学校日記:学校だよりアップしました。

2019年7月の記事一覧

音楽 夏休みの太鼓練習1回目その②(34年)

3日に控えている灯まつりに向けて、衣装合わせです。3年生は、初めてなので、昨年も出演している4年生に着方を教えてもらいながら、覚えていきます。 

これは、足袋型の靴のようなものですね~。足首のところに、金具が付いていて、それを止めるのに苦労している子もいるようです。

普段はかないから、なかなか、慣れないようですね!足の先が変な感じ!

 4年生に教えてもらいながら、最終的には、自分でもはけるようになって欲しいですね!

さて、次ははっぴです。「右前?左前?」お互いに声を掛け合いながら、着始めます。

 これにプラスして、帯とはちまきを装着すれば、完成です!子どもたちは、衣装を着て本番が近づいてくる緊張感やわくわく感を味わっていました( ^^)

さあ、次は、教室で映像鑑賞です。何を見るかというと、先日坪倉先生のご指導があったときに録画していた、自分達の太鼓の演奏です。見終わった後には、それぞれのグループで、気づいたこと・改善した方がよいことを話し合いました。

「腕の出し方がちょっと遅いね。」「出すタイミングは、みんなであわせた方がいいよ」

「どうすれば合うかな」「腕の傾け方ももっと揃えた方がいいと思う!」

 子どもたちは自分達での振り返りが終わったら、早速練習です。4年生が後ろから見て、腕の動きや位置を確認する練習のようです。

4年生は、自分の班に対して、交代で確認する人・手で拍子をとる人・やってみる人・などに分かれながら、練習を進めています。録画で見てみると、自分では気付けなかったところにも目を向けられるし、他の人からのアドバイスももらえます。夏休みあと、数回練習がありますが、これを活用して自分達が納得できる演奏につなげられるといいですね( ^^)

汗・焦る ボランティア活動:夏休みの準備

明日から夏休みという金曜日、環境ボランティア委員会児童が花壇の草取りを行いました。

用務員さんに教えていただきながら、草削り鎌を使ってやってみます。
パンジーがきれいに咲いていた花壇もハコベやカタバミでいっぱいになっていました。

夏の間は空いていますが、秋になって肥料を入れるなどして養生し、令和2年度からは学習花壇として使います。

音楽 夏休みの太鼓練習1回目(34年)

3・4年生特設和太鼓部は、「都路灯まつり」や「田村地区音楽祭」「都路町商工祭」での演奏を目標に夏休みの練習を開始しました。新しい動きをうしろからパチリ!

あれあれ? 先生と同じように前でその動きを見ている子がいます。それは・・・。

前方と後方のグループに分かれ、互いに演奏を見合いながらアドバイスをするためです。
動きや止まったときの姿勢など、よーく見て、気づいたことを伝え合いました。
一人一人が主体的に演奏に取り組むことが、心を一つにした演奏につながるのですね。
今日の体育館の気温は26.5℃、湿度は55%でした。熱中症の心配される状況ではなかったですが、水分を摂りながらがんばって、今帰るところです。
次は、金曜日、がんばれ!みんな!!

汗・焦る 暑くなってきました!

低学年もプールでの水遊び学習です。

水に慣れる、水遊びを楽しむことが水泳指導の第一歩です。

子どもたちの練習後には、カエルも(練習?)泳いでいました。

理科・実験 冷蔵庫を使わずシャーベットを作る!:ICTサイエンスゲームクラブ

ICTサイエンスゲームクラブの2回目の活動はシャーベットづくりです!
氷に塩を加えると、一気に温度が下がる仕組みを利用し、ジュースをシャリシャリに凍らすことはできるのか、実験を行いました。

まずは、ビニール袋に自分で持ってきたお気に入りのジュースを入れます。
「量が多いと凍らないかな…?」
量も自分なりに調整しました。

準備が整い、シャーベットづくり開始です!
「…うーん、なかなか凍らないですね。」
とりあえず、あまったジュースでシャーベットの成功を願いみんなで「カンパーイ!!!」

「温度はどのくらいになっているかな?」
「-20まで冷えましたよ!」
「すごーい!!!」

みんなで宿題をしながら、時間を経つのを待ちました。
「まだかな~。」
「待ち遠しいね!」

「そろそろいいんじゃないですか?」
ビニール袋をのぞいてみると…

「シャーベットになってるー!!!!!」
今日一番の盛り上がりです(^o^)

「こんなに短時間でできるなんてびっくり!」
「これならお家でできそうです。」

シャーベット作り、大成功!

「ジュースによって凍る時間の早さにちがいはあるのかな?」と疑問をつぶやいている子どももいました。
なぜ?どうして?と自分で問いをもつ姿、とても素敵ですね(^_^)
理科の見方が育ってきています。

ぜひ自由研究でやってみるといいのではないでしょうか!

音楽 中学年 太鼓の練習

本日は、夏休み前最後の坪倉先生のご指導の日です。今まで指導していただいたことを最初に復習してから、まずは、一度通してみます!

今日は、振り付けの腕の動かし方について、重点的に見ていただきました。まずは、太鼓のバチを全員が平行にすること。坪倉先生にもチェックしていただきます。

次は、腕の伸ばし方、意外と自分ではバチの向きも気づかなかったりします。そして、横に伸ばしてから、曲げていくタイミングを合わせていきます。早くなってしまうこともあるので、注意ですね。

最後には、入退場の仕方も少し練習してみました。「灯まつり」での発表が控えています。今日のご指導の様子は、録画していますので、どのようにしていけばよくなるか、確認しながら練習していきましょう( ^^)

汗・焦る 本格的な"夏"ももうすぐ!

今日は厚い雲のすき間から太陽が顔を出しています。こんなときこそ、プールでの水泳指導!

5・6年生は泳ぎが上手です。これまでの練習の成果が表れていますね。
田村市小学生水泳大会は開催しませんが、各校の記録を集約し、田村市水泳十傑を表彰することになりました。個人種目だけですが、それを励みに、校内水泳記録会では、いい記録を出してくれることを期待しています。

美術・図工 3年 図工トントンドンドン!!

今回の図工の授業は、工作です!木材を使い、3年生ではじめて使い方を習う「げんのう」や「くぎ」や「きり」を使って、作品を創り上げていきます。まず、げんのうには平らな面と丸い面があり、釘を打つときに使い分けます。

子どもたちは、自分で確認をしながら、始めはげんのうのあたまに近いところを持ち、「トントン」、終わりの方になると持つところを変えて、「ドンドン!!!」とたたいていきます。

しっかりと釘を指で押さえないと、曲がってしまうので注意しています。「こっちかな?」「曲がったー」と反応する子どもたち。しかし、ひとたび集中するとみなさん無口です。「トントン、ドンドン」のうちつける音だけが、図工室に鳴り響きます。

きりも使って、釘が打ちやすいように穴を開けていきます。子どもたちは夢中になって、どんどんと作品を創り上げていきました。最後には、絵の具で色をつけて仕上げていきます( ^^)どんな作品ができ上がるのか、楽しみですね!

今日の授業風景

 4時間目。
 1年生は人形作り。自分の名前入りの人形を作っています。

 できあがった人形を使って、その後校舎内の様々な場所で写真撮影が行われていました(^^)

 2年生は新聞作り。何の新聞かというと…

 みんなが大事に大事に育てている、クワガタやいろいろな生き物の新聞です。

 新聞を書く姿もとっても真剣!


 3年生は、算数のお勉強です。

「一億の位」まで習いました。みんな、しっかり覚えたかな?

 続いて4年生。4年生は音楽の鑑賞の学習です。

 曲は「白鳥」「美しきロスマリン」。教科書を指でなぞったり、気づいたことを書き込んだりしながら、真剣に聞く姿がさすがです!

 5年生は外国語。

 「Do you want ~?」の練習。友だちとペアをつくって、お互いに聞いてみる練習です。

 先生方も話していますが、なんだかもっと難しそう。英語なので、何と言っているのかは…?

 最後は6年生。
 6年生は、図書支援員の方に読書感想文の書き方、本の選び方を教えていただきました。

 まずは、本の選び方についてのお話を聞きます。真剣そのもの。

 次に、実際に本を選びます。

 選んだ本を、試し読み。

 夏休みが近づいてだんだん暑さも感じられるようになってきましたが、子どもたちは毎日、楽しく一生懸命学習に取り組んでいます!

キラキラ 「風の子バザール」公演(子どもたち出演!)

「風の子バザール」には、世界中の珍しい品々が集まっています。
世界では、貴重な布を上手に使って衣服にしている国がたくさんあります。

(そういえば和服も一枚の布を無駄なく裁断して縫い上げますね)


2番目に紹介されたのはインドの「サリー」
これを身にまとうのは、6年担任です。・・・おーーーきれい!

そして、アフリカの人々が一枚の布を器用に身体にまとう様子を6年生の子どもたちがワークショップの成果を見せてくれました。



どうですか?!あっという間に着替えが完了です。

そして、会場を音楽に合わせて踊りながら回ります!!


みなさん大きな拍手をありがとうございました!そして、
いよいよ各学年の出番です。
「1年生のみなさーーーん?」
「はーーーい!」
これまで学年で調べてきた外国語の言葉を大きな声で発表します。
「それは、どこの国の言葉ですか~?」
「アメリカ~!」

その他の学年も、フランス語や韓国語など世界中の様々な国に想いを馳せて調べた言葉を発表しました。
そして、劇団の皆さんと合唱です。練習の成果が表れ、とても豊かな歌声になりました。


6年生からのお礼の言葉、そして大きな拍手で楽しい「風の子バザール」も終演です(^o^)

虫眼鏡 野菜、初収穫!!

2年生が畑で一生懸命世話をしている野菜がついに、初収穫を迎えました。記念すべき収穫第一号は・・・ミニトマト!
緑色の実がたくさんなってはいたのですが、梅雨が長引いているせいか、なかなか赤くなってくれませんでした。
でも、この日は畑に行くと、下の方にきらっと輝く赤い実を発見。子どもたちは大喜びでした!!!

  

 トウモロコシも子どもたちの背丈に追いつきそうな勢いで伸びてきています。葉の真ん中に穂の部分が見えて、「あ、トウモロコシが見える~」と興奮気味でした。

そのほかの野菜も、少しずつですが大きくなってきています。
ニュースでも、野菜の生長がおくれているとか、雨で病気になりやすいという話を聞きますが、今後の収穫を楽しみにしながら、またみんなで野菜の生長を見守っていきたいと思います。

キラキラ 「風の子バザール」・・・劇団「風の子」公演


 圧倒的な声量、それも3人の重唱から始まった素敵な劇。


 エンディングも、ワークショップでの練習や事前の準備もあり、会場が一体となった素敵な時間でした。

 布などの小道具の使い方もさすがプロです。
 ハオジイ(中央)は赤い布をトサカに見立てて親鶏を、
ユキさん(左)は体に黄色い布を付けてヒヨコを演じます。

 2人が持っている輪っかは壺の口を表しています。ネコに見つからないよう、2人で壺の中に隠れます。

 見つかった!
 帽子をかぶっていたタクさん(右側)が下を向くと、突如ネコが現れて襲ってきます!

 別なお話では、椅子に座って体を布で隠すと、あっという間に赤ちゃんに!

 実はこのざるの上の果物、落っこちそうで落っこちない…いや、落っこちても落っこちない…いや…

 たくさんの素晴らしい演技、歌声、そして様々な小道具も含め、本当に素晴らしい時間を過ごさせていただきました!
 劇団風の子のみなさん、ありがとうございました!

キラキラ ドッジボール大会(5年生)

 お昼休みの時間に、5年生のあそび係が企画したドッジボール大会を行いました。2チームに分かれ狙いを定めてボールを投げたり、ボールを拾いにコートを駆け回ったりと、6人とは思えないくらい大きな歓声を上げながら、楽しくドッジボールをしていました。


白熱した試合になりました!外野もうまく使って攻撃!!


人数は少ないですが、みんなボールの狙いを定めるのが上手です!


試合が終わってちょっと休憩、はいチーズ!

劇団「風の子」ワークショップ

芸術鑑賞教室の公演前にワークショップを実施しました。
「劇団風の子ってなに??」と興味津々の子どもたち。ワクワクしながら体育館に向かいます。

 体育館のドアを開けると…目の前に広がる幻想的な舞台に、みんなの目が輝きます。

はじめは、体を動かしました。みんなで手を繋ぎ、先生や劇団のみなさんも入ってのゲームです。

輪に囲まれた子どもたちが外へ逃げ出します。うまく抜け出せるかな…?
外の子どもの腕を越えてはいけません。抜け道を探す、真剣なまなざし。

「ストップ!!」のかけ声と同時に、俊敏に抜け出します。周りを囲む子どもたちは、抜け出せないよう、繋いだ手を低くしたり、身体を床に付けたりと大熱戦!

ゲームで身体を温めた後は、公演本番に向けての練習です。

この日のために準備してきた歌や国の言葉を生の演奏に合わせて練習します。

 各学年が調べたそれぞれの国の言葉に、劇団のみなさんもびっくり。リズムやタイミングを微調整し、午後の公演本番に臨みます!

中学生気分を味わってきました!

6年生は、来年度控える中学校入学に向けて、中学校の授業と部活動を体験してきました。

授業は中学3年生の授業にまぜていただきました。内容は保健体育「ダンス」です!
「今日は、基本的なステップについてやっていきます。小学生のみんなは、積極的に質問してくださいね!」

中学生に混ざって準備運動です。いつもより気合いが入ります。

中学生にお手本をみせていただき、グループに分かれて、いざ練習スタートです!

顔を見知った中学生ですが、最初は緊張気味。
「むずかしいです~。」

中学3年生の内容ですもんね…(^_^;)
それでもあきらめずに練習します!
「ここは、つま先をあげるといいんだよ。」
「そうそう!その調子!上手だね~!」

中学生のおにいさん、おねえさんがやさしく丁寧に教えてくださったおかげで、上達することが出来ました。中学生のみなさん!ありがとう(^o^)

続いては部活動見学!見学するだけでなく、体験させていただきました。
「どの部活も魅力的で、迷っちゃうな~。」

感想には
「先輩方がやさしく教えてくださったので、安心して中学校に行くことができそうです。」
「中学校になると授業が50分になるので、集中力がもつようにがんばりたいです。」
などと書かれてありました。

中学校への入学が待ち遠しくなりましたね。
まずは、小学校でしっかり学習や運動に励みましょうね!

先輩方、ありがとうございました!

3ツ星 4年生 劇団風の子 芸術鑑賞教室

7月18日(木)に劇団風の子さんの芸術鑑賞教室がありました。

3校時目にワークショップを実施!
本番前に歌の練習や簡単な振り付けの練習をしました。劇の最後にはみんなで歌を歌います。各学年、世界の国の言葉でいろいろな挨拶をします。

4年生は、フランス語で挨拶を調べて歌の途中に披露しました。

ワークショップの前には,全校生で簡単なゲームをして楽しい時間を過ごしました。友達の腕の間をすり抜けられるように素早く動いたり,すり抜けられないようにガードしたり盛り上がりました。

3人の演者さんがいろいろな役をやっているのを見て,子どもたちの目は釘付けです。
おじいさんになったり、おくさんになったり、子どもになったり、動物になったり・・・
笑いがあふれました。

子ども達のお気に入りのお話は、ひよことにわとりとねこの出てくるお話でした。ご家庭でお子さんにお話のあらすじを聞いてみてください。

4年生の下校時間・・・たまたま劇団の方達が帰る時間でした。お見送りです。子どもたちは、劇団の人の演出についてとても驚き、感心していました。詳細は、別な記事にご期待ください。

鉛筆 4年生、田村市上下水道局・田村西部環境センターへ

<田村市上下水道局の見学>

社会科の学習をして、分からなかったことを質問しようと、意気込んで臨みました。

水が安全かどうか、毎日毎日検査していることが分かりました。

施設の中や外で見学する際も,都路っ子は靴をきちんと並べています!とても素敵です

見学中もしっかりとメモをとっています。わからないことはその都度、職員の方に質問する姿もありました。
<田村西部環境センターの見学>

見学に行った時間に,ちょうど収集車がセンターに帰ってくる時間だったので、ゴミをゴミピットに入れる様子を見ることができました。

「すごい!」
「においもスゴイけど、この仕事をしてる人ってすごい」
「どれだけたくさんゴミがでるんだ」
という声が聞こえてきました。

見学をさせていただいた後に,DVDを見ながらメモをとりました。
西部環境センターの大きな特徴を3つ分かりやすく教えていただきました。
①スラグ・・・灰をさらに1300℃に熱して作る。道路の材料などに使われるそうです。
②フラフ・・・プラスチックを細かく砕き、燃やせるゴミをもやすための燃料にしているそうです。
③お湯・・・・ゴミを燃やす時に出る熱をいかして、温泉施設を運営しているそうです。

見学の後は,おいしいお弁当をいただきました。
「給食もいいけど、お弁当もいいよね」
「◯◯ちゃんのお弁当何入ってるの?」
など、会話を楽しみながら食べました。準備ありがとうございました。

子どもたちは、
「見学したことをしっかりとまとめて,今後の生活にもいかしていきたい」
と、感想を話していました。

都路小希望献立

今日は、都路小の希望献立です。4年生は残念ながら、校外学習です(^^;)
スパゲティミートソース、牛乳、オムレツ、コンニャクサラダ、カットパインです。

カットパインは冷凍で届けられますので、シャリッとします。子どもたちが食べる頃にはちょうどよく解凍されていることでしょう。ごちそうさまでした。

3年 なんの足かな・・・?

今日は、校長先生の読み聞かせが、朝にありました!校長先生から、「なんの本だと思う??」

「足ー!」
「なんのあしかな~?」
「動物の!」

校長先生がページを開くと・・・
大きな足が表れました!!

「なんの足かな?」「ゾウ!」

「じゃあ、次は?」もっと大きな足が出てくると・・・
「大きいー」「手と比べるとどうかな?」
子どもたちは、一斉に自分の手と比べはじめます。


ゾウやキリン、フタコブラクダ、トナカイなどの足を見て、比べて、その動物たちのひみつや特徴について知ることもできました。子どもたちも興味津々です。しばらく教室で、お借りします( ^^)