学校日記:学校だよりアップしました。

2019年7月の記事一覧

音楽 夏休みの太鼓練習1回目その②(34年)

3日に控えている灯まつりに向けて、衣装合わせです。3年生は、初めてなので、昨年も出演している4年生に着方を教えてもらいながら、覚えていきます。 

これは、足袋型の靴のようなものですね~。足首のところに、金具が付いていて、それを止めるのに苦労している子もいるようです。

普段はかないから、なかなか、慣れないようですね!足の先が変な感じ!

 4年生に教えてもらいながら、最終的には、自分でもはけるようになって欲しいですね!

さて、次ははっぴです。「右前?左前?」お互いに声を掛け合いながら、着始めます。

 これにプラスして、帯とはちまきを装着すれば、完成です!子どもたちは、衣装を着て本番が近づいてくる緊張感やわくわく感を味わっていました( ^^)

さあ、次は、教室で映像鑑賞です。何を見るかというと、先日坪倉先生のご指導があったときに録画していた、自分達の太鼓の演奏です。見終わった後には、それぞれのグループで、気づいたこと・改善した方がよいことを話し合いました。

「腕の出し方がちょっと遅いね。」「出すタイミングは、みんなであわせた方がいいよ」

「どうすれば合うかな」「腕の傾け方ももっと揃えた方がいいと思う!」

 子どもたちは自分達での振り返りが終わったら、早速練習です。4年生が後ろから見て、腕の動きや位置を確認する練習のようです。

4年生は、自分の班に対して、交代で確認する人・手で拍子をとる人・やってみる人・などに分かれながら、練習を進めています。録画で見てみると、自分では気付けなかったところにも目を向けられるし、他の人からのアドバイスももらえます。夏休みあと、数回練習がありますが、これを活用して自分達が納得できる演奏につなげられるといいですね( ^^)

汗・焦る ボランティア活動:夏休みの準備

明日から夏休みという金曜日、環境ボランティア委員会児童が花壇の草取りを行いました。

用務員さんに教えていただきながら、草削り鎌を使ってやってみます。
パンジーがきれいに咲いていた花壇もハコベやカタバミでいっぱいになっていました。

夏の間は空いていますが、秋になって肥料を入れるなどして養生し、令和2年度からは学習花壇として使います。

音楽 夏休みの太鼓練習1回目(34年)

3・4年生特設和太鼓部は、「都路灯まつり」や「田村地区音楽祭」「都路町商工祭」での演奏を目標に夏休みの練習を開始しました。新しい動きをうしろからパチリ!

あれあれ? 先生と同じように前でその動きを見ている子がいます。それは・・・。

前方と後方のグループに分かれ、互いに演奏を見合いながらアドバイスをするためです。
動きや止まったときの姿勢など、よーく見て、気づいたことを伝え合いました。
一人一人が主体的に演奏に取り組むことが、心を一つにした演奏につながるのですね。
今日の体育館の気温は26.5℃、湿度は55%でした。熱中症の心配される状況ではなかったですが、水分を摂りながらがんばって、今帰るところです。
次は、金曜日、がんばれ!みんな!!

汗・焦る 暑くなってきました!

低学年もプールでの水遊び学習です。

水に慣れる、水遊びを楽しむことが水泳指導の第一歩です。

子どもたちの練習後には、カエルも(練習?)泳いでいました。

理科・実験 冷蔵庫を使わずシャーベットを作る!:ICTサイエンスゲームクラブ

ICTサイエンスゲームクラブの2回目の活動はシャーベットづくりです!
氷に塩を加えると、一気に温度が下がる仕組みを利用し、ジュースをシャリシャリに凍らすことはできるのか、実験を行いました。

まずは、ビニール袋に自分で持ってきたお気に入りのジュースを入れます。
「量が多いと凍らないかな…?」
量も自分なりに調整しました。

準備が整い、シャーベットづくり開始です!
「…うーん、なかなか凍らないですね。」
とりあえず、あまったジュースでシャーベットの成功を願いみんなで「カンパーイ!!!」

「温度はどのくらいになっているかな?」
「-20まで冷えましたよ!」
「すごーい!!!」

みんなで宿題をしながら、時間を経つのを待ちました。
「まだかな~。」
「待ち遠しいね!」

「そろそろいいんじゃないですか?」
ビニール袋をのぞいてみると…

「シャーベットになってるー!!!!!」
今日一番の盛り上がりです(^o^)

「こんなに短時間でできるなんてびっくり!」
「これならお家でできそうです。」

シャーベット作り、大成功!

「ジュースによって凍る時間の早さにちがいはあるのかな?」と疑問をつぶやいている子どももいました。
なぜ?どうして?と自分で問いをもつ姿、とても素敵ですね(^_^)
理科の見方が育ってきています。

ぜひ自由研究でやってみるといいのではないでしょうか!

音楽 中学年 太鼓の練習

本日は、夏休み前最後の坪倉先生のご指導の日です。今まで指導していただいたことを最初に復習してから、まずは、一度通してみます!

今日は、振り付けの腕の動かし方について、重点的に見ていただきました。まずは、太鼓のバチを全員が平行にすること。坪倉先生にもチェックしていただきます。

次は、腕の伸ばし方、意外と自分ではバチの向きも気づかなかったりします。そして、横に伸ばしてから、曲げていくタイミングを合わせていきます。早くなってしまうこともあるので、注意ですね。

最後には、入退場の仕方も少し練習してみました。「灯まつり」での発表が控えています。今日のご指導の様子は、録画していますので、どのようにしていけばよくなるか、確認しながら練習していきましょう( ^^)

汗・焦る 本格的な"夏"ももうすぐ!

今日は厚い雲のすき間から太陽が顔を出しています。こんなときこそ、プールでの水泳指導!

5・6年生は泳ぎが上手です。これまでの練習の成果が表れていますね。
田村市小学生水泳大会は開催しませんが、各校の記録を集約し、田村市水泳十傑を表彰することになりました。個人種目だけですが、それを励みに、校内水泳記録会では、いい記録を出してくれることを期待しています。

美術・図工 3年 図工トントンドンドン!!

今回の図工の授業は、工作です!木材を使い、3年生ではじめて使い方を習う「げんのう」や「くぎ」や「きり」を使って、作品を創り上げていきます。まず、げんのうには平らな面と丸い面があり、釘を打つときに使い分けます。

子どもたちは、自分で確認をしながら、始めはげんのうのあたまに近いところを持ち、「トントン」、終わりの方になると持つところを変えて、「ドンドン!!!」とたたいていきます。

しっかりと釘を指で押さえないと、曲がってしまうので注意しています。「こっちかな?」「曲がったー」と反応する子どもたち。しかし、ひとたび集中するとみなさん無口です。「トントン、ドンドン」のうちつける音だけが、図工室に鳴り響きます。

きりも使って、釘が打ちやすいように穴を開けていきます。子どもたちは夢中になって、どんどんと作品を創り上げていきました。最後には、絵の具で色をつけて仕上げていきます( ^^)どんな作品ができ上がるのか、楽しみですね!

今日の授業風景

 4時間目。
 1年生は人形作り。自分の名前入りの人形を作っています。

 できあがった人形を使って、その後校舎内の様々な場所で写真撮影が行われていました(^^)

 2年生は新聞作り。何の新聞かというと…

 みんなが大事に大事に育てている、クワガタやいろいろな生き物の新聞です。

 新聞を書く姿もとっても真剣!


 3年生は、算数のお勉強です。

「一億の位」まで習いました。みんな、しっかり覚えたかな?

 続いて4年生。4年生は音楽の鑑賞の学習です。

 曲は「白鳥」「美しきロスマリン」。教科書を指でなぞったり、気づいたことを書き込んだりしながら、真剣に聞く姿がさすがです!

 5年生は外国語。

 「Do you want ~?」の練習。友だちとペアをつくって、お互いに聞いてみる練習です。

 先生方も話していますが、なんだかもっと難しそう。英語なので、何と言っているのかは…?

 最後は6年生。
 6年生は、図書支援員の方に読書感想文の書き方、本の選び方を教えていただきました。

 まずは、本の選び方についてのお話を聞きます。真剣そのもの。

 次に、実際に本を選びます。

 選んだ本を、試し読み。

 夏休みが近づいてだんだん暑さも感じられるようになってきましたが、子どもたちは毎日、楽しく一生懸命学習に取り組んでいます!

キラキラ 「風の子バザール」公演(子どもたち出演!)

「風の子バザール」には、世界中の珍しい品々が集まっています。
世界では、貴重な布を上手に使って衣服にしている国がたくさんあります。

(そういえば和服も一枚の布を無駄なく裁断して縫い上げますね)


2番目に紹介されたのはインドの「サリー」
これを身にまとうのは、6年担任です。・・・おーーーきれい!

そして、アフリカの人々が一枚の布を器用に身体にまとう様子を6年生の子どもたちがワークショップの成果を見せてくれました。



どうですか?!あっという間に着替えが完了です。

そして、会場を音楽に合わせて踊りながら回ります!!


みなさん大きな拍手をありがとうございました!そして、
いよいよ各学年の出番です。
「1年生のみなさーーーん?」
「はーーーい!」
これまで学年で調べてきた外国語の言葉を大きな声で発表します。
「それは、どこの国の言葉ですか~?」
「アメリカ~!」

その他の学年も、フランス語や韓国語など世界中の様々な国に想いを馳せて調べた言葉を発表しました。
そして、劇団の皆さんと合唱です。練習の成果が表れ、とても豊かな歌声になりました。


6年生からのお礼の言葉、そして大きな拍手で楽しい「風の子バザール」も終演です(^o^)

虫眼鏡 野菜、初収穫!!

2年生が畑で一生懸命世話をしている野菜がついに、初収穫を迎えました。記念すべき収穫第一号は・・・ミニトマト!
緑色の実がたくさんなってはいたのですが、梅雨が長引いているせいか、なかなか赤くなってくれませんでした。
でも、この日は畑に行くと、下の方にきらっと輝く赤い実を発見。子どもたちは大喜びでした!!!

  

 トウモロコシも子どもたちの背丈に追いつきそうな勢いで伸びてきています。葉の真ん中に穂の部分が見えて、「あ、トウモロコシが見える~」と興奮気味でした。

そのほかの野菜も、少しずつですが大きくなってきています。
ニュースでも、野菜の生長がおくれているとか、雨で病気になりやすいという話を聞きますが、今後の収穫を楽しみにしながら、またみんなで野菜の生長を見守っていきたいと思います。

キラキラ 「風の子バザール」・・・劇団「風の子」公演


 圧倒的な声量、それも3人の重唱から始まった素敵な劇。


 エンディングも、ワークショップでの練習や事前の準備もあり、会場が一体となった素敵な時間でした。

 布などの小道具の使い方もさすがプロです。
 ハオジイ(中央)は赤い布をトサカに見立てて親鶏を、
ユキさん(左)は体に黄色い布を付けてヒヨコを演じます。

 2人が持っている輪っかは壺の口を表しています。ネコに見つからないよう、2人で壺の中に隠れます。

 見つかった!
 帽子をかぶっていたタクさん(右側)が下を向くと、突如ネコが現れて襲ってきます!

 別なお話では、椅子に座って体を布で隠すと、あっという間に赤ちゃんに!

 実はこのざるの上の果物、落っこちそうで落っこちない…いや、落っこちても落っこちない…いや…

 たくさんの素晴らしい演技、歌声、そして様々な小道具も含め、本当に素晴らしい時間を過ごさせていただきました!
 劇団風の子のみなさん、ありがとうございました!

キラキラ ドッジボール大会(5年生)

 お昼休みの時間に、5年生のあそび係が企画したドッジボール大会を行いました。2チームに分かれ狙いを定めてボールを投げたり、ボールを拾いにコートを駆け回ったりと、6人とは思えないくらい大きな歓声を上げながら、楽しくドッジボールをしていました。


白熱した試合になりました!外野もうまく使って攻撃!!


人数は少ないですが、みんなボールの狙いを定めるのが上手です!


試合が終わってちょっと休憩、はいチーズ!

劇団「風の子」ワークショップ

芸術鑑賞教室の公演前にワークショップを実施しました。
「劇団風の子ってなに??」と興味津々の子どもたち。ワクワクしながら体育館に向かいます。

 体育館のドアを開けると…目の前に広がる幻想的な舞台に、みんなの目が輝きます。

はじめは、体を動かしました。みんなで手を繋ぎ、先生や劇団のみなさんも入ってのゲームです。

輪に囲まれた子どもたちが外へ逃げ出します。うまく抜け出せるかな…?
外の子どもの腕を越えてはいけません。抜け道を探す、真剣なまなざし。

「ストップ!!」のかけ声と同時に、俊敏に抜け出します。周りを囲む子どもたちは、抜け出せないよう、繋いだ手を低くしたり、身体を床に付けたりと大熱戦!

ゲームで身体を温めた後は、公演本番に向けての練習です。

この日のために準備してきた歌や国の言葉を生の演奏に合わせて練習します。

 各学年が調べたそれぞれの国の言葉に、劇団のみなさんもびっくり。リズムやタイミングを微調整し、午後の公演本番に臨みます!

中学生気分を味わってきました!

6年生は、来年度控える中学校入学に向けて、中学校の授業と部活動を体験してきました。

授業は中学3年生の授業にまぜていただきました。内容は保健体育「ダンス」です!
「今日は、基本的なステップについてやっていきます。小学生のみんなは、積極的に質問してくださいね!」

中学生に混ざって準備運動です。いつもより気合いが入ります。

中学生にお手本をみせていただき、グループに分かれて、いざ練習スタートです!

顔を見知った中学生ですが、最初は緊張気味。
「むずかしいです~。」

中学3年生の内容ですもんね…(^_^;)
それでもあきらめずに練習します!
「ここは、つま先をあげるといいんだよ。」
「そうそう!その調子!上手だね~!」

中学生のおにいさん、おねえさんがやさしく丁寧に教えてくださったおかげで、上達することが出来ました。中学生のみなさん!ありがとう(^o^)

続いては部活動見学!見学するだけでなく、体験させていただきました。
「どの部活も魅力的で、迷っちゃうな~。」

感想には
「先輩方がやさしく教えてくださったので、安心して中学校に行くことができそうです。」
「中学校になると授業が50分になるので、集中力がもつようにがんばりたいです。」
などと書かれてありました。

中学校への入学が待ち遠しくなりましたね。
まずは、小学校でしっかり学習や運動に励みましょうね!

先輩方、ありがとうございました!

3ツ星 4年生 劇団風の子 芸術鑑賞教室

7月18日(木)に劇団風の子さんの芸術鑑賞教室がありました。

3校時目にワークショップを実施!
本番前に歌の練習や簡単な振り付けの練習をしました。劇の最後にはみんなで歌を歌います。各学年、世界の国の言葉でいろいろな挨拶をします。

4年生は、フランス語で挨拶を調べて歌の途中に披露しました。

ワークショップの前には,全校生で簡単なゲームをして楽しい時間を過ごしました。友達の腕の間をすり抜けられるように素早く動いたり,すり抜けられないようにガードしたり盛り上がりました。

3人の演者さんがいろいろな役をやっているのを見て,子どもたちの目は釘付けです。
おじいさんになったり、おくさんになったり、子どもになったり、動物になったり・・・
笑いがあふれました。

子ども達のお気に入りのお話は、ひよことにわとりとねこの出てくるお話でした。ご家庭でお子さんにお話のあらすじを聞いてみてください。

4年生の下校時間・・・たまたま劇団の方達が帰る時間でした。お見送りです。子どもたちは、劇団の人の演出についてとても驚き、感心していました。詳細は、別な記事にご期待ください。

鉛筆 4年生、田村市上下水道局・田村西部環境センターへ

<田村市上下水道局の見学>

社会科の学習をして、分からなかったことを質問しようと、意気込んで臨みました。

水が安全かどうか、毎日毎日検査していることが分かりました。

施設の中や外で見学する際も,都路っ子は靴をきちんと並べています!とても素敵です

見学中もしっかりとメモをとっています。わからないことはその都度、職員の方に質問する姿もありました。
<田村西部環境センターの見学>

見学に行った時間に,ちょうど収集車がセンターに帰ってくる時間だったので、ゴミをゴミピットに入れる様子を見ることができました。

「すごい!」
「においもスゴイけど、この仕事をしてる人ってすごい」
「どれだけたくさんゴミがでるんだ」
という声が聞こえてきました。

見学をさせていただいた後に,DVDを見ながらメモをとりました。
西部環境センターの大きな特徴を3つ分かりやすく教えていただきました。
①スラグ・・・灰をさらに1300℃に熱して作る。道路の材料などに使われるそうです。
②フラフ・・・プラスチックを細かく砕き、燃やせるゴミをもやすための燃料にしているそうです。
③お湯・・・・ゴミを燃やす時に出る熱をいかして、温泉施設を運営しているそうです。

見学の後は,おいしいお弁当をいただきました。
「給食もいいけど、お弁当もいいよね」
「◯◯ちゃんのお弁当何入ってるの?」
など、会話を楽しみながら食べました。準備ありがとうございました。

子どもたちは、
「見学したことをしっかりとまとめて,今後の生活にもいかしていきたい」
と、感想を話していました。

都路小希望献立

今日は、都路小の希望献立です。4年生は残念ながら、校外学習です(^^;)
スパゲティミートソース、牛乳、オムレツ、コンニャクサラダ、カットパインです。

カットパインは冷凍で届けられますので、シャリッとします。子どもたちが食べる頃にはちょうどよく解凍されていることでしょう。ごちそうさまでした。

3年 なんの足かな・・・?

今日は、校長先生の読み聞かせが、朝にありました!校長先生から、「なんの本だと思う??」

「足ー!」
「なんのあしかな~?」
「動物の!」

校長先生がページを開くと・・・
大きな足が表れました!!

「なんの足かな?」「ゾウ!」

「じゃあ、次は?」もっと大きな足が出てくると・・・
「大きいー」「手と比べるとどうかな?」
子どもたちは、一斉に自分の手と比べはじめます。


ゾウやキリン、フタコブラクダ、トナカイなどの足を見て、比べて、その動物たちのひみつや特徴について知ることもできました。子どもたちも興味津々です。しばらく教室で、お借りします( ^^)

3年 鑑賞教室に向けて

劇団「風の子」が都路小学校に来てくださると言うことで、子どもたちは着々と準備を進めてきました!
まずは、劇で使うための、世界の国々の国旗づくりです。それぞれ、思い思いの色で国旗を創り上げていきます。

もともとの国旗の色にする子もいれば、新たな国旗を創り出す子もいました!

「どんな色にしようかな~」と、一生懸命です。

 

国旗の次は、歌です。劇団の人達と一緒に全校生が歌を歌います。3年生は、「韓国」の言葉を言って歌う担当になりました。そこで、韓国語のあいさつには、どんなものがあるかを調べてきてくれた子どもたちがいました( ^^)
それをクラスで披露して、みんなでどれにしようか決めていきました。「ありがとう」「はじめまして」「おひさしぶりです」「ありがとうございます」「おつかれさまです」「いいね!」などの言葉を韓国語で言うことにしました。

本番は、緊張しましたが、劇団風の子さん達と楽しい時間を過ごせました( ^^)

ハート お昼休みに(^^) 4年生7/17

4年生は係の仕事を楽しみながら頑張っています。

今日のお昼は『お笑い』の日!!

係の子がネタを考え練習をして発表したり,クラスの子にネタ作りをお願いしてみんなでお笑い大会をしたり・・・。
クラスのみんなで過ごす時間を作って楽しんでいます。

了解 「難しいけど楽しい」家庭科

5年生が教室で縫い物を学習しています、短針を使って運針を気をつけながら丁寧に縫っていきます。

最後の玉結びも重要です。でも初めてはなかなか上手くいきません。練習、練習!

晴れのち曇り 朝の授業風景「ともに学ぶ」

学習は基本的に一人一人が自分のために努力することが重要です。
しかし、その途中では、友と学び合ったり、解決を話しあったりすることが不可欠です。

各学級を回ると、自分の考えを確かめたり、賞賛してもらうために机にじっと考え込む学習スタイルも当然ありますが、友と語り合い、正誤だけでなくそこに至るまでの学び方が増えてきており、この学び方が充実することは将来の大きな学力の差になってくると考えています。

先生とともに学ぶことも大切です。

音楽 3年 リコーダーがんばっています!!

音楽では、必ずリコーダーを毎時間やっています。「シ」「ラ」「ソ」に加えて、高い方の「ド」「レ」を学習しています。

タンギング、息の入れ方、リコーダーの持ち方、構えかた、指遣いなど、いろいろなところに毎時間気をつけて、真剣に取り組んでいます。
まだ、指の腹でうまく穴を押さえられない子どもたち。たまに「出ないー」「変な音だな・・・」と四苦八苦しながら、でもがんばっています!!

曲にも挑戦しているので、今まで習った音を使って、きれいなメロディーを奏でていきましょう( ^^)

素敵な音、きれいな音が出せたときの、「やったー」「できたー」の気持ちをこれからも大切にしていきたいです( ^^)

本 本と友だち(3年国語)

今日は、国語の学習で、図書室や図書館の本を探しやすくするための工夫と百科事典の使い方を学校司書の先生と一緒に学習しました。3年生は、どんな工夫があるのか、よーく聞きながら、メモをとっていきます。

まずは、本を探しやすくするための工夫です。図書室や図書館では、0番から9番まで、どこに何が置いてあるかが決められていて、左から右へ順番に並べられているそうです。

本棚の置き方も、左から右へ並べられているんですね。

3年生のみなさんが、一生懸命学習している「理科」については、4番の場所に本があるとのことです!

次の工夫は、バーコードです。このバーコードを読み取ることによって、その本にはどんなことが書いてあるのかの情報がすぐに分かるようになっています。子どもたちからは、「都路の図書館で見たことあるー」「バーコードをやってもらったことあるー」との声が( ^^)

「なるほど・・・」と思ったことは、どんどん、ワークシートに書いていく子どもたちです。

次の工夫は、その季節や時期によっての「おすすめの本」です。これは、学校司書の先生たちの工夫が表れていますね!子どもたちは、この工夫には、すぐに気付けていました( ^^)

続いては、百科事典の使い方です。子どもたちは、百科事典をまだきちんと学習したことがなく、はじめましての人も多い様子です。

学校司書の先生からは、「調べたいことのスタートは百科事典から」というお話しをいただきました。

都路小学校の図書室には、実は百科事典が、たくさんあるそうです。これはありがたいことですね( ^^)

そして、今日は実際に百科事典を使って、言葉を調べていきます。

学校司書の先生から、一人一人にお題をいただきました。「なんだろうこの言葉・・・」「聞いたことないなあ。」

そんなときのための百科事典ですね!でも、中には、普段よく聞いている言葉も!でも、これを調べることによって、何か新たな発見があるかもしれません。子どもたちは、思い思いに黙々と調べていきます。

先生に教えていただいた、「はしら」「つめ」などを使って、調べ進めていきます。この言葉が出たときに「国語辞典でやったー!!」との声も!前に3年生で学習したことが、思い出された様子です( ^^)

終わったあとに、「楽しかったー!」との声も!いろいろな先生に教えていただき、また一つ学習できた3年生でした。

これからますます図書室や百科事典を利用して、自分の知識を増やしていって欲しいですね( ^^)

ひらめき 3年「赤ちゃんたんじょう」

12日(金)授業参観で、3年生は助産師の吉岡先生にきていただき、「赤ちゃんたんじょう」の授業を行いました。
友達や親子で心音を聴き合い、「すごい」「生きてる音がする」といった驚きの声があがりました。

そして、いのちのはじまりについてのお話では、実際にいのちのはじまりの大きさを見せてもらいました。

おうちの方も一緒に大きさを確かめました。
「(自分も)こんなに小さかったんだね」と、いのちのはじまりの小ささとその尊さを感じました。

赤ちゃん抱っこの体験では、おうちの方から抱っこの仕方を教えてもらいました。
おそるおそる、ドキドキしながら赤ちゃん抱っこの体験をしました。

吉岡先生や養護教諭から、おなかの中の赤ちゃんの様子や、それまでのおうちの方の苦労、出産の様子や赤ちゃんの頑張りなどの話を聞き、最後はおうちの方からのメッセージ。
『生まれてきてくれてありがとう』の言葉であふれました。

赤ちゃんたんじょうの授業を通して、いのちの尊さを再確認し、自分や周りの人を大切にしようという気持ちがさらに育まれました。
お母さん方も一緒に感動の授業でした。

3年 社会 私たちの市ってどんなところ??

社会科の学習で、自分達の住んでいる「田村市」について、学習している3年生です。
この日は、コンピューター室で、「田村市」についてインターネットを利用して調べています。

グループに分かれて、どんなことを調べていくかを話し合い、それぞれが自分の担当を調べています。
時には、班の中で声を掛け合いながら、進めています。一人一人が真剣に取り組めています。

書いてあることを、ノートにまとめたり、

絵を描いたところをクーピーで染めたり、

表にまとめたりして、見やすくしている人もいました!

最後には、グループでまとめていくので、協力して取り組んでいきましょう( ^^)

注意 不審者対応防犯教室(後半:教頭版)

 後半は、登下校時の不審者への対応についての学習です。

「ねえねえ、〇〇ってどこ?一緒に車に乗って教えてよ!」

 さあ、どっちに逃げればよかったかな?
 ※ 正解は「車が追いかけてこられないよう、車の進行方向と逆に逃げる」です。

 駐在の市川さんからは「イカのおすし」について分かりやすく教えていただきました。

 代表のみんなからも「教えてもらったことを忘れずに」という言葉が聞かれました。

 これからも毎日、みんなで安全な登下校、安全な学校生活を続けていきましょうね。

注意 不審者対応防犯教室(校長版)

木曜日に防犯教室を行いました。学校に不審者が侵入、子どもたちが避難するとともに教職員による不審者の制圧訓練です。

予定時間に復興応援隊ボランティアの方が不審者役として玄関ドアをバーン!と開けて侵入しました。刃物(?)をもつ相手に対応する男性職員。でもご安心下さい。不審者役は、普段とても温厚なあの方です。

子どもたちは、真剣な表情で体育館に避難しました。

グループ 「15歳未満の人口を増やす対策は?」-子ども議会-

昨日10時30分より、田村市議場において令和元年度【田村市こども議会】が開かれました。
本会議で使用される議場で、市議会議員の席に子どもたちが座ります。
議場に入るときの礼、発言の時の挙手「はい、議長○○番!」まで本会議と同じです。
都路小の代表は武田さん。少子化対策について、堂々と質問をすることができました。

どの児童生徒も緊張していましたが、議会制民主主義を体験する良い機会でした。
あと6年後には、子どもたちは選挙権を得て、選挙に臨みます。社会を見つめ、よりよい社会にするために自分のできることを考える主体的な田村市民になってくれることを期待しています。

給食試食会がありました!

12日(金)授業参観に合わせて、給食試食会を実施しました。
お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました!

 おうちの方と一緒に食べる給食は、子どもたちにとって特別で、とても嬉しそうでした(^^)
会話も弾み、普段よりも賑やかな給食の時間になりました!

給食を通して、食事のマナーや好き嫌いなく食べられるように、今後も指導していきます。
成長期にあるお子さんにとって、食事はとても重要です。ご家庭でも、栄養バランスの整った食事がとれるように、ご協力よろしくお願いいたします。

注意 不審者対応学習(担任版)

7月11日(木)3校時目に『不審者対応学習』を実施しました。児童用昇降口から不審者が侵入したという設定で実施しました。全学年真剣に避難をすることができました。

職員もさすまたを使った撃退方法を駐在所の方に教えていただきました。

講師の先生方と一緒に全体会を行いました。実演訓練での子どもたちの様子を見て頂き,適切なアドバイスを下さいました。

自分だったらどのような行動をとればよいか考えながら,真剣な表情でお話を聞いています。

帰り道に不審者に車に乗らないかと誘われる・・・という場面設定
「たすけて~~」と言いながら防犯ブザーを鳴らして逃げる。といいう実演をしてくれました。

◆スクールサポーターの方からのアドバイス
 ・不審な人や車がいたらすぐ逃げる。
 ・車の進行方向と逆に逃げる。 など 

帰り道に不審な人にコンビニの場所をきかれたら・・・という場面設定の実演訓練
「分からないです。たすけて~~。」と言って逃げるという実演をしてくれました。

◆スクールサポーターの方のアドバイス
 ・不審だと感じたら近づかない。話さない。
 ・車の場合進行方向と逆の方に逃げる。
 ・近くの建物に入って助けを求める。   など

帰り道で不審な人に捕まれそうになる・・・・という場面設定
ランドセルを脱ぎ捨ててもまずは逃げる。という実演をしてくれました。

◆スクールサポーターの方のアドバイス
 ・不審だと感じたら近づかない。
 ・捕まれない間合いを取る。  など

駐在所の方から今回の不審者対応教室についてお話をいただきました。

「いかのおすし」の中でもとくに・・・大声を出すとうことはとっさには難しいので,不審な事が起こった場合にはすぐに知らせることが大切なのだということをお話していただきました。

教室に戻り,子どもたちの防犯ブザー・防犯笛を確認しました。
防犯ブザーがきちんと鳴るかどうか定期的に確認したり,防犯ブザーや防犯笛を身につけておいたりできるようにすることも大切だということをお話ししました。

授業参観ありがとうございました。

給食試食会のあと、授業参観を行いました。
真剣な表情が見られる学級や話し合いが盛り上がる学級など、日頃の学習の様子が垣間見られる授業でした。


姿勢、鉛筆の持ち方、机の上の整理などいかがでしたか?学習はきれいな環境と正しい姿勢が大事です。ご家庭でも話してあげて下さい。

3年生は、外部講師の吉岡先生をお招きし養護教諭とのTT授業を行いました。その様子はまた別件でお知らせします。

汗・焦る ランランタイム今日も走ります!

1週間の業間の時間のうち火木の2回、「ランランタイム」を設定しています。

時間になると一斉に走り出します!そして、ランランタイムが終わると・・・。

みんなで一斉に草むしり!用務員さんが削ってくれている校庭の草むしりを子どもたちも手伝います。
さらには、水やりもがんばっています。

都路っ子は、みんな働き者ぞろいですよ。

! 3年 ついにさなぎが...!!

理科の学習で、育てて観察してきたちょうのさなぎが、ついに羽化してくれましたー!!
幼虫の頃から、毎日お世話をして、観察をしてきた3年生は、毎朝、気にして先生方に報告をしてくれていました。

「葉っぱ食べてるー」
「うんちがすごい!!」
「掃除しなくちゃ!」
「ちょっと大きくなってきましたー!」
「毛みたいなのが生えてます!」
「顔、かわいい~( ^^)」

幼虫からさなぎにかけて、夢中な子どもたちの様子が伝わってくる毎日でした。

そして、ついについに、その朝はやってきました。子どもたちが登校すると・・・
「教頭先生ー!!さなぎが・・ちょうになってますー!!」
「先生、見てくださいー」

下からのぞいてみると・・・「さなぎの中にはなにも、もういないね」

「どこからでてきたのかな~?」
「あのあたりじゃない??」

子どもたちは、抜け殻となったさなぎを不思議そうに見ています。

代わる代わるに子どもたちはさなぎをじっと見つめます。
「あそこから出てきたんだよな・・・」
「羽はどうなっていたんだろう」

一人一人が、自分の思いをつぶやいていた日になりました。無事に成虫になって、よかったですね( ^^)

虫眼鏡 夏休み理科自由研究に向けて

今年度から夏休みが1週間短くなりますが、理科自由研究は普段できない「追究」をまとめるよい機会です。
3~6年生は、理科の時間で計画立てをしますが、この日のすずらん集会で校長から作品の作り方について話しました。

まずは、研究テーマです。自分の調べたいことを考えます。

なかなか思いつかない子も付箋紙に書いてみると・・・。

3年生は、早速ボードに集まって書いてみることにしました。
みんなの考えたことをまとめてみるとたくさんのカードが集まりました。

お友だちの考えも参考にして、研究計画を立てていきます。
「自分が直接ふれられるもの」
「見たり、詳しく観察したりできること」
がいい作品を作るポイントです。参考作品をホールに展示していますのでぜひご覧下さい。(校長)

 

ノート・レポート パンフレット完成に向けて

6年生の総合的な学習の時間では「都路ハッピースマイル大作戦」として、都路のよさを発信していくことにしました。
そこで、都路をPRするためのパンフレットを一生懸命作っています。

今日の昼休みは校長先生と緊急会議です。
「どうすればもっとよくなるかな?」
「口コミをいれるのは…?」
「ここがさみしいから、イラストをいれるのはどう?」

推敲を進めていきます。
『自分たちが作って行くんだ!』という強い思いが感じられますね。

「写真を提供していただくことは可能ですか?」

「あれ、先生、出ないです。」

そういうこともあります。また明日、リベンジしましょう(^o^)

完成間近です!
都路のよさが満載になったパンフレット・・・さて、どのようなパンフレットができあがるか、お楽しみに!

汗・焦る 久しぶりの子ども園…でも1年生らしくなったよ

今日は待ちに待った幼小交流です。都路こども園に行ってきました!
初めは、園庭で砂・水遊び。

最初はちょっと緊張していた1年生でしたが、いつの間にか一緒にトンネルや水路をつくっていました。
「はだしになりたい!」とくつをぬぎ、本気で遊びます。

「ここほってみて!」「これは、こうするといいよ!」と1年生。
「これ見て!!」と呼ばれて見に行くことも。
やはり兄さん、お姉さんですね。

次は、しっぽ取りゲーム。
オニは1年生!にげる園児を追いかけます。

 

最後は、1年生からの読み聞かせです。

実はこの日に向けて、国語の授業でオリジナルの絵本をつくっていました。
「こども園で読み聞かせをしたい!」という思いのもと、練習を重ねてきたのです。
「お話を聞く時のお約束を話したい」「メダルあげたらいいんじゃない?」と、様々なアイディアを出し合い、今日に臨みました。

うまくいくかな…??

 

問題形式の絵本。

「これはなんのあしでしょう。」
「これはなんのしっぽでしょう。」
いろいろな答えが飛び交います!こども園のみんなも楽しんでくれました!
よかったね!!

お別れの時間が近づきます。

「ばいばーい!!!」とお互いにいつまでも手を振り続けながらのお別れ。
学校への帰り道、2人の顔は、行く前よりも少し大人になったように見えました。

こども園のみなさん、ありがとう!

雨 最近の休み時間の流行は…

じめじめした梅雨の時期で、外に出られないこともしばしば。そんな中で、2年生の休み時間の楽しみは、飼育している生き物たちと一緒に遊ぶことです。
じーっと観察したり、飼育ケースから取り出して遊んだり・・・。
すっかり、2年生の一員になっています。

 

みんなで顔を寄せ合って、生き物の動きに一喜一憂です。
ちなみに、視線の先にいるのは立派なミヤマクワガタです。クワガタが、突然飛び立って、教室中大騒ぎになることもありました(^_^;) 

  

時には、図鑑で生き物の種類や飼い方を調べてみることも。学習にもつながっていますね。

手乗りインコならぬ、「手乗りガエル」です!!手に乗せてもじっとしていて、不思議なくらい懐いています。かわいがっているからこそ、ここまでできるのでしょうね。

子どもたちのもつ力に驚かされます。

3年 あまりのあるわり算

3年生になってから新しく学習した「わり算」!今はその「わり算」の中でも、「あまりのあるわり算」を学習中です!

今日は、まとめとして、教科書やドリルの問題に取り組んでいます。3年生は、「わり算」の学習の時に、九九を使うと答えが出せるんだ!ということが分かっています。

頭の中で、九九を唱えながら、答えを導いていきます。ブツブツブツ・・・

ノートに答えをかけたら、黒板に解いてもらいます!子どもたちは、相手が見やすいようにするには、どうしたらいいのか、考えて書いています。

最後まであきらめないで、解いています。
総復習として、自分の苦手なところも発見して、次につなげていきたいですね。
3年生の集中が伝わってきた算数の時間でした( ^^)

キラキラ 玄関ホールたなばたかざりの裏話

玄関ホールのたなばたかざりの中に天の川があります。この天の川は6年生の手作りです
案を練るところから自分たちで最後まで製作していきました。

「すずらんテープに星をつけよう!」
「一等星、二等星があるように、大きい星と小さい星をつけたいよね!」
実はとても細かいところまでこだわっています。

作業は分担して効率よく進めていきます。さすが6年生!

できあがった天の川は教頭先生の力を借りて、玄関ホールへ!

「なかなかよくできたじゃん!」
「天の川に見える!」
一生懸命頑張ったかいがあったようです。

次のかざりはどうしましょうね。
またみんなで協力してがんばってみんなに喜んでもらえるようなかざりを作りましょう(^o^)

授業参観等で来校する際は、ぜひ立ち止まってご覧ください!

ひらめき 学校のために何ができるかな?-児童会委員会-

 6校時目に児童会活動の各委員会の活動を行いました。それぞれの委員会ごとに計画している活動に向けた準備をしていました。どんな活動をしていたか紹介します!


集会委員会はハロウィン集会の計画を立てていました。どんな集会になるか楽しみですね。


放送委員会は先生方へのインタビューの計画を立てていました。


健康委員会は来週のすずらん集会で行う「健康カルタ大会」の準備をしていました。トーナメント表が気になります。


情報委員会は学校内の飾り付けの計画を立てていました。どんな飾りで学校を華やかにしてくれるか、楽しみにしています。


環境ボランティア委員会は、あいさつグランプリの賞状作りをしました。文字の大きさに気を付けて賞状を作っていました。
各委員会は当番活動だけでなく、学校をよりよくするために創意工夫をこらしそうと活動しています。

了解 わり算の筆算(5年生)

5年生は、この日1校時目に算数の授業でわり算の筆算の学習をし、単元のまとめの力をつける問題に取り組みました。

みんな真剣に取り組んでいます。



頭を悩ませる問題でも頑張って答えを導き出しました。
 
正しく筆算ができていますね!次の時間もがんばろう!

花丸 全国小学生陸上交流大会福島県選考会

7日日曜日に、福島市 県営あづま陸上競技場において、県大会が開催され、本校から4名が出場しました。

気温が低く、コンディションがいいとはいえませんでしたが、がんばってくれました。6年生は、9月の陸上大会に向けて、がんばります!

お知らせ 中学年 教頭先生と

本日は、3・4年合同の教頭先生との運動です!準備運動のアキレス腱の姿勢、決まってますね~!今日の運動は、手首・足首をよく使うそうなので、よーく回しましょう!

「動物になりきる!」それが、今日の運動です。まずは、「犬」!かわいらしいわんちゃんではなく、素早く力強い犬を目指して、身体を動かします。

続いては、「クモ」!こちらも、素早く手足を動かして、速い動きのクモを目指します!

最後の動物は、「蛙」です!なんと、教頭先生からお手本が!すごい身体の動きですね・・・
足よりも先に手を付けては、本来の動きにははならないのだそうです。難しいですね。

子どもたちも、教頭先生を目指してがんばります!ですが、かなり苦戦しているようで、悩みながら「こうかなー?」「難しいー」との声が、ちらほら。

教頭先生から、アドバイスをいただきながら取り組みました( ^^)
そして最後には、ジャンプの運動です。かかとをおしりにつけるぐらいジャンプ!これを、3年生は15回、4年生は20回。教頭先生からは、「明日筋肉痛になる人もいると思うよ」との話が。

いい汗をかきましたね(^▽^)

3年 図工ふんわりふわふわ

 ビニール袋を使って、絵を描いたり、材料をつけたりして、

カラフルにした自分の作品を、風の力でふわふわさせます。うまく風に乗せられるでしょうか?

子どもたちは、自分で考えていろいろな作品をつくっていました。
こちらは、袋にすずらんテープをつけて、風の周りをぐるぐるしていますね~。自分が動きながらも、うまく風に乗せることができたようですね( ^^)

「楽しいー!」「おもしろーい!!」

はしゃぐ子どもたち( ^^)風の力を使って、顔をはっきりさせてから、上にふわふわさせる様子も。

図工で学習した、「風の力」。3年生では他の学習でも、表れますよ~!今日は風を感じることができた3年生達でした!

晴れ 1年生活「みんなのこうえんであそぼう」

3・4時間目に、近くの公園に出かけました。

「ちょっと図書室に行ってきます!」と本を借りて、おもしろそうな遊びを探します。

 

 気になる遊びはあったかな…?
職員室に「いってきます!」とあいさつをして出発します。公園に着くと、まずは遊具に夢中!

するするするっと登り、走り、ぶら下がり、とてもいきいきとした表情!
しばらくすると、何かひらめいたようです。
「そうだ…!おべんとうをつくろう!」

草花や土を食材に見立て、お弁当をつくります。草の根っこに付いた土が柔らかいことに気付き、まずはお団子を作りました。
「あまいあまい おだんごになれ。」とつぶやきます。
???どこかできいた台詞…!
そう、いま勉強している「おおきなかぶ」です。

長い草を見て「これはお野菜!」、根っこを使って「これ焼きそば!」、
ピンクの花びらを土の上にのせて「ゆかりご飯」、
茎を細かくちぎって「もりつけもりつけ…」、
白い砂をふりかけて「これはこしょうね!」。
「こういうの見つけちゃった!」と発見した枯れた黒い葉っぱは、「これわかめ!」

2人の柔軟な発想に何回も驚かされました。
完成したお弁当と満足げの表情。

 

「美味しそう…」とおなかをすかせたところで、学校に戻り、美味しい給食を食べました。

汗・焦る 中学年体育「ティーボール」

葛尾小学校との合同体育で行った、「Tボール」を今日は、都路小学校の中学年でやってみました!

チームを新たにして、3チーム総当たり戦です。

まずは、並んであいさつをしたら、それぞれのチームでは作戦タイムが行われます。
何回もやってきている中で、自分達で工夫点を考えてできるようになってきました。

4年生が、3年生に教えている様子も見られます。協力し合って勝利を目指しましょう!

さあ、守る方。


体育館の中ですので、特別なルールを設けて行います。
また、残りの1チームは、審判を務めます。よーくボールや人の動きを見て、役目を果たそうとがんばっています。

打って、走る!

打って、走る!!

打って、走る!!!

打って、走る!!!!


子どもたちは、真剣に試合に取り組めました( ^^)

最後に、今日の試合についての反省を行いました。
ルールを少し変えたことで、子どもたちも本気になってバットを振ることができたようです。
「スポーツマンシップにのっとった試合ができましたね。」と先生からもお話しがありました( ^^)

体育の試合では、お互いに話しながら、協力してこれからも学習を進めていきましょう! 

ハート 4年道徳「ゲームのやくそく」

4年生が初任者研修の指導授業として道徳の授業を公開しました。
「特別な教科道徳」となって2年目、子どもたちが主体的に、考え合う授業を目指しています。
教材「ゲームのやくそく」は、インターネット上で友だちと遊ぶ約束をしていた女の子が2日続けて10分でゲームをやめるというところから、実は急な引っ越しのためであったという設定でした。
まずは、事前のアンケートの結果を確認します。

その結果から、遊びの約束を破られたときの気持ちを考え、よりよい友だち関係について考えていくことになりました。

教材文を担任が読みながら、お話しの状況を確かめていきます。

アンケートでも考えている「友だち」のことなので、子どもたちは登場人物の心情を的確に話していきます。担任はそれを板書にわかりやすくまとめていきました。
主人公がゲームをできないわけがわかったときの相手の気持ちをノートに書くことになりました。

考えを書いたら、友だちと確認し合います。上手く表現できているか、互いに学ぶあうことで大切な事に気付いていきました。

「本当の友だちとは?」という難しい内容ですが、相手を信頼すること、相手を信頼しようとする心の大切さに気付くことができました。

自分の思いをたくさん書くことのできる子どもたちです。

理科・実験 だ液のはたらきって…?

6年生の6月の授業の様子です。

今日のめあては「だ液のはたらきは…?」です。
実際に自分たちのだ液を使ってだ液のはたらきを調べる実験を行いました。

まずは、ご飯を40℃のお湯でもみもみ。これは、口の中を再現しています。
「カルピスみたい!」

上手にもみ出すことができました。

2つの試験管に取り、片方には自分のだ液をストローで流し込みます。
そこにヨウ素液を入れることによって、だ液によるご飯の成分(デンプン)の変化が分かるのです!
6年生ではなるべく「一人一実験」、自分課題を解決する実験に責任をもって主体的に取り組むようにしています。
「だ液を入れた方は、青むらさきじゃない!ということは、、、!」

それぞれの気づきはすぐに黒板に書きます。
「あ!〇〇ちゃん、アの結果は青むらさきで一緒だね!」
「ここは少し違う。ぼくは薄ピンクだったよ。」

自然と対話が生まれます(^o^)

自分たちの結果から、共通点を見出し、考察していく中で「だ液のはたらきは、でんぷんを他のものに変えるはたらきがある」と見出すことができました!
考察する力も少しずつ身についてきました。

キラキラ たなばた集会

今日のすずらん集会は「たなばた集会」です。
集会委員会の進行で、各学年代表児童の願いごとを発表します。

1年生も発表できました!さて、6年生は・・・!

みんなで一緒に学級のスローガンを発表し、それを替え歌で表現しました。

そして、情報委員会からのたなばたに関するクイズです。

「七夕は、いつの時代から始まったでしょう?」「①江戸②奈良③弥生」
「②!」 正解です!

たのしくゲームもしながら、過ごしました。

笹に飾られた短冊にはこんな願いも(^_^)v

ぜひ、私たちの仲間になってね!応援します!

鉛筆 第1回授業研究 3年算数「重なりに目をつけて」

今年度最初の授業研究を行いました。トップバッターは教務の松山先生です。3年生算数の発展問題の時間を指導しました。
問題は、「出入り口のドアの高さを知るのに、もっている1mの物差しを当てたら、2本を足しても20cmかさなっています。ドアの高さは?」です。

3年生にとっては、なかなかの難問です。子どもたちは、数字をあれこれ組み合わせようとしますが・・・。

自分の考えだけでは、自信がありません。でもあやふやな理解でとどまり、わかったような気持ちになってしまうことが一番問題です。必ず自分の考えを式と言葉で表現できることが重要です。

ノートに書いてみて・・・、みんなに発表してみて・・・、またノートを見直して、友だちと相談してみて・・・。


松山先生は、繰り返し繰り返し、子どもたちの考えを引き出しながら、子ども自身が自分の中でふり返り、考え方を構築できるように指導していきました。

がんばれ!3年生!
先生方も勉強します!

キラキラ たなばた飾り

玄関ホールのたなばた飾りが揃いました。用務員さんの力作です。

天の川と笹飾りがきれい!

学年のホールでは、現在、竹に願いごとをつるして準備しています。
来週の授業参観までには、子どもたちの願いをぜひご覧下さい。

会議・研修 少年の主張大会都路地区大会

8月に開催する田村市少年の主張大会に向けて、各地区で予選を兼ねた発表大会が開催されています。都路地区は、一番最後に開催となりました。
地区青少年健全育成会議の皆様と有識者として2校の教頭が審査員に任命されています。


会場には、4年生以上の児童と中学生、地域の皆様が多数参観して下さいました。
発表者紹介は、少し緊張しています。

理科・実験 スーパーシャボン玉・・・00〇0O

ICTサイエンスゲームクラブの活動、第1弾は「スーパーシャボン玉」
手作りのシャボン液で、なが~く大きなシャボン玉づくりに挑戦です。

まずはシャボン玉液作り。昼休みに6年教室に集まりました。
ある物とある物と水を秘密の配合で混ぜ合わせます。
「あわが立たないように、気をつけてまぜてね!」
 
「すごくとろとろだね!」

このとろとろした液体がポイントです。

クラブの時間になり、まずは針金をまるめてわくを作りました。
「ガーゼをまくことによって、液がからみやすくなるんだよね!」

準備が整った人からLet's!スーパーシャボン玉づくり!
普通のシャボン液では大きいシャボン玉を作るのは難しいけど、こ~んな長いものもお茶の子さいさい!
「わー!すごい!!!」

「シャボン玉使いになった気分♪」

「わたしの顔とおんなじくらいです!」

手のひらにのせてもなかなか割れません。不思議~!

スーパーシャボン玉にみんな大興奮でした。次のクラブ活動も楽しみですね!

スーパーシャボン玉液の材料は何だと思いますか?
答えは小さな科学者のみなさんに聞いてみてくださいね(^o^)

星 7月は たなばたさま

今年の玄関ホールには子どもたちが季節を感じられるような掲示をしています。
鯉のぼりに続き、7月は七夕飾りの”ごく一部”が登場しました。すべて子どもたちと教職員の手作りです!
まだまだ増えます。この続きもご期待下さい。

お知らせ 3年 教頭先生と・・・

第三弾!まずは、準備運動から、身体を動かしていきます。しっかりつま先をお空に向けていますね~
もう、声をかけなくてもできるようになってきた人が増えてきました( ^^)
アキレス腱伸ばしも、姿勢良く、決まってますね~!

この日は、中学生の職場体験があり、一緒に身体を動かします。
今日は何をするのかというと・・・・・・・・・「スキップ」です!

身体の動かし方を分かった上で、スキップをすると、とても疲れますね。教頭先生から、膝は、自分の胸まであげるように、との話が!
「そんなにあがらないよ~」
と子どもたち。それに加えて、今度は腕!
「ひじを直角に曲げて、後ろにひじを強く引いて!」
真っ直ぐ伸ばすのではなく、ひじを曲げるのですね!

子どもたちは、意識しながら、スキップをします。ですが、膝を意識すると腕が・・・腕を意識すると膝が・・・
「難しい~!!」

さあ、続いては、後ろにスキップです。難しいけど、子どもたちは楽しそうです( ^^)

そして、やってきたスキップが生かされるときが!運動プログラムの「カンガルー」。
やってみると、いつもよりも遠くにジャンプできているような!
腕の振り上げ、ジャンプするタイミングでの、膝の引きつけ!

この動きは、「幅跳び」にもつながります!日々の運動プログラムでも意識して、「スキップ」や「カンガルー」をやっていきましょう( ^^)

急ぎ 明日に向けてリハーサル

明日は、田村市少年の主張大会都路地区予選会です。
代表になる56年生が昼休みにリハーサルを行いました。
まだまだ練習の時間がとれていないので、たどたどしいところはありますが、明日の審査に向けて全力でがんばってほしいものです。

明日は、午後1時30分から開始しますので、それまでにご入場下さい。お待ちしております。