました。

  シーソー楽しいね!

初めてのバドミントン上手にできるかな?

笠松の下では・・・


なんと鳥の巣を作っていました!
「鳥さんが落ちないようにまっすぐなところに置かないとね。」
「鳥さんのためにお花も置いてあげよう!」
と互いに声をかけ合いながら協力して作っていました。


鳥さんが喜んでくれるといいね。

興奮・ヤッター! 今年初めての「合同体育」1・2年

1年生は4名、2年生は2名と少人数のため、合同で体育を行っています。最初の体育では、体ほぐしと遊具の使い方を学習しました。

みんな校庭にある遊具に夢中です。あれ・・・?よく見るとみんな裸足?

写真はないですが、裸足で登り棒に挑戦後、裸足で運動することの楽しさを知ってしまった1・2年生(^_^;)
「裸足でジャングルジムやりたい!やってもいいですか?」ときらきらした笑顔でお願いされたため、足下に気をつけさせながら、そのままジャングルジムだけ行いました。

この日の体育では、担任の先生に補助してもらいながらボルダリングに挑戦!

ボルダリング後、子どもたちからは、
「楽しい!もう1回やりたい。」
「ゴールできて嬉しかった!」
「疲れすぎて腕が石みたいになっちゃったよ。」と、様々な声が聞こえてきました。

体を動かすことが大好きな1・2年生。これからもたくさん運動して強い体をつくってね。

会議・研修 4年 係活動開始です!

4年生は、前期の係活動して、図書係・ハッピーバースデー係・新聞係の3つに取り組んでいくことをみんなで決め、毎日いろいろと考えて活動をしています。

まずは、「図書係」です。今回は、自分たちがクラスのみんなに、読んでもらいたい本を紹介し、読み聞かせをする活動をしてくれました。聞いている子どもたちも、真剣に聞いてくれています。

続いては、「ハッピーバースデー係」です。4月には、誕生日を迎える子どもが2名いましたので、最初に迎える人に対して、クラス一人一人からメッセージを書こうということになりました。
他にも、バースデーソングを歌ったり、質問タイムなども設けました。

クラスの仲間を楽しませたいという思いを持って取り組んでいます。協力して活動を進めていきたいですね( ^-^)

花丸 地震発生!そのとき1年生は・・・

4月16日(木)2校時目に、1年生にとって初めての避難訓練がありました。
担任の先生のお話をよく聞いて・・・


安全に校庭まで避難することができました。

その日の3校時目、なんと授業中に本物の地震が発生しました。
田村市都路町は震度2でした。何も指示しませんでしたが、地震に気付いた1年生の子どもたちは・・・


みんな机の下に入り、身を隠していました。訓練の成果が十分に発揮され、「自分の身は自分で守る」姿がみられました。えらい!

美術・図工 4年 絵の具でゆめもよう☆

4年生始めの図工は、絵の具を使って、いろいろな技法も使って、すてきな模様をつくろうという学習です。自分の好きな色をパレットに作っていき、その色をどのような技法で使うかを考えます。
そのまま、画用紙に塗る方法もあります。少し水を多めにぼかしながら…を試しています。

また、段ボールを好きな形に切って、その切り口に絵の具をつけて、色をつけたりスタンプにしたり…ストローを使って、吹き流しをする子もいますね!

きれいに色が広がっていくのを見ると、子どもたちもうれしくなってきます。

他にもデカルコマニーという紙を折りたたんで、線対称に色をつける方法も試していました。
昨年の3年生の始めの作品より、ちょっぴり大人な作品になったなあと感じました( ^-^)

すてきな模様を表現できましたね( ^-^)